HOME -> 「SEO対策サポートニュース」バックナンバー -> キーワード出現頻度の正しい調整方法

キーワード出現頻度の正しい調整方法

検索エンジン対策セミナー参加者様のための・・・
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
SEO対策サポートニュース 2014年2月15日号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

発行:社団法人 全日本SEO協会
http://www.web-planners.net
編集・執筆:鈴木将司

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このニュースはこれまでに社団法人 全日本SEO協会 主催の検索エンジン対策
セミナー・商用ホームページ運営セミナーに参加頂いた方、著書、DVDをご購入
頂いた方に無料サポートの一環としてお送りさせて頂いております。
━ 目次 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1、 キーワード出現頻度の正しい調整方法
~ ペナルティーを避けて効果を最大化する ~

2、『SEOに効く! Webサイトの文章作成術』
~ ノウハウが詰まったSEOライティングの本 ~

3、芳川メソッドの集客戦略講座
~ 集客戦略講座8ステップ ~

4、セミナー参加者様からのご質問と回答(Q&A)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1、 キーワード出現頻度の正しい調整方法

~ ペナルティーを避けて効果を最大化する ~

最近よく問題になるのが、自社サイトのページ数を増やすために外部のライティング 会社に記事作成代行を依頼して、それを自社サイトに載せたら検索順位が落ちたという トラブルです。

原因を調べたところ、記事を発注するときに「このページはインプラントというキー ワードで上位表示したいので4%くらいインプラントという言葉を含めるようにしてく ださい」という指示を出すからだということがわかりました。

何故記事の中に4%そのページの目標キーワードであるインプラントを書いてはいけない のかというと、私がセミナーなどで言う4%というのはそのページの本文部分の記事だけでなく、ページの一番上のタイトルタグから一番下のコピーライト情報の部分、つまり そのページをソースで見たときの文字通り一番上から下までを含む全ての範囲における 4%だからです。

通常SUBページのタイトルタグ、メタネームディスクリプション、ヘッダーのメニュー、 サイドメニュー、フッターメニュー、コピーライト情報などにはすでにトップページで 狙っている目標キーワードが何%も含まれているのです。
例えばそれらの部分にすでに2%インプラントというキーワードが含まれているとします。
そしてそのページのボディー部分の本文のところに4%インプラントという言葉が含まれていたら、2%+4%で6%近くもインプラントというキーワードが含まれてしまい、そのページの限度である4%を超えてしまいGoogleがペナルティーを与える水準に達してしまうのです。

このような問題を避けるためにSUBページにはトップページで狙っているキーワードが4%を超えないように、外部のライティング会社に記事を発注するときは「4%以上書いてください」ということは言わない方が良いです。

発注するときは500文字の記事ならば、2%前後、または3回から5回くらい目標キーワードを含めてくださいという程度で十分です。

キーワード出現頻度は
http://www.keyword-kaiseki.jp/
で調べられますので心当たりのある方はトップページで狙っているキーワードをSUBページに4%を超えて書いていないかを確認して、超えていたら必ず4%未満になるように調整してください。

上位表示をするためのサイト内の各ページにキーワード出現頻度の理想は:

トップページにはトップページで狙っているキーワードはこれまでどおり 4%~6%
SUBページにはトップページで狙っているキーワードは2%~4%で4%を超えないようにです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2、『SEOに効く! Webサイトの文章作成術』

~ ノウハウが詰まったSEOライティングの本 ~

(株)グリーゼ 取締役で認定SEOコンサルタントの ふくだたみこさんが鈴木将司監修で
『SEOに効く! Webサイトの文章作成術』

シーアンドアール研究所刊(1,680円)
ふくだ たみこ (著), 鈴木 将司 (監修)
http://www.seo-contents.jp/amazoncampaign.html

という本を出版しました。

豊富な成功事例を長い時間をかけて収集して、どうすればSEO対策に成功するための 上位表示出来る文章を書けるのかを非常にわかりやすく:

・ユーザーに役立つコンテンツを増やしたい
・コンテンツ重視のSEOで検索エンジンの1位を狙いたい
・被リンクに頼る SEO から脱却したい
・文章を書くのが苦手...

という方のために徹底解説しました。

国内でもこれだけのノウハウが詰まったSEOライティングの本は無いはずです。
必ず御社のSEO対策のご成功に役立つはずです。

アマゾンキャンペーンはこちらで、2月16日(日)17日(月)を予定しています。
ぜひ
http://www.seo-contents.jp/amazoncampaign.html
をご覧ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3、芳川メソッドの集客戦略講座

~ 集客戦略講座8ステップ ~

公認アソシエートコンサルタントの芳川充氏が3月に東京で2時間のセミナーを開催します。

【売上800%UPを実現するのための"芳川メソッド"集客戦略講座8ステップ】
http://bizeikou.com/setumeikai/

というもので芳川氏が体得した集客術「芳川メソッド」という3つを基本である:
●戦略重視
●個別最適
●多面展開

を業績アップを目指す経営者のために開催します。

ノウハウのつまみ食いではなく、各社に見合った地に足のついた集客で、しかも最も効果の高い方法で行おうというものです。

同じ経営者としてこれまで芳川氏が集積してきた集客ノウハウを短期間で学ぶ事が出来ます。

詳細が
http://bizeikou.com/setumeikai/
にありますのでご覧下さい。

東京のセミナーだけではなく、無料メールセミナーもあり
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=202071
からお申し込みいただけます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4、セミナー参加者様からのご質問と回答(Q&A)

Q>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

いつも貴重な情報をありがとうございます。

サーバーの移転についての質問です。
当方はプロバイダー付属の無料HP(iTscom)でショップを運営しています。
しかし、もうかなり昔からプロバイダーはヤフーを使用しているので、HPも出来ればヤフーにしたかったのですが、リンク資産や検索順位が落ちる心配からHPはiTscomのままです。

しかし現在、グーグルの変貌で検索順位が最低になってしまいました。
そこでこの機会にHPをヤフーに移転しても良いかもしれないと考えています。
そこで質問です。

1.移転に大きな問題はあるでしょうか、それとも現状のままとすべきでしょうか。

A>>> iTscomからヤフーのサーバーに自動転送が出来れば何も問題ありません。
301リダイレクトによる自動転送がベストでそれが無理ならリフレッシュタグをiTscomのトップページやその他主要ページのヘッダーに入れて自動転送すれば大丈夫です。

しかし、それをやってから半年くらいはiTscomは解約しないで自動転送の状態を保つよ うにしてください。
それがすぎたらiTscomは解約しても大丈夫です。そのころにはGoogleが引越しをしたのだと認識して過去の履歴を新しいヤフーのドメインに移管してくれます。


2.移転の場合、有料・無料も含めリンク資産は諦めるべきでしょうか。
また有料リン クは改めて購入した方が良いでしょうか。

A>>> 上記のやり方で自動転送をすればリンクの資産は無料、有料ともに新しいドメイ ンに移管されますので大丈夫です。何も失うことはありません。


3.移転の場合、少しの間内容の同じHPが二つ存在しても良いですか、それとも旧ペー ジは内容を削除してアクセスをジャンプさせるべきでしょうか。

A>>> 駄目です。移転の間でも同じHPが2つのドメインには存在しないようしてください。


4.専用ドメインを取る方が良いですか、とらない方が良いですか。
宜しくお願いします。
(大島様)

A>>> この際専用ドメイン(独自ドメイン)をとった方が良いとおもいます。
理由はまたヤフーからどこかに引越しをするとなると面倒だからです。

≫「SEO対策サポートニュース」バックナンバー一覧に戻る