HOME -> 「SEO対策サポートニュース」バックナンバー -> 被リンク元のもう一つの調べ方

被リンク元のもう一つの調べ方

検索エンジン対策セミナー参加者様のための・・・
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
SEO対策サポートニュース 2012年1月10日号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

発行:社団法人 全日本SEO協会
http://www.web-planners.net
編集・執筆:鈴木将司

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このニュースはこれまでに社団法人 全日本SEO協会 主催の検索エンジン対策
セミナー・商用ホームページ運営セミナーに参加頂いた方、著書、DVDをご購入
頂いた方に無料サポートの一環としてお送りさせて頂いております。
━ 目次 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1、被リンク元のもう一つの調べ方
~ Googleが教える被リンク元情報とドメイン被リンクについて ~

2、ホームページ制作会社の経営ノウハウを一気に習得できる塾がスタート
~ 業界歴15年で370件のプロデュース実績を持つ菅谷信一氏が塾長 ~

3、アメブロをカスタマイズして集客・SEO対策の戦力に
~ アメブロ公式ガイドのカスタマイズノウハウ本が発売 ~

4、セミナー参加者様からのご質問と回答(Q&A)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1、被リンク元のもう一つの調べ方
~ Googleが教える被リンク元情報とドメイン被リンクについて ~

新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い申し上げます。
昨年一年でGoogleは私たちが想像する以上に進化を遂げてSEO対策の世界に大きな影響を及ぼしました。

今回は前回に引き続きあなたのサイトをどんなサイトがリンクをしているのか、つまり被リンク元の調べ方について報告させていただきます。

前回のサポートニュースで報告したように米国の yahoo.comで以前は link:http://..と検索すればサイトの被リンク元を知ることが出来ましたがそのサービスが中止になりました。

これにより自社の被リンク元だけではなく、競合他社の被リンク元の豊富なデータを入手することが困難になりました。

しかし意外なやり方であなたのサイトの被リンク元が非常に詳しく、しかも無料で簡単に調べることが出来るということがわかりました。

それはGoogleのキーワード検索入力欄に:

"http://www.調べたいドメイン.com" -site:調べたいドメイン.com

というようにあなたのサイトのドメイン名の前と後ろに半角のクオテーションマーク"を入れて、その後に半角スペースとマイナス記号 - そしてwww無しのドメイン名を入れる方法です。

例えばあなたの調べたいドメインが

http://www.web-planners.net

だとしたらその前と後ろに半角のクオテーションマーク " を入れてその後に半角スペースとマイナス記号 - そしてwww無しのweb-planners.netを入れて検索するのです。

例:
"http://www.web-planners.net" -site:web-planners.net

このやり方の原理はネット上のウェブページの中にあなたのサイトのURLを書いているウェブページを全て検索するという非常にシンプルなやり方ですが、かなりの情報量が表示されますので役に立ちます。
ぜひお試しください。

特に何が便利かというと例えば

http://www.web-planners.net

のドメインに200ページのウェブページがあるとしたらトップページだけではなく、サブページへの被リンク元も全て教えてくれるという点です。

Googleが高く評価するサイトというのはトップページばかり被リンク元があるサイトではなく、むしろトップページ以外のSUBページへの被リンク元も多いところです。

このリンク元検索方法を使えばあなたのサイトの実力だけではなく、競合他社のサイトの実力もすぐにわかりますのでお試しください。

今年も新しい変化、新しい発見がたくさん生まれると思いますが、Googleが何をしても全日本SEO協会の総合力を結集して必ず対策を編み出して提案していきますのでどうかよろしくお願い申し上げます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2、ホームページ制作会社の経営ノウハウを一気に習得できる塾がスタート
~ 業界歴15年で370件のプロデュース実績を持つ菅谷信一氏が塾長 ~

昨日楽しみにしていてた菅谷信一氏が塾長を務める『地域No.1 ホームページ制作会社経営塾』
http://www.zennihon-seo.org/management_school.html
のテキストが届きました。

想像はしていましたが、ここまで細かく具体的な内容だとは思いませんでした。

このテキストを読んで思ったのはホームページ制作のビジネスは適切なやり方で取り組めば非常にやりがいがあり、ビジネスとしても儲かるという点です。

ホームページ制作会社は日本全国に法人・個人あわせて9000社あると言われています。
その競争の激しさは毎年激しくなってきています。

副業、異業種の参入などによる制作価格の下落、ダンピングや代理店組織による長期リース契約による圧迫など逆風が強くなり、従来の手法のままではホームページ制作会社の経営自体が危ぶまれています。

そのような状況の中でも経験豊富で半年先まで注文が埋まっているという抜群の人気と実績がある方のノウハウを学べば未だ未だ成長できるはずです。

ホームページ制作会社の経営者の方、これから始めようという方に私が自信を持っておすすめできるのが『地域No.1 ホームページ制作会社経営塾』
http://www.zennihon-seo.org/management_school.html
です。

東京と大阪で1月から開校します。ご興味のある方は未だ間に合いますので
http://www.zennihon-seo.org/management_school.html
にある詳細をご覧ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3、アメブロをカスタマイズして集客・SEO対策の戦力に
~ アメブロ公式ガイドのカスタマイズノウハウ本が発売 ~

アロマネット株式会社の代表で全日本SEO協会公認アソシエートコンサルタントの中村義和氏がアメブロのカスタマイズに関する書籍を出版されました。

「かんたんアメブロデザイン」(翔泳社) 税込1,764円

コピペして使えるサンプルテンプレートが30種類も付属しています。
私も試してみましたが、本当にとても簡単に、インストールすることができました。

当協会でのセミナーでも、中村さんにはご活躍いただいておりますが、回答いただいたアンケートによると「とてもわかりやすい」との評判をいただいております。

この本においても、アメブロ初心者の方にもわかりやすいように書かれているので、これから始める方にもとても向いていると思います。
しかも全ページカラーで、図解も多く、とても読みやすいです。

さすが、6年間で400サイト以上のMTを中心としたブログサイトを構築してきた実績のある方の本だと感じました。

集客でも期待できるアメブロをビジネスに活用していくためには、ファーストインプレッションも大事です。

この本を参考に皆さんのブログにもオリジナリティを加えてみてはいかがですか?

感想文を書くともれなくアマゾンのギフト券(1,000円分)がもらえるキャンペーンも行っているので、年末年始にでも、ちょっと時間を作って、アメブロしてみたらいかがでしょうか?

締め切りは、1月15日だそうです。

詳しい書籍の内容については以下にアクセスしてチェックしてください。
http://ameblo-c.jp/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4、セミナー参加者様からのご質問と回答(Q&A)

Q>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

先日のセミナーにおいて、量を増やすことの重要性についてお聴きしました。
そのことに関しての質問ですが、もちろん、キーワードを盛り込むことが大切であることは存じています。もし、キーワードを全く盛り込まない(全く関係ない)ページを増やした場合はマイナス要因になることもあるのでしょうか?
(長嶋鍼灸室様)
http://youtsuu-navi.com/map/detail/id/2080/?bi=0f846491ibcd4kd0adcc6pfg75

A>>>

ご質問ありがとうございます。
キーワードを全く盛り込まないページが多少あるのはむしろ自然です。
しかし、SEO対策では専門性の高いサイトの方が検索順位アップに有利ですのでサイトにあるページ数全体の2割以下にそうしたキーワードの含まれないページは抑えるようにこころがけてください。
(例えば100ページのサイトの場合、目標キーワードが全く含まれない関連性の無いページの数は20ページ以下にしてください)

Q>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

キーワードが「カタカナ」(例:ミルク)でSEO内部対策、外部対策を行っているサイトに於いて、「ひらがな」のキーワード(例:みるく)でも上位表示させたい時は他のサイトからリンクしてもらう時のアンカーテキストを「ひらがな」のキーワード (例:みるく)にして被リンクを多く集めれば、「ひらがな」のキーワードでの上位表示も可能でしょうか?
また、漢字(例:牛乳)についても同様と考えてよいでしょうか?
(匿名希望)

A>>>

はい。そのように他のドメインのサイトからリンクしてもらう時に別の書き方でリンクをしてもらうことも重要です。
しかし、Googleは最近リンク対策よりもサイトの内部対策、つまりページの中にどのような言葉が書いているのかを非常に深く理解するようになってきていますので:

第一優先順位の書き方を全体の8割以上、第二優先順位の書き方を全体の2割くらいにしてメリハリをつけて両方ともページ無いに書くようにしたほうが有利になります。
お試し下さい。


≫「SEO対策サポートニュース」バックナンバー一覧に戻る