HOME -> SEO用語解説 > AMPとは?

SEO用語解説 - S

このエントリーをはてなブックマークに追加

AMPとは?

Webページを高速で表示する技術に「AMP(アンプ)」があります。この技術は画期的で私のところにもAMPに関する質問がよく届いています。そこでSEOやユーザビリティの向上におけるAMPの効果や、AMP導入のポイントについて解説します。

AMPとはどのような技術なのか?

1.AMP対応サイトと、そうでないサイトの決定的な違いとは

まずは以下の図をご覧ください。

AMPは数年前に、Google・Twitter・Facebook・・・と、とにかく超一流の検索エンジンやSNS等が連合を組んで、モバイルユーザに快適なプラットフォームを届けたいといった動機からつくらせた、新しい仕様です。

では、そのAMPの仕様にのっとったWebページをつくると、何が変わるのでしょうか? どこが良くなるのでしょうか? 

その答えは「スマートフォンでそのページにアクセスしたときの、読み込みの時間が大幅に減る」です。従来なら、1ページ見ようとするときに1秒くらい待たされたかもしれません。しかしAMPが使われるページなら、クリックすると即座に表示されます。

では、モバイル上でGoogleにアクセスし、「ニュース」という言葉で検索してみましょう。検索結果の第3位のニュースはこのようにNHKのサイトです↓。

それではクリックします。どれくらいの時間がかかるでしょうか?

やってみると、読み込みが終わるまで1秒近くかかります。ようするにこのNHKの公式Webサイトは、AMPを取り入れていないのです。

ところでAMPに対応しているか対応していないかは、実は今では一目瞭然です。AMPに対応しているならスマホの検索結果に、雷のようなマークが出るからです(「雷のように高速で見られる」といった意味合いから、おそらくこのマークが採用されたのでしょう)。

ちなみに下図はAMP連合のロゴとなります。

では、「ニュース」の検索結果に戻りましょう。

時事通信のニュースですね。アメリカ合衆国のYouTube本社で、殺人事件が発生。56分前のさきほどのリンクに、今度は雷のマークが出ています。

では、こんどはどれくらいの速さでしょうか?

即時です! 1秒も待つ必要がなくなりました。

※これとほぼ同じことが、SNSでも起こっています。

たとえばFacebookやTwitterがいい例でしょう。どちらもAMP連合に参加していますから。自社サイトをAMP対応させれば、そこにFacebookからリンクするとAMPの雷マークが出てくるのです。

というわけで、AMPはとてもユーザを喜ばせる、満足させるサービスです。しかもこの速度は、Googleに評価につながるものでもあるのです。

2.AMPに対するGoogleの見解とは

ではGoogleが何と説明しているのか、読みに行ってみましょう。

2018年1月18日付のGoogleは公式ブログの記事(日本語訳)は以下です。

> ページの読み込み速度をモバイル検索のランキング要素に使用します。

> 検索ユーザはできるだけ早く質問に対する回答を見つけたいと考えています。

> 研究結果によると、ユーザはページの読み込み速度を非常に気にかけていることがわかっています。

というわけでGoogleは、ページの読み込み速度を長い間、ランキングシグナル(検索順位を決める要因)として使ってきたのですが……少し前までは、デスクトップ型パソコンでの検索に限られていたのです。

しかし2018年の初頭から、モバイル版のサイトの読み込み速度についてもシグナルの要因として使うと決めたのです。そしてGoogleは、本当にこの日から読み込み速度が速いモバイルサイトを優遇しています。

こうなったらもはや、自社サイトすべてをAMP対応させないと検索順位の上昇や維持は望めないのでしょうか?

…ところが、そう一概には言えないかもしれません。Googleのスタッフが非公式に発表した情報があるのですが「AMP対応をしても、それは検索順位のアップに直接の貢献はしない」という内容でした。

Google側は、ときとして矛盾したことを言っているように見えますが……正解を知っているユーザはほとんどいないようです、ここでもう一度画面をよく観察してみましょうか。

Googleの検索結果に時事通信が登場しています。ここで改めてクリックしてみましょう。

すると、アドレスが変わっていません。

アドレスを確かめると、google.co.jp/amp/mのあとにドメインが続いています。

これはどうしたことでしょうか?

AMPが高速になる仕掛けが、主に2通りあるためです。

さて、AMPの高速化の原因とは? 

1.AMP仕様のWebページであるため、ダウンロードが速い

すでに説明した通りです。AMPが絡むと、ソースから軽くなるのです。

しかしこれだけが原因なのではありません。

2.AMP仕様のWebページが、Googleのサーバにキャッシュされるため、ダウンロードが速い

ソースを軽量化することに加えて、同じサーバに配置することでいっそう高速感が増すのです。

※ところで、TwitterやFacebookは誰でも登録している、とても有名なSNSです。ニーズがとんでもなく高いため、高速で機能してくれないと会員に見離されてしまいます。このためこれらの一流のSNSは、GoogleのサーバにAMPの情報を自らアップロードしているのです……これはどちらかといえば有名な事実なのです。

AMP対応のサイトを準備するとその情報は自社サイトの中だけにとどまるのではありません。Googleにキャッシュされるため、何か新しいページをつくってもその中身はすぐさまGoogleに流れてしまうも同然なのです。

スピーディーにサイトを見られるAMP、しかしリスクもある?

1.大事な自社サイトのデータが、Googleに流出?

上述したように、自社サイトをAMP対応させるとGoogleにデータをとられていることになります。

Googleのサーバ内に貼られたリンクにアクセスして見るだけだから高速になる。...ということは、自分自身のアクセスというよりは、Googleによるアクセスになる、ということです。

これはいずれ、何らかの問題をもたらす恐れがあるでしょう。Googleは確かに前から、トラフィックやアクセスが多いサイトを高く評価するという声明を出していますが、Googleのサーバ内に自社サイトのデータが配置・管理されるのであれば、アクセスがあってもGoogleによるアクセスばかりになります。

ところで、このニュースをご覧ください。

> 「ウェブはGoogleではないし、Googleだけがウェブではない」と開発者グループがGoogleのAMPによるトラフィック独占を懸念

※「GIGAZINE」というニュースサイトの、2018年1月10日付の記事です。

実はこのニュースを、Googleは検索上位に表示していないのです。

ニュースサイトとして有名ではありませんし、どちらかといえばマイナーのメディアでしょう。というわけで、あまり上位に来なくてもおかしくないと感じられるかもしれませんが・・・

とにかくこのニュースには、今しがた述べたばかりの懸念がにじみ出ています。

Googleは2015年10月からモバイルインターネットの高速化を目標とする「AMPプロジェクト」を進めてきました。しかし、高速化実現のためにつくられるAMP対応Webページは「オリジナルのページと違ってGoogleのドメインの下にある」といった趣旨の記述がされているのです。

「Googleのドメイン下にあり、Googleによるインターネットサービスの独占をもたらしてしまう危険がある」という趣旨の「Google AMPに関する手紙」が発表されたことが、はっきりと読み取れますね。

この手紙を書いた開発者グループは、わざわざ英・仏・西・日の4国語で表明していまして、真剣に心配していることがうかがえます。

2.自社サイトをAMP対応させるときの負担

話を元に戻しますと、AMP対応はユーザを喜ばせます。これを取り入れない手はなさそうに見えるでしょうしかしその高速ぶりには、少なからぬ犠牲を伴うわけです。

  1. Googleに大切なデータを預けなくてはならない
  2. AMPの仕様にそったサイトづくりが必須

これは、マークアップエンジニア(HTMLコーダー)やWebデザイナーを困らせることになるでしょう。使ってはいけないHTMLタグがあるなど、あれこれとややこしいですし、紋切り型の画一的なデザインに仕上がってしまうという、面白味のなさをもたらします。

ユーザに対して、「見た目にインパクトがない」という印象を与えてしまいますが、自社の商品をブランディングしたい、差別化してPRしたいときもうまくいかなくなる恐れがあるわけです。

ところで、AMPに関して解説するWebサイトを見つけることは簡単です。たくさんあります。

しかしこの場では、著名なサーバホスティングサービス「さくらインターネット」に間借りしている「さくらのナレッジ」の記事が良質で、とてもおすすめです。

https://knowledge.sakura.ad.jp/7443/

このページは、本を1冊購入するくらいの価値がありますから、ぜひご一読いただきたいですが、この場でも要点はご紹介しておきます。

たとえば「AMP」と「AMP対応のHTML」の意味がわかりやすく説明してあります。

※AMPとは「動的な表示のコントロールとサーバにキャッシュすることによって高速化を行う、という意味です」、といった説明が出ています。

そしてAMP対応するには、「AMT HTML」というマークアップ言語を用いて記述する必要がある点や、Java Scriptを使う際もAMPの仕様に適合させる必要がある点も書かれています。

ちなみにAMP対応のコンテンツの提供について、Wordpressでもできることが書かれています。Wordpressで管理されているWebサイトはとてつもなくたくさんありますが、AMP対応に関してもWPは役に立つのです。

AMP導入時の制約に関する説明もありますね。たとえば、「非同期に実行されるJavaScriptが原則として禁止」と出てきますが、これは最大の制約のひとつ。

これはAjaxという技術に関して、でしょう。Ajaxはすでに実装されているサイトがたくさんあって有名ですね。たとえば画像を大きくしたいときに出てくるこれも、Ajaxが応用されていますが、こういったサービスが使えなくなるのです。

このような制約によって、シンプルなHTMLのページしか使えなくなることになります。見た目がフラットで画一的なことに加え、機能を削ぐ必要まで出てくるのです。

それから、画像・動画・フレーム等の機能をなるべく削がずに実装する方法についても…個別に調べて対応していかないといけないのです。

さて、いかがでしょうか? AMP対応にはこのように厄介な作業がつきものとなります。

一般的なWeb制作会社に依頼すると、おそらく通常より数倍の料金を請求されると思ったほうがよいでしょう。また業者が個別の実装方法を調べなくてはならなくなったら、普段より工数を大幅に取られる恐れがあることも無視できません。

3.AMPによるデメリット対策で、サイトを2ヴァージョンにするときの負担

AMP対応では、Webページをつくり分ける必要も発生する可能性があることも覚えておくべきでしょう。

AMP対応ヴァージョンと、オーソドックスなヴァージョンの2通りですね。AMP対応して出てくるデメリットを無視できないなら、AMP対応していないページも残しておくほうがよいですから。

しかしこのときは、更新等の手間が常に2倍に増えてしまいますね。財力と人材に不自由しない大企業であればそれも可能でしょう。しかし日本の企業は99%が大企業ではありません(中小企業にそこまでのゆとりはないでしょう!)。

AMPは導入したほうがいい? しないほうがいい? →それは業界によって異なる

AMPが推奨される時代であることは事実ですが、上述したようなデメリットがたくさんあることはじゅうぶんに知られていません。

とはいえ「AMPにデメリットやリスクがあることは承知の上で、それでも率先して対応したほうが良い業界」があります。それはニュースサイトです。

東洋経済オンライン・時事.com・毎日新聞・日経新聞~と、誰でも知っている大手マスコミのWebサイトは、Googleを通さなくても毎日ユーザが押し寄せます。

たとえば日経新聞なら、金融業界の人材はいまだに日常的に読んでいるもの。日経電子版にも、固定のユーザは大勢いることでしょう。

これらの、いわゆる愛読者のロイヤリティを高めるには、とにかくサイト全体をAMP対応すべきでしょう。各ページに即アクセスできたほうが、読者を満足させることができますから。

※大手ではなくても、大手を目指しているマスメディアサイトもAMP対応したほうが正解でしょう。そのほうが、リピーターを獲得できるでしょう。

メディア関係のサイトではない場合、一般企業や個人事業主、何らかのビジネス等のサイト運営者の場合は、AMP対応を急ぐ必要はまだないでしょう…もっともこれは、あくまでも2018年時点での話です。

世界中からGoogleに対してクレームが来ていますし、Googleはこれからも次々にやり方を変えていくはずです。たとえばGoogleは、各サイトの内部データをGoogle内サーバに格納しなくても済むような手段を、キャッシュが保存されないような手段を模索しているという噂がありますし。

とにかく一般の事業者の場合は、今よりもAMP対応のデメリットが減ってから検討してもいいのではないでしょうか。当分の間、AMP対応の優先順位は低いですから。SEOを目指したい場合でも、AMP対応の優先順位は今のところ100位以内に入りません。

まとめ: AMP対応の必要性、現時点ではそれほどではないという結論に

AMP対応が完了すると、自社サイトの読み込み・ダウンロードはとにかく高速で便利に変わります。自然とユーザは気に入ってくれるでしょう。

  • AMP対応しているサイトとしていないサイトの違いはひと目でわかる(雷マークが出るほか、アクセスすればその違いをすぐに体感できる)
  • しかし、データをGoogleに預けることになるほか、対応が簡単ではない上に不自由でもある
     (サイトの個性が失われるほか、技術上の困難も顕著。工数や費用も馬鹿にならない危険性あり)
  • ニュースサイト等の特殊な業界を除き、あわててAMP対応する必要性は、今はまだ感じられない

世界からの非難等を受けてGoogleはAMPの仕様を変えることになるかもしれません。その動きを待ってからでも、対応は遅くないでしょう。

このエントリーをはてなブックマークに追加
PAGE TOP