SEO用語解説 - あ
![]() |
RSSフィード・RSSリーダーとは?

RSSフィード・RSSリーダーとは?
Webサイトの更新内容をXML形式で記述したデータのことをRSSフィードと呼びます。「RSSリーダー」と呼ばれる専用のソフトウェアやRSSに対応したブラウザを用いることで、新着情報のチェックが可能になります。
多くのブログツールは標準でRSSフィードを出力可能なため、更新チェックツールとして大きく普及しています。ブログ以外でも、RSSフィードを提供しているニュースサイトや企業サイトなどが多く存在します。
RSSに対応したブラウザで、RSSフィードを提供しているWebサイトを閲覧すると、アドレス欄やステータスバーなどに、フィードの存在を示すアイコンが表示されます。それをクリックすると、RSSフィードの登録ができ、以後、そのWebサイトの更新状況を簡単にチェック可能になります。
RSSフィードを登録して、Webサイトの更新チェックを行う専用のソフトウェアやサービスも存在します。更新内容の全文がRSSに含まれる場合、WebサイトにアクセスしなくてもRSSを読むだけですべての本文が読めます。
多くのWebサイトを素早く巡回する目的にも役立ちます。RSSフィードを配信していれば、「RSSリーダー」やRSS対応ブラウザの利用者に対して効率よく更新情報を伝える事が可能です。
RSSフィードを作成・配信する為には
RSSフィードは、テキストエディタを使用して自力で記述することも不可能ではありませんが、それは現実的ではありません。基本的には何らかのツールを用いて生成するのが一般的です。ブログツールやCMSツールでは標準で出力できるケースが多いでしょう。それ以外の場合でも、RSSフィードを出力するソフトウェアやサービスを活用すれば作成可能です。
ブログツールやCMSツールを使用している場合
代表的なブログツールは、コンテンツの作成と同時にRSSを生成してくれるので、難しいことを考えることなくRSSの配信が可能です。ブログツールだけでWebサイト全体を構築しているのなら別ですが、ブログ以外のページが存在するなら、それらのページについても別途RSSを作成する必要があります。RSSを作成できるソフトウェアを利用する
ブログやCMSツールを使用せずににRSSを作成するには、Windows上で動くフリーソフト「Fumy RSS & Atom Maker」などを利用しましょう。このソフトウェアを使うと、ローカルHDD上にあるHTMLファイルのうち、最近に更新されたものから情報を抽出し、RSSフィードを自動作成できます。内蔵のFTP機能によってアップロードも可能ですし、Pingサ一バに対し、Update Pingを送信することも可能です。
外部のRSS作成サービスを利用する
ご自身でRSSを作成するのが面倒な場合、外部のRSS作成サービスを利用する方法もあります。例を挙げると「MyRSS」は、URLを指定しておくだけでそのWebサイトに増えたページの情報をRSSにしてくれるサービスです。増えたページを必ずトップページからリンクするようにしておけば、自動的にRSSフィードを生成してくれるのです。
RSS-AutoDiscoveryの記述
RSSを配信していることを示すには、HTML中にRSS-AutoDiscoveryの記述が必要です。RSSを公開している場合は、必ずRSS-AutoDiscoveryの記述を加えておきましょう。
これにより、ブラウザなどに対してRSSを公開している情報を伝えることが可能です。この記述がないと、自動的にはRSSの存在を調べられないため、RSS対応ブラウザを用いて閲覧していても、RSSの存在を示すアイコンなどは表示されません。
本文中からRSSフィードヘリンクしておくだけでは不十分ですので注意して下さい。RSS-AutoDiscoveryは、HTMLのhead要素内に以下のように記述します。複数のRSSを提供している場合は、存在するだけ列挙可能です。
![]() |