![]() |
Q: アクセスが重要だとお聞きします。これは同じ人が何度もサイトを見てくださるアクセスでも意味がありますか?
2015年04月10日
また、自分のサイトを自分で見たらどうなのでしょうか?A: Googleはこのことについて特に発表はしていないので、推測になりますが、同じ人が何度もサイトを見にきたとしてもそれはアクセス(トラフィック)になるはずです。
しかし、検索順位アップのためだけに同じ日に同じ人が何度も訪れても大きく評価されることは無いはずです。
検索順位のアップのためだけにサイトを頻繁に見に来ても、グーグルはそうした行為を予測しておりますので、大きなSEO効果は出ないはずです。
このような時に参考になるのがGoogleアナリティクスです。
Googleアナリティクスを使うメリットの1つはGoogleがどのようなデータを検索順位算定に用いているのか、つまり私達ウェブマスターに何を要求しているかのヒントを得ることが出来ます。
下の図はGoogleアナリティクスの画面ですが、ここに重要な指標がいくつかあります:
(1)セッション
(2)ユーザー
(3)ページビュー数
(4)ページ/セッション
(5)平均セッション時間
(6)直帰率
(7)新規セッション率

ここで重要なのはセッションという項目です。BIZトレンドによると:
「Webサイトを訪れたユーザがサイト内で行なう一連の行動をまとめて1セッションといい、同一のユーザが短時間の間に何ページ読み込もうと、セッションは1である。 グーグルでは30分以上操作を行なわなかった場合、それ以降の操作は新しいセッションとみなされる」
とあります。
この情報が正確ならばGoogleは30分以内に何回御社のサイトをユーザーが見てもそれは1セッションとしてカウントされます。
30分を過ぎてからもう一度御社のサイトを同じ人が見に来たらそれは1つのセッションとしてカウントされるので、合計2セッションになります。
GoogleがGoogleアナリティクスで表示している7つのデータのうち1番上にセッションを持ってきていることから確かにセッション数は非常に重要な検索順位決定要因になっているはずです。
しかし、その他ユーザー数〜新規セッション率までの6つのデータも表示しているので、これら7つのデータを総合的に判断して、つまりズルが無いかをチェックして検索順位決定要因として使っているはずです。
今後はこうした7つの指標を改善する取り組みをして下さい。
こうしたログ解析の重要ポイントの解説と具体的な改善についてはこちらのセミナー動画予告編をご覧下さい ↓
このセミナー動画のオンライン版・DVD版は
https://www.web-planners.net/video/logkaiseki.html
で販売しています。
Twitterは集客に役立つのか?
2015年04月09日
スマートフォンアプリの中でも人気が高いツイッター。公式サイトによると・・・
「Twitterユーザーの78%は、モバイル端末からアクセスしています」
というようにその8割近くがスマホユーザーだというくらいスマホアプリの代表的存在です。
さらに同社の発表によると「ユーザーはビジネスからの声を望んでいる。Competeの調査によると、Twitterユーザーは6個以上の企業アカウントをフォローしてる」ということでどのような情報を望んでいるかというと・・・
94% ディスカウントやプロモーション
88% 無料サンプル
87% エンターテイメント
79% 次回のセールのお知らせ
79% Twitter限定コンテンツ
ということで企業からの情報も欲しいということがわかっています。

このアプリはスマホ集客で、どの程度役に立つのでしょうか?
戦略としては次のパターンがあります。
1、自社サイトの記事を更新した後、更新情報をツイートする
2、趣味のグッズを販売していたり、リサイクル品、希少品を販売している場合は商品の入荷情報をツイートする
3、フォロアーがたくさんいる会社のサービスを利用する
4、フォロアーが一定数いるアフィリエイターにツイートしてもらう
5、ツイートされるような斬新な企画を発表する
これらの戦略について動画で解説しています。
こちらの動画をご覧下さい ↓ 「ツイッター集客方法の事例解説」
この動画の完全版(100分)は
https://www.web-planners.net/video/sumahodeureru.html
でご購入いただけます。
スマートフォン集客成功の鍵はアプリ活用だ!
2015年04月08日
2015年4月21日からスマホ版GoogleのSEO対策が始まります。それに備えて今多くの企業が全ページをスマホ対応するための作業を実施しています。
しかし、本当にそれだけで良いのでしょうか?
確かにスマホ版Googleで上位表示すればスマートフォンユーザーに御社のサイトを見てもらうことが出来るでしょうがそれだけでは不十分です。
ニールセンが2013年5月に発表したスマホに関する調査結果で、スマートフォンユーザーのウェブの月間利用時間は13時間9分であるのに対して、アプリは2倍超の31時間27分だということがわかりました。スマートフォンの世界ではウェブからアプリに移行している事実がわかりました。
つまり、スマートフォンではアプリが主役であるということです。
特にその中でもソーシャルメディアが人気アプリの中でも主役級の存在感があります。
下の表はソーシャルメディア部門の人気アプリランキングです。

LINE、Facebook、Twitter、Mixi、Google+などの人気が高いことがわかります。
スマートフォンを使っている人たちはいつもウェブを見ているわけではないのです。
むしろソーシャル、ゲーム、ニュース、雑誌、乗換案内、天気予報、写真撮影・管理、メール、地図など様々なアプリを使っている時間のほうが、ウェブをする時間の倍以上だということです。
ではどうすれば良いのか?
答えは・・・
「使えるアプリを使ってそこで見込み客を集めて、そこから自社のスマホサイトに誘導すること」
です。
この詳細については以下の2つの動画をご覧下さい ↓
詳細動画1「スマートフォン集客方法の意味は?」
詳細動画2「スマートフォン集客方法の全体像」
この動画の完全版(100分)は
https://www.web-planners.net/video/sumahodeureru.html
でご購入いただけます。
キーワードサジェストツールを使って複合キーワードを調査する方法
2015年04月07日
キーワードサジェストツールというとても便利なツールがあります。通常Googleで何かのキーワードを入れると

というようにキーワード予測が表示されます。
これは実際にGoogle検索のユーザーが検索している複合キーワードをGoogleが気を利かせて提案(サジェスト)するものです。
今、御社が狙っている目標キーワードだけではなく、そこに出てくる複合キーワードでも上位表示を達成すれば、より多くの見込み客を集客出来るはずです。
このキーワード予測のさらにおもしろいところは何らかのキーワードを入れてからアルファベットと a と入れるとあ行の複合キーワードが表示され、i と入れると いを頭文字にする複合キーワードが表示されます。


これらの全パターンを一括で取得するツールがキーワードサジェストツールというものです。
キーワードサジェストツールは色々な企業が無料で提供していますが、私がよく使うのは会員さんが開発した『グーグルサジェスト キーワード一括DLツール』
https://www.gskw.net
です。
複合キーワードが a 〜 z まで表示されるだけで無く、CSV形式でダウンロードできるのでエクセルで開いて見ることが出来るとても便利なものです。

ただ、このソフトはとても人気があるので混雑している時にはダウンロード出来ないので空いていそうなときに使ってみてください。
このソフトを使って発見した複合キーワードを今の御社のサイトにある既存のページのタイトルタグ、メタディスクリプション、H1タグで囲われた大見出し、H2以下のヘッダータグの中、そして本文中に含められそうな時は含めて見て下さい。
それが出来ない場合は新規で発見した複合キーワードをテーマにしたウェブページを作りそれらの箇所に含めるようにしてください。
アフィリエイターの方や、ブログを運営している方は、記事のタイトルにそうした複合キーワードを含めるとよいでしょう。
ただし、複合キーワードだけを書くのはやめてください。不自然すぎます。
あくまでも自然なフレーズの中にそうした複合キーワードを含めるようにして下さい。
例:
☓ ノートパソコン 中古
◯ ノートパソコンの中古品をお探しの方へ
◯ ノートパソコン 中古のXXXXX社製商品一覧
この他アマゾンの複合データを見せてくれる姉妹サイトの『アマゾンサジェスト キーワード一括DLツール』というのもあります。
物販の方でアマゾンでも売ってそうなものを販売している方は買う気まんまんの見込み客が検索する複合キーワードが見れますのでそこで見つけた複合キーワードを自社サイトで狙うために既存のページに発見した複合キーワードを散りばめたり、新規ページを作成するとよいでしょう。

https://www.azkw.net
ただし、こうしたツールには3つ落とし穴があります。
1つはこれらのデータは「今」のデータでしかなく、絶えず流動的なものなので定期的にデータを収集する必要がある。つまり終わりは無いという事
2つ目の落とし穴は、これらのデータだけを見てこうした複合キーワードでしか、検索ユーザーは検索していないと思ってしまう事
重要なのは、こうしたデータは単なる参考データでしかないということです。データの表面だけを見て使うのではなく、どういう傾向があるのか、XがあればYもあるだろうという推測する事が必要です。
3つ目の落とし穴は御社の競合他社も全く同じデータを見ることができるのでデータを追いかけている限り競合と同じレベルか、それ以下で終わってしまう
という点です。
ビッグデータという言葉が流行っていますし、WEBマーケティング業界はこれまでに無いくらいデータ収集とその販売に力を入れています。たくさんのデータ収集ソフト、データ解析ソフトが売られるようになりました。
そのような時代だからこそ、データを見てその後どう思うのか、推測力、仮説を立てる力を養うように努力しなくてはならないのではないでしょうか?
デジタルの時代は確かに便利です。しかし競合他社もデジタル情報を使えます。差別化をするためにはこうしたデジタルを使わないアナログ的な力を持てるかどうかが益々重要になるはずです。
複合キーワードの調査方法の詳細は動画をご覧下さい ↓
この動画の完全版(100分)は
https://www.web-planners.net/video/sumahoclick.html
でご購入いただけます。
スマホユーザーはどのようなキーワードで検索するのか?それを確実に調べる方法がある
2015年04月06日
Googleキーワードプランナーを使うと、上位表示を目指しているキーワードがどのくらいのスマホユーザーが検索しているのか、つまりスマホユーザーとPCユーザーの比率がわかります。スマートフォンユーザーが検索するキーワードの特徴を理解することがスマートフォンSEOで成功するための第一歩です。
調べ方は次の手順です。お試し下さい。
【手順】
(1)「Googleキーワードプランナー」にログインする

(2)「新しいキーワードと広告グループの候補を検索」をクリックする

(3)「宣伝する商品やサービス」のところに調べたいキーワードを入力して「候補を取得」をクリックする

(4)「検索ボリュームの傾向」をクリックして「デバイス別のデータを表示」


(1)から(4)までの手順を踏むと以下の様な円ブラフが出てきます。
このツールを使えば、どんなキーワードで上位表示すればスマホユーザーを集客できるのかがわかります。
様々な種類のキーワードで調査した結果次のことがわかりました。
1、B2C商材(消費者向け商品・サービス)のキーワードはスマホユーザーの比率が70〜85%。PCユーザーは10〜20%。タブレットユーザーが5%前後
特に若い女性向けの商材になるとスマホユーザーの比率は85%以上になります。
それ以外の商材でもほとんどのものが60%を超えるようになってきています。
2、B2B商材(法人向け商品・サービス)のキーワードはスマホユーザーの比率が20〜50%。PCユーザーは40〜80%。タブレットユーザーが5%前後
B2B商材ですら多くのキーワードにおいてスマホとPCの比率は5:5になってきています。今後さらにスマホの比率は増えると思われます。
Googleキーワードプランナーでの実際の使い方と各種データの詳細については動画をご覧下さい ↓
この動画の完全版(100分)は
https://www.web-planners.net/video/sumahoclick.html
でご購入いただけます。
![]() |
鈴木将司の最新作品

プロフィール
フォローしてSEOを学ぼう!
2025年 04月 >> | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新記事
- 衝撃!「AIによる概要」が表示されるようになったことでサイトのアクセス数が70%以上減少《Bloomberg報道》
- 検索はもうGoogleだけじゃない!Googleの利用率低下と多様化する検索行動に中小企業はどう対応すべきか?
- トピッククラスターを作ってGoogle上位表示する技術
- サイト内にニュース解説記事を投稿してブログを更新する方法
- 502 Bad Gatewayエラーとは?初心者向けにわかりやすく解説
- フィッシング詐欺とスパムリンク対策のポイント
- CMSとは? その基本から選び方までを詳しく解説
- Webコンサルティングとは?初心者でもわかる基礎知識と活用法
- 403 Forbiddenエラーとは?初心者向けにわかりやすく解説
- co.jpとcomではどちらがSEOに効果があるのか?ドメイン選びのポイントとSEOへの影響
アーカイブ
- 2025年04月
- 2025年02月
- 2025年01月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年09月
- 2024年08月
- 2024年07月
- 2024年06月
- 2024年05月
- 2024年04月
- 2024年03月
- 2024年02月
- 2024年01月
- 2022年06月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年04月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2015年02月
- 2015年01月
カテゴリー
- パンダアップデート(20)
- ペンギンアップデート(5)
- スマートフォン集客・モバイルSEO(42)
- Google検索順位変動(5)
- Youtube動画マーケティング(8)
- コンテンツマーケティング(13)
- Web業界の動向(22)
- デジタルマーケティング(14)
- ソーシャルメディア(10)
- 成約率アップ(8)
- SEOセミナー(4)
- 認定SEOコンサルタント養成スクール(2)
- 上位表示のヒント(157)
- ビジネスモデル開発(5)
- Bing上位表示対策(1)
- SEOツール(16)
- ヴェニスアップデート(1)
- スマートフォンSEO対策(19)
- アップルの動向(3)
- 人材問題(4)
- Googleの動向(20)
- 生成AIと人工知能(13)
- ローカルSEOとGoogleビジネスプロフィール(20)
- ドメイン名とSEO(7)
- アルゴリズムアップデート(45)
- Webの規制問題(8)
リンク集
