このエントリーをはてなブックマークに追加

Googleの広告収入に陰りが出てきた!Googleへの一極依存で果たして良いのだろうか?!

2015年05月08日
昨日5月7日(木)のTmedia ニュースにより重要な事が報道されました。

『Google、モバイルでの検索が日本や米国でPC/タブレットを上回ったと発表』
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1505/07/news041.html

『Googleの主な収入源は検索広告だが、ユーザーへのモバイルへのシフトに伴い、クリック単価(CPC、クリックごとに広告主がGoogleに支払う単価)は数四半期連続で下がり続けている』
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1505/07/news039.html

という報道です。



これはこの日本においてもスマホ版Googleでの検索がPC版Googleでの検索数を上回った事であり、私達サイト運営者は今後益々スマホファーストでサイト運営、Webマーケティングをしなくてはならないことを意味します。

このところ2015年4月21日からGoogleがスマホ版Googleにおいてはスマホ対応をしていないサイトの検索順位を落とすと発表してから私達サイト運営者は無理やりGoogleによってスマホ対応を強いられているという被害者意識が芽生えてきています。

しかし、Googleが一方的に私達にスマホ対応を強制しているのではなく、ネットユーザーがGoogleにスマホ対応を強いているからこそGoogleも私達にスマホ対応を要求するようになったというのが事実のようです。

今回の報道で怖いと思ったのはこれまでずっと広告の売上利益を増やしてきたGoogleですら「ユーザーへのモバイルへのシフトに伴い、クリック単価(CPC、クリックごとに広告主がGoogleに支払う単価)は数四半期連続で下がり続けている」という点です。

私達一般のサイト運営者もスマホ対応しなければGoogleのように客単価が下がり、その結果ネット経由の売上が下がるという事態を招くことになるはずです。

日の出の勢いでこれまで成長してきたGoogleの広告事業に初めて陰りが出てきたというのは非常に大きな出来事です。

4月21日から、あるいはその直前からスマホ対応で追われていて不本意だと思っている方は、スマホ対応こそがこれからのインターネットマーケティングのイロハのイになったということを認識しなくてはなりません。

私もGoogleを逆恨みするのはやめて素直にスマホ対応を進める事と今後はスマホファーストで事業を考えて行きたいと思います。

そして今のGoogleというのは小売業で言えばイオンモールのようなものでモールが駄目になればそこに出店しているお店も連動して駄目になるという怖さを認識しました。

これからはどの企業もGoogleだけに依存するのではなく、インターネット全体を見渡して活用できるチャンネルを見つけていきそこにも販売拠点を設ける事と、自社サイトのアクセスの流入元を分散して開拓する必要があると思います。

Googleには感謝しなくてはなりません。しかし、Googleに甘えすぎるのも良くないと思いました。

同時にインターネット以外のリアル世界での販売網や、宣伝媒体も開拓しなくてはと思います。

最後に今回の2つのニュース記事には重大なメッセージがあります。
それはこれまでのPC版Googleの広告収入が減ってきており、Googleとしては何かもっと儲かる商材を作らねばならなくなってきているということです。

「Google、モバイル検索に新広告 車やホテル、住宅ローンの検索で」
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1505/07/news039.html

このニュースの趣旨は粗利が高い派手な検索広告を打ち出したということです。それもヒルトンホテルや、大手自動車会社などが買える高級な広告をスマホ版Googleの検索結果の一番上に画像付き、複数リンク付きで表示するという発表です。

こうしたことがこの日本でも実施されれば悪影響を被るのは中小企業です。

Googleにはたくさんの優秀な社員がおり、様々なビジネスアイデアがあるはずです。
しかし、ヨーロッパなどでGoogleの独占的支配が問題になっておりGoogleの検索結果をGoogleの企業利益追求のためにあからさまにいじれないという事情があります。

以前から何度も言われていることですが、Googleは検索結果にGoogleが提供するショッピングカートや決済システムを利用している企業だけ目立つアイコンを表示させることなどを海外では何度か試されてきました。
しかし幸いなことに国内ではそうした事は未だ実現されていません。
しかし、PC版Googleの広告収入が減るなか、広告以外の収入の柱を追求してくるはずです。

Googleがライバル視するアップルはすでにアップルペイという決済サービスを始めておりその事業性はかなり明るいと報道されています。

近い将来インターネットの生態系を揺るがす何かとんでもないことをGoogleが実施する可能性は否定できません。
警戒しなくてはならないはずです。

先のことを考えればキリがありません。

やらなくてはならないことも年々増えて来ています。

しかし、取り急ぎ目の前に「インターネットユーザーによって突きつけられた」スマホ対応という課題を速やかに片付けて前に進まねばと思います。

スタッフの想いを載せることにより検索順位が上がる?

2015年05月07日
サイト滞在時間を伸ばす5つめのテクニックは:

【5】スタッフコメントを載せる

というものです。

ただ単に商品やサービスの説明、仕様、価格、お申し込み方法を載せる殺伐としたウェブページよりも商品・サービスを提供している企業のスタッフのコメントが載っているようがより魅入ってくれてサイト滞在時間が長くなることがあります。

スタッフコメントを載せる場所は商品・サービスの案内ページでも良いですし、別ページで新規作成してそこに商品・サービスの案内ページから目立つようにリンクを張っても良いです。

では一体どのようなコメントをどのような立場の人が提供出来るのでしょうか?

主に3つあります。

1、デザイン性が重要な商材の場合はデザイナーのデザイン意図や想いを書く
最近のIT業界の潮流の1つはデザインに重要性を置くスタンスをとる企業が増えてきている事です。

その代表的な企業がアップルです。

パソコンや音楽プレイヤーはデジタルデバイスというその特性のため誰でも部品を調達して作れます。

そうなると結局どこで差がつくかというとデザイン力です。

そのことに早くから着目したのがアップルのスティーブジョブズ氏とそのデザインリーダーであるジョナサン・アイブ氏です。



アップルのサイトの随所にはジョナサン・アイブ氏の新商品デザインに対する想いが文章、画像、動画などで散りばめられています。

デザインでしか差別化が出来ない、客単価アップが出来なくなってきているデジタルデバイス業界で勝ち抜くためにはデザイナーがもっともっと表に出てこなくてはならないということを教えてくれています。

デザイン力が重要なのはウェブデザインの世界です。

中々見ることはありませんが、たまに見かけるウェブ制作会社のサイトにはデザイナーがどのような想いでそのサイトをデザインしたのか、彼らの顔写真とコメントが載っていることがあります。

少しでもデザイン力が重要だと思われる業界の方は今後はこうしたことをウェブサイトにどんどん出していき、サイト訪問者、見込み客のこころと時間を掴むことを目指して下さい。

2、技術力が重要な商材の場合は、技術者の制作意図や想いを書く
技術力が重要な商材の場合にも同じことが言えます。
どのような試行錯誤を経てその製品を開発したのか、その開発物語を載せたり、開発者、技術者の想いを載せるようにしてください。

アップルが一時期見本にしたと言われるソニーやVAIOのサイトにも随所にそうした技術者の顔写真や開発の想い、エピソードが載っていることがあり、それにより高級感が出てきたり、「欲しい」と思わせる工夫が見られます。

3、サービス提供者の想いを書く
デザイナー、技術者以外にもサービス業の場合は、現場のスタッフ、店舗スタッフが日々どのようにお客様に接しているのかを恥ずかしがらずに言葉にして現場での笑顔の写真、懸命に働いている写真と一緒に添えれば見込み客が共感してくれてサイト滞在時間が増えるだけではなく、売上アップに貢献するはずです。

こうした商品・サービスに携わる人々の想いが文字、画像、動画などによってウェブサイトに加わることによって初めて「いのち」が吹き込まれ、それに触れる人々に行動を促すことが出来るようになります。

ウェブサイトに限界はありません。

もっともっと御社の気持ち、人々の心を吹き込んでください。

それが終わった時に世界で1つしかない素晴らしいウェブサイトが出来るはずです。

次回はサイト滞在時間を伸ばす6つ目の工夫

【6】ユーザーレビューを載せて共感してもらう

についてご提案させていただきます。

音声を聞けるようにすると検索順位が上がるのか?

2015年05月06日
サイト滞在時間を伸ばす4つめのテクニックは:

【4】音声を聞けるようにする

文字や写真よりも音が聞けたほうがインパクトがある商材を取り扱っている方は自社のウェブページ上にYoutube動画を貼り付けてクリックすると音声が聞けるようにするべきです。

そのほうが音を聞き入ってくれるユーザーが増えてサイト滞在時間が伸びやすくなるからです。

Youtube動画は動画だけ、つまり動く画だけを視聴者に提供するものではありません。忘れてはならないのが音声です。

音声にちなんだビジネスをしている企業はYoutube動画に音声だけでも良いですし、音声と動画を記録すれば見込み客にインパクト、もっと言えば感動を与えて一気に購買行動を引き起こすことが目指せます。

どのようなビジネスが音声にちなんだビジネスかというと:

・楽器販売
・ピアノ教室
・ギター教室
・カラオケ教室
・声楽教室
・話し方教室
・音楽販売
・楽譜販売
・ボイストレーニング
・結婚式の司会
・電話代行のオペレーターの声


などがあります。

楽器を売っているならばその楽器の音色がいかに素晴らしいかを文章だけでは伝えることはできないはずです。楽器を実際に演奏しているところを録音または録画するのは難しいことではありません。

ピアノ教室やギター教室なら先生がどのくらい演奏がうまいのかを文字でかきたてても説得力は限られます。

結婚式の司会や電話代行のオペレーターがどのくらい話が上手なのか声のトーンなどは文章だけでは伝達は困難です。

こうした文字の限界を突き破るのが音声の力です。

最後に音声のクオリティーについてです。

音声のクオリティーが非常に重要だと思う場合は数万円するようなマイクを購入しても良いです。

音声のクオリティーが悪いとマイナスイメージになるとどうしても思うならお金はかけるところには思いっきりかけてください。

ただし、すぐに購入して撮影または録音を開始して下さい。

高価な機材が必要だけど面倒だから買わずに、それが理由で何も行動を起こさないという方も多いと思いますが、それでは行動を起こさない言い訳になってしまいます。

ご自分のサイトにYoutube動画を貼り付け、それをクリックした時に御社の重要な商材である音声が聞こえた時は感動するはずです。

その感動を見込み客に伝えて下さい。

昔は真っ暗な画面にコマンドを打ち込まなかったパソコンの世界が今では音声、動画、何でもあり便利な時代です。

この時代にインターネットを活用してビジネスを出来ることは非常にラッキーなことだと思います。



次回はサイト滞在時間を伸ばす5つ目の工夫

【5】スタッフコメントを載せる

についてご提案させていただきます。

全ページにYoutube動画を貼り付ければ検索順位が上がる?!

2015年05月05日
サイト滞在時間を伸ばす3つめのテクニックは:

【3】動画を見せる

というものです。

ウェブページ上に文章しかない場合、あるいは文章と1つ2つの画像しかない場合よりもYoutube動画が貼り付けてあれば動画を見れくれればサイト滞在時間が一気に増えることがあります。

Youtube動画はどのように作るかというと動画制作会社に高いお金を払って凝ったYoutube動画を作るというのは時代遅れのやり方です。

高い制作費をかければかけるほど作れる動画の数は限りが生じます。

高いだけならまだしも、凝ったYoutube動画を作るときは打ち合わせの時間や確認の作業、撮影会社さんとのやりとりなど膨大な時間がかかります。

このような体制でYoutube動画を撮影してもまず再生回数は稼げませんし、自社のサイトに貼り付けたとしても多くの再生時間は稼げません。

数がたくさん必要なのです。

サイト内の様々なページに様々な種類の動画を貼り付ける事がサイト滞在時間を長くすることになりますし、せっかく作ったYoutube動画の再生回数を稼ぐことになります。

動画のクオリティーは、自社内で、スマートフォンで撮影しても良いですし、家庭用ビデオカメラに向かって質問に答えるような形式で十分です。

または現場に出向いて現場の様子をスマートフォンで撮影しても良いですし、中古車屋さんなら運転中に助手席に座っている人がビデオカメラやスマートフォンで撮影するようなもので十分です。

Youtube動画の精神は本来、一般人が自分たちの様子を気軽にとって気軽にアップするというソーシャルメディアのような使い方なのです。

そのようなカルチャーの中に企業のCM動画のような物を高い費用をかけて作ってアップしてもほとんどの人たちは喜びません。

そうしたYoutube動画の精神に立って撮影した動画をYoutubeにアップしたら自社サイトのウェブページに・・・

1、1つのウェブページには1つだけではなく、複数貼り付けるほうが良い:1つだけだと選択の余地がないのでその動画に関心がなければ見てくれません。しかし複数あればそのうち関心のある動画を見つけてくれる可能性が増えるからです。

2、動画のテーマ、タイトルはその動画を貼り付けるウェブページと関連性があるものにする:そうすることによりそのウェブページの文章を読んだ人がもっと詳しく知りたいとおもってもっと詳しく説明する動画を見てくれる可能性が増えるからです。

3、動画のサムネイルは興味を引くシーンにする:サムネイルというのはウェブページ上に貼り付けられた動画に表示される一コマのことです。これがつまらなければクリック率は減り動画を見てくれる可能性が減るからです。



4、出来る限りトップページに動画を貼り付ける:私が管理しているサイトもそうですし、クライアント企業のサイトもそうですが、トップページに貼り付けた動画が最も再生回数が多い傾向にあるからです。

5、出来る限り御社にとって重要な商品の紹介ページにその商品の良さを説明する動画か、その商品の詳細が分かる動画を貼り付ける:ユーザーがその商品の詳細ページに辿り着いた時はその商品に対する関心にピークに達している時です。その時にこそその商品のその商品の詳細が分かる動画があればクリックして再生される可能性が高まります。

以上ですが、これまでたくさんの動画をYoutubeにアップしてもたくさんの再生回数が稼げていないということが良くあります。

解決策は自社のウェブサイトや、ブログの様々なページにYoutube動画を貼り付けることです。

極論を言えば全ページに何らかのYoutube動画を貼り付けるくらいの気持ちでチャレンジして下さい。

そうすれば、Youtube動画の再生回数の増加と、サイト滞在時間を伸ばすという2つの課題が一気に解決するでしょう。

次回はサイト滞在時間を伸ばす4つ目の工夫

【4】音声を聞けるようにする

についてご提案させていただきます。

サイト内リンクの多い一覧ページは上位表示しやすい?!

2015年05月04日
サイト滞在時間を伸ばす2つめのテクニックは:

【2】サイト内リンクの多い一覧ページをとにかく作る

というものです。

ユーザーがページを離脱する、あるいは検索結果ページに直帰する理由の一つは「そのページからこれ以上何も得るものが無い」と思うことです。

このように思われることを防止するためにはそのページから得られる情報を最大化することです。

しかし、1つのページに載せられる情報アイテムの数には限りがあります。

1つのページに何万文字も載せたり、文字数は少なくても画像が1000個、2000個と載せることは現実的なことではありません。

ではどうしたら良いのかというとそのページのテーマに関連する別ページへのリンクを増やす事です。

これには大きく2つの方法があります:

1、個別ページヘの一覧ページにして個別ページヘのリンクをたくさんする

上位表示している不動産情報サイトや求人情報サイトによく見かけるパターンで、不動産情報サイトの場合は(地域名)+賃貸マンション などで検索するとその地域にある賃貸マンションの詳細ページに何十件どころか何百件もリンクを張っているページです。



このように詳細ページへのリンクが多いページ、つまり「サイト内リンクの多い一覧ページ」にするとそのページに訪問してきたユーザーはそのページだけを見て他のドメインのサイトに離脱したり、検索結果ページに直帰するのではなく、一覧ページからリンクがされているサイト内の別のページに行ってくれやすくなります。

そしてそのページを見た後にブラウザの戻るボタンをクリックしてまた一覧ページに戻ってくれてそこからリンクが張られている他に興味のあるページにも行ってくれるようになりやすくなります。

こうしたことをしているうちにサイト滞在時間がどんどん長くなってゆきます。

このやり方は物販のサイトにも適用されます。

例えば「ブランド かばん」で検索して上位表示しているサイトは下の図のように1つのブランドかばんを紹介しているページではなく、様々な種類のブランドかばんの詳細ページにリンクを張っている一覧ページです。



こうしたことは通常見逃しがちですが、冷静に検索結果ページに表示される上位表示サイトのページの構造を観察するとわかります。

2、新規で詳細ページを3ページ以上作りそれらのページにわかりやすいようにリンクを張る

すでにたくさんの詳細ページが存在する場合は一覧ページは短期間で作れますが、詳細ページが存在しない場合は新規で作る必要があります。

しかし1ページだけ詳細ページを作り、そこに目標ページからリンクを張った程度ではほとんど効果はありません。

最低でも3ページ以上は詳細ページを作り、上位表示を目指すページの下の方からわかりやすく、クリックをしたくなるようなフレーズでリンクを張るようにして下さい。



以上がサイト内リンクの多い一覧ページをとにかく作るというサイト滞在時間を伸ばすためにテクニックです。

しかし、ここで1つだけ気をつけるべき点があります。

それは詳細ページへのリンクをクリックしたくなるような文言ですること。あるいは画像の場合はクリックしたくなるような魅力的な画像にすることです。

そうしないで数字だけでリンクを張る人がいます。数字だけでリンクを張るとそれらのクリック率は低下します。

特に下の図のように 1 2 3 4 5 などと数字のリンクが複数ある場合は 2 をクリックする人たちは確かにいますが、3のクリック率は 2のクリック率の半分くらいに減り、4をクリックする人はさらにその半分くらいに減ってゆきます。



Googleアナリティクスなどのアクセス解析ログでページビューランキングの情報を見るとそうしたことはすぐにわかります。

これは私達もサイト訪問者の立場で考えればわかることですが、数字を押して次のページに行くリンクがあっても、面倒だと思うからでしょう。2や3までは押したとしてもその辺りで自分が必要としている情報が得られてしまうのです。
4以降をクリックする必要性は低くなるからだと思われます。

ではどうしたら良いのかというと一覧ページにある詳細ページへのリンクが現在20件だとしたらそれを30件だとか、50件とか、100件くらいに増やすのです。

そうすることによりユーザーは2とか3とか数字のリンクを押さなくても、今いる一覧ページにある詳細ページへのリンクをクリックして、ブラウザの戻るボタンを押して次の詳細ページを見るという単純な作業ができるようになります。

実際に競争の激しい業界である不動産業界や求人情報業界のサイトにある一覧ページにある詳細ページへのリンクの件数は30件以上になってきていますし年々増える傾向にあります。





次回はサイト滞在時間を伸ばす3つ目の工夫

【3】動画を見せる

についてご提案させていただきます。
< 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 >
このエントリーをはてなブックマークに追加
                    
鈴木将司の最新作品
プロフィール
一般社団法人 全日本SEO協会 代表理事

 鈴木将司

フォローしてSEOを学ぼう!
X facebook insta tiktok youtube
2025年 04月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
最新記事