![]() |
競合他社のサイトにどこからユーザーが来ているのかが分かる無料ソフト
2015年07月22日
前回に引き続き今回もシミラーウェブ無料版の活用方法について解説させていただきます。今回は「Referrals」についてです。
Referralsとは参照元という意味で御社のサイトへリンクを張っているサイトの事を言います。
しかし、単にリンクを張っているだけではリンク元ですが、参照元というのはリンクを張っていてかつそのリンクをクリックしてユーザーが訪問しているリンク元のことで現在のSEO対策の効果のあるものです。
これからのSEO対策ではこうしたユーザーがクリックするリンクを集める、つまり参照元を集めることが急務です。
そうしたこともあり、シミラーウェブ無料版は私達が調べるサイトの参照元の上位5位までを教えてくれます。(それ以下の参照元を知るためには年間数十万円からの有料版を使わなくてなりません)
参照元のページは以下のような形で表示されます。

このページには2つのデータあります。
(1)Top Referring Sites(上位参照元=上位流入元)
(2)Top Destination Sites(上位流出先)
の2つです。
(1)Top Referring Sites(上位参照元=上位流入元)
このサイトのデータを見るとこのサイトに最も訪問者をもたらしているサイトの上位5つは
Kakaku.com
Solution.soloel.com
Jp.hao123.com
Coneco.net
Search.fenrir-inc.com
です。
Kakaku.com
Coneco.net
は2つともそれなりに有名な価格比較サイトです。これらには広告欄がたくさんあるのでそれらを購入しているためにこのサイトの大きな参照元になっていると思われます。
(2)Top Destination Sites(上位流出先)
このサイトから訪問者が流出先、つまりリンク先サイトの上位5つは
Lohaco.jp
Service.shoppingate.info
Facebook.com
Solution.soloel.com
Bizex.co.jp
です。
Lohaco.jp
はこの会社の系列サイトなのでサイト内の目立つところからリンクを張っているのが原因です。
また、Facebookを活用しているためにFacebookへのリンクを辿ってユーザーが離脱していることがわかります。
(1)Top Referring Sites(上位参照元=上位流入元)
と
(2)Top Destination Sites(上位流出先)
がそれぞれたったの5サイトしかわからないのは確かに不十分ですが、それでも今回の調査結果により重要なアクセスの法則がわかりました。
それは・・・
法則1:有名な価格比較サイトの広告を購入すれば自社サイトにたくさんのアクセスをもたらす
→ もちろんこれは価格比較サイトだけではなく、有名な口コミサイト、ポータルサイト、ランキングサイト等の広告も含まれる可能性があります。シミラーウェブ無料版で競合他社のサイトの流入元を調べてそうしたところが見つかったら広告の購入を検討するのも良いはずです。目立つ部分の広告は確かに高額でしょうからリターゲティング広告やテキスト広告などなら通常のディスプレイ広告よりも安く購入できる可能性があります。
法則2:自社サイトから関連性のある系列サイトにリンクを張ることにより送客して売上を増やす事が出来る
→ ということはB2BショッピングサイトのアスクルがB2CショッピングサイトのLohacoを作ったように御社も新商材の別サイトを作り、関連性がある程度あれば積極的にリンクを新サイトに張ることによりネットでの売上を拡大することが可能になるということです。Lohacoは最近のニュースの報道によればヤフージャパンとの共同事業ということもあり業績は良いと伝えられています。Lohacoの戦略はヤフージャパンとアスクルという人気サイトからのリンクによりアクセスが稼ぎ、売上を増やしていることが分かります。そしてオペレーション的にはヤフージャパンには無いリアルな物流力をもつアスクルの力が生かされています。
法則3:Facebookページヘのリンクは良いことだが、それをすることによりFacebookにユーザーが行ってしまうことがある
→ これは現代のWeb集客ではソーシャルメディア活用は必須なので仕方の無いことですが、離脱を最小限に留めるためにはソーシャルメディアへのリンクはページの一番下のほうからだけにして決してページの目立つ一等地からはしないようにこころがけるべきです。
以上がシミラーウェブ無料版が教えてくれる「Referrals」(参照元)についてですが、次回はさらに重要なデータについて解説させていただきます。
Q: プレスリリースは1度だけ試しにしてみても、SEO的には意味がありませんか?
2015年07月21日
A: ご質問ありがとうございます。1回だけでもプレスリリースの内容次第では上位表示効果が期待できます。良く私がセミナーなどでご紹介するアットプレスやPRTIMESさん等を使った方で効果が出ていることを確認しています。
朝日新聞のサイトなどメジャーなメディアのサイトに掲載されるためにはプレスリリースに出す御社のニュースの内容が:
(1) 新商品発売
(2) 社内で珍しい取り組みをする (例:社員に無料でiPadを配布等)
(3) イベント開催(例:セミナー、勉強会、展示会等)
のいずれかにしたほうが掲載の可能性が高まります。
そして出来れば1回だけではなく、より頻繁に出すようにしてください。
そのためには向こう1年くらいの計画表を立てて、世の中の動きや、季節の季節の祭日や記念日にからめて企画すると良いで
す。
そもそも何故プレスリリースを出すことがSEO対策上効果があるかですが、リンクをしてもらうからではなく、リンクをしてもらうことによってそのリンクをクリックしたユーザーが自分のサイトにアクセスするというアクセス効果があるからです。
膨大な数のアクセスでなくても、編集者や、メディア関係者、営業先を探している営業マンなどというIPアドレスが分散されたアクセスが発生することをGoogleがクッキー技術によって認識するからです。
プレスリリースは、するかしないかではなく、どうやってどのくらいの頻度でするかです。なるべく早く試す様にしてください。
プレスリリースに関して良く頂くご質問としては「 無料で利用できるプレスリリースはありますか?また無料で出来る物の中でおすすめのものがあれば教えてください」というご質問をいただくことがございます。
以前は宣伝名人などの無料サービスをおすすめしておりましたが最近では無料のところでは目立った効果はありません。
1回の告知で3万円前後かかりますが、バリュープレスやPRTIMESなど有料のものをおすすめします。
以前は無料のプレスリリースでも良かったのですが、そうしたところはただ載るだけでユーザーがクリックして見に来るようなサイトではないことがほとんどです。有料のところはメジャーな大手のメディアにもたくさん配信してくれるのでアクセス増が期待できるので有料のサービスを利用した方が良いです。
また、プレスリリースについては「自分自身でするのと、こうした配信代行サービスでお願いするのとでは、もちろん費用も変わりますが、自分ですると効果の面でもうひとつなのでしょうか?」というご質問を頂いたこともあります。
私の意見では、配信先はバリュープレスやPRTIMESのような業者さんが把握していますので、彼らに任せた方良いです。
彼らのコアスキルは、マスコミの中のどの部署の誰に配信すれば効果が出そうなことを知っていることと、彼らの名前で情報を送信することにより彼らの信用力を利用出来るのがプレスリリース代行会社を利用する最大のメリットです。
一部配信先を本として販売しているところもありますが情報が最新化されていないことが多いのでそうした本を買ってご自分で配信することはおすすめしません。専門の代行会社に任せた方が良いです。
プレスリリースの活用については以前私が当ブログで書かせていただいた
「広告費を節約するにはソーシャルメディアかマスメディアのどちらかを使うしか無い」
https://www.web-planners.net/blog/archives/000109.html
のほうもご参照下さい。
プレスリリースの活用という現代のSEO対策成功のための非常に重要なツールに関するご質問を頂きありがとうございました。

サイトの実力はトラフィック発生元を見ればひと目で分かる!?
2015年07月20日
前回に引き続き今回もシミラーウェブ無料版の活用方法について解説させていただきます。今回は「Traffic Sources」についてです。
Traffic Sourcesの意味は「トラフィック発生元」、つまりそのサイトへどのようにしてユーザーが辿りつたのかのデータです。
下の図をご覧下さい。

Direct 25.38%
Links 14.61%
Search 56.22%
Social 0.36%
Mail 2.45%
Display 0.98%
とありますが、1つ1つ見て行きましょう。
(1)Direct 25.38%
ディレクト = これはブックマーク経由のトラフィック(アクセス)が全トラフィックのうち25.38%という意味で全トラフィックの4分の1がブックマーク経由だという意味です。4人に1人がすでにこのサイトを知っていて将来また見たいので見るときのためにブックマークを張っているということです。このサイトはかなり知名度が高く、多くのファンがいることを意味しています。
Directはどのサイトも10%以上を目指して下さい。そのためにはサイトのコンテンツの質はもとより、商品、サービスのレベルの高さや差別化が求められます。しかしそのことは言うのは簡単ですが実行するのは多くの時間と努力、才能が求められます。何故ならこの要素ことが企業力、サービス力の点数だからです。
(2)Links 14.61%
リンクからの流入 = これは被リンク元のことであり、このサイトへリンクを張っているサイトからの流入を意味します。
常日頃からリンク対策、掲載対策、広告対策、あるいはアフィリイト対策をしている努力の成果がこの要素に反映されます。
Linksの比率が低ければそうした努力が不足しているか、あるいはリンクを張ってくれてはいるもののユーザーが興味を持たずそのリンクをクリックしていないことを意味しますのでリンクがどのような形で張られているかにも注意を払う必要があります。
(3)Search 56.22%
検索エンジンからの流入 = これはGoogle、ヤフー、Bingなどの検索エンジンからの流入の比率です。
これにはSEO対策の対象である自然検索からの流入だけではなく、検索エンジンの検索結果ページに表示されるリスティング広告からの流入も含まれます。
(4)Social 0.36%
ソーシャルメディアからの流入 = これはFacebook、Twitter、Google+などのソーシャルメディアからの流入です。
ソーシャルメディアからの流入には大きく分けると2つあります。
1つはその企業が自分でソーシャルメディアに力を入れて自社が運営しているFacebook、Twitter、Google+などのソーシャルメディアに記事やリンク、広告を投稿してそれらを発見したネットユーザーが訪問するというものです。
2つめ目は他の達が勝手にそれらソーシャルメディアで記事とリンクを投稿してそれらからユーザーが自社サイトに来るというものです。
2つめ目の形でのトラフィックが多い企業は広報力が高い大手企業や、人気商品を販売している人気企業などです。
そうでは無い企業がこのやり方で成功をするためには話題になりやすい商品の発表と、イベント、社会的取り組みを仕掛けてプレスリリースをこまめにすることです。
(5)Mail 2.45%
メール = これは既存客やメルマガ読者にメールを頻繁に発してお役立ちの情報やセールス情報を電子メールという形で行うことが上手い企業ほど数値が高くなります。せっかく来てくれたサイト訪問者をその後失うのは大きな損害なので買ってもらいやすい商品を先ずは売ってメールアドレスを教えてもらうか、そうしたものが無い場合は無料のダウンロードコンテンツを提供する代わりにメールアドレスを入力してもらう活動が必要になります。この数値は企業のネット販売力、Webマーケティングの力を指し示すものです。
(6)Display 0.98%
ディスプレイ広告 = これはIT用語辞典によれば「ディスプレイ広告とは、Web広告の形式の一種で、Webページの一部として埋め込まれて表示される、画像やFlash、動画などによる広告。画面上部などに表示される横長の画像広告を特にバナー広告」というもので色々なサイトで見かける広告です。
資金力のある企業ほどこの数値が0ではなく、何らかの数値が表示されます。
以上が1つ1つの意味ですが、シミラーウェブのこのページにおいては6つの流入元の全ての数値が表示されることが理想です。
何故ならか自社サイトのアクセスを増やすためにネット上でできる事は通常この6つしかないので6つとも数値があるということは出来ることはやっているという意味だからです。
ただし、個々の流入元の理想的なバランスというものがあります。
私がこれまで見てきた自社クライアントサイトや有名企業のサイト、人気サイトをシミラーウェブ見るとWebの集客が上手なところほど、検索エンジンからの流入ばかりではなく、リンクからの流入が多く、かつソーシャルメディアからの流入もあり、メールのからの流入もあり、その結果リピーターが増えてブックマークからの流入もたくさんあるというものです。
そういう意味で今回の調査対象のアスクルのサイトはかなり理想的な流入元バランスを持っているものでは私達が学ぶべきところの多いサイトです。
次回はさらにシミラーウェブ無料版でわかる重要なデータについて解説させていただきます。
競合他社のアクセス状況を無料で知ることが出来る凄いソフトの使い方
2015年07月18日
ウェブページの人気度を推し量る3つの指標の2つ目は・・・(2)シミラーウェブ無料版
です。
このソフトは前回のブログ記事でご紹介したアレクサと似たサービスですが、より詳しく他社のサイトのアクセス状況を教えてくれるソフトです。
シミラーウェブには無料版と有料版がありますが、有料版は年間70万円以上の利用料がかかります。
以前は月額数万円で利用できましたが日本の代理店が間に入ったために日本国内では年間一括払いになり非常に高額なソフトになってしまいました。
無料版でも一定のデータを見ることが出来ますので無料版を使うことをおすすめします。
ただし、有料版だと1年程度運営していて他人のサイト複数からリンクされているサイトはデータが見れますが、無料版の場合業界でも比較的上位のアクセスがあるサイトしかデータを見ることが出来ません。これは不便なことではありませんが、そもそも業界上位のサイトこそアクセス情報を知る理由があるはずです。あまりアクセスの無いサイトのアクセスデータを御社が見てもほとんど学ぶところはないはずです。ですので、無料版でもかなりの価値はあります。
シミラーウェブ無料版はブラウザにインストールするアドオンソフトです。
Firefoxブラウザ用のものは:
https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/similarweb-sites-recommendatio/

で、
Cromeブラウザ用のものは:
https://chrome.google.com/webstore/detail/similarweb-site-traffic-s/hoklmmgfnpapgjgcpechhaamimifchmp

でダウンロード出来ます。
下の図は私のCromeブラウザにインストールした様子です。
インストールをするとブラウザの右上にブルーとオレンジの太鼓のようなアイコンが表示されますのでそれをクリックするとブラウザで見ているサイトのアクセス状況の一部が見れます。

下の図はアスクルのサイトの調査結果です。

シミラーウェブ無料版の画面を左上から順番に見ていくと:
・in last 3 months = 過去3ヶ月間のアクセス状況
・Global Rank 13,466 = 全世界のWebサイトのアクセスランキングの数値なので13,466番目に世界でアクセスが多いサイトという意味です。
・In Japan 409 = 日本国内のWebサイトのアクセスランキングの数値なので409番目に日本でアクセスが多いサイトという意味です。
・Shopping 961 = シミラーウェブは様々なサイトをカテゴリ分けしており、アスクルはECサイトなのでショッピングというカテゴリに入っておりその中では世界で961番目にアクセスが多いという意味です。
続いて画面右上ですが:
・Engagement for last month = 先月のユーザー行動のデータという意味です。
・Estimated Visits 1.6M = 推定訪問者数は1,600,000人という意味です。
→ さすが有名企業のサイトだけあって先月だけで1,600,000人もの訪問者数が来たというのはすごいです。
・Time On Site 00:05:20 = サイト滞在時間が平均5分20秒という意味です。
→ サイト滞在時間が長くなればなるほどGoogleはそのサイトを高く評価して、そのサイトにあるウェブページの順位アップに貢献します。サイト滞在時間をどうやって長くするかは:
https://www.web-planners.net/blog/archives/000060.html
で詳しく解説しています。
・Page Views 8.18 = 一人あたりの平均ページビューが8.18ページとという意味です。
→ 通常一人あたりの平均ページビューが4ページもあればかなり優秀なのに8ページ以上もあるということは関連ページへのリンクなどを徹底することにより達成出来ます。逆に関連ページヘのリンクが目立つようになければページビューは増えにくくなります。また、ページビューが多いということはユーザーが検索エンジンなどから訪問して最初に見るランディングページがユーザーに気に入ってもらっているということも意味します。
気に入ってもらうためには:
(1)情報を整理してユーザーが理解しやすいようなプレゼンテーションの設計をする
具体的には、文字の色や大きさ、行間への配慮と文字だけだと理解が難しいもの、イメージが掴みにくいものは積極的に画像や動画、表、グラフ等を用いることです。
(2)サイト運営者が信頼できるかどうかをユーザーは運営者情報を見て確かめるのでなるべく多くの情報を会社概要や、店舗情報に記載すること
(3)サイト運営者をさらに信用してもらうためにサイト内にブログを設置して関係者がなるべく頻繁に活動の報告をすること
(4)ウェブデザインはその時その時のトレンドをある程度反映したもので古臭くないものにアップデートすること
などがあります。
・Bounce Rate 33.89% = 直帰率が33.89%という意味です。
→ 直帰率とはGoogleやヤフー等の検索エンジンやその他御社のサイトを紹介してリンクを張ってくれているサイトからユーザーが御社のサイトに訪問してからサイト内の他のページに移動しないでそのままGoogleやヤフー等の検索エンジンやその他御社のサイトを紹介してリンクを張ってくれているサイトに戻ってしまう割合の事です。
この数値が高ければ高いほどユーザーは何らかの理由で御社のサイトを嫌っているか、それ以上何もそのサイトから得ることはないと判断している可能性があります。直帰率を下げるための具体的な方法は:
https://www.web-planners.net/blog/archives/000047.html
で詳しく解説しています。
最後の画面の下の上方ですが:
・Monthly Visits in last 6 months = 過去6ヶ月間の月間訪問者数という意味です。
→ 3月が一番訪問者数が多いようですが、恐らく人事異動や引越が多いので備品や消耗品を購入するユーザーが多いためと思われます。
このようにシミラーウェブ無料版ではあたかも競合他社のアクセス解析ログを覗き見しているような感覚に陥るくらい様々なアクセス情報を教えてくれる便利なソフトです。
これらのデータはどのように取得しているのかというとシミラーウェブ公式サイトには:
4つのデータソース
Our data comes from 4 main sources:
[1] 数十万人のネットユーザーのデバイスにインストールされたブラウザープラグイン、無料ソフト、スマホアプリ
Panel of Web Surfers - Our User Panel is the largest panel in the industry (tens of millions). Panel data is collected from tens of thousands of browser plugins, desktop software, and mobile apps.
[2] 世界的なネット接続業者(ISP)からのネット接続データの購入
Global Internet Service Provider - We also collect data from local Internet Service Providers (ISPs) in many countries.
[3] 数十万サイトに設置されたアクセス解析ログの分析
Direct Measurement - We have directly measure web traffic from tens of thousands of websites that share their data with SimilarWeb. When directly measured data is available it replaces our estimations to give unparalleled accuracy within our platforms. We also use this data to create highly accurate estimation algorithms.
[4]独自のクローラーロボット
Web Crawlers - Our web crawlers scan every public website to create a highly accurate map of the digital world.
と書かれており、主に契約しているネット接続事業者(ISP)や普段私達が思わず便利なので使ってしまうパソコンソフトや、スマートフォンアプリやブラウザのアドオンソフトです。
ということは、シミラーウェブ無料版を使うにはアドオンソフトを自分のブラウザにインストールしなくてはなりませんが、それをした瞬間からこのソフトのユーザーであるあなたが今後どのサイトをどれくらい見たのかデータを取られるということです。
だからこそこのような普通なら大金を払わなければ開発、運営できそうもない便利なソフトが無料なのです。
しかし、これはこのソフトだけではありません。
私達がこのソフトを使って上位表示をさせようとするGoogleのほうがこのソフトより遥かに大きなスケールでとても便利な各種Googleサービスを無料で提供しているのです。
他人の事を無料で知ることが出来る権利を得るためには自らがその調査対象に入らなければならない。。。
「虎穴に入らずんば虎児を得ず」という諺を思い出させられます。
ある意味インターネットというのは空恐ろしいシステムでもあります。
次回はからはシミラーウェブ無料版の機能の1つ1つの解説とそれらの数値を改善して検索順位を上がるために何をすべきかを提案させていただきます。
アプリがスマホ版Googleの上位を占領し始めた!!アプリを作らないと上位表示出来ない日が来る
2015年07月17日
スマホ版Googleの検索結果で信じられないことが起きています。それはスマホ版Googleでいくつかのキーワードで検索すると通常のウェブサイトが6件だとか、7件くらいしか表示されずアプリの紹介情報がとても目立つように検索結果1ページ目に表示されているという驚きの検索結果です。
この事は私のメルマガで先週、「ゲーム」と「視力検査」という2つのキーワードでそれぞれスマホ版Googleで検索するとそうしたことが起きているということをご報告しましたが、今回はその続報です。
それぞれ別々にお手持ちのスマートフォンでGoogleで検索していただくか、パソコンの画面でご覧になる方はクロームで利用できるスマホ環境でスマホ版Googleにアクセスしてから検索してみてください。
※パソコンでスマホ版Googleの順位を確認する方法は:
https://www.web-planners.net/blog/archives/000056.html
をご参照下さい。
どうでしょうか?
通常10件表示される検索結果1ページにそれらのキーワードをテーマにしたスマートフォンアプリが表示されてしまい、それまで1ページ目に表示されていたウェブサイトが検索結果2ページ目以降に追いやられています。
御社が「ゲーム」だとか、「視力検査」での上位表示を狙っていないとしてももし英会話教室なら「英会話」だとか、「TOEIC」での上位表示を狙っているかもしれませんし、ダイエットサプリメントを販売していたら「ダイエット」での上位表示を狙っているかもしれませんが、昨日これらのキーワード、つまり
「英会話」
「TOEIC」
「英単語」
「リスニング」
「辞書」
「中国語」
「ダイエット」
などでの上位表示を狙っていたら今回のスマホ版Googleの検索結果1ページ目に何件もアプリの情報をウェブサイトを押しのけて表示するという変化のために集客上の打撃を与えられるはずです。
下の画面キャプチャーは昨日私がスマホ版Googleでこれらのキーワードで検索した時の様子です。御覧下さい。



これは何を意味するのかというとスマートフォンの世界の主役はあくまでアプリであり、ウェブサイトはアプリでは得られない情報を検索する二次的な存在にGoogleが認識を変えつつあるという事ではないでしょうか?
このことは:
https://www.web-planners.net/blog/archives/000087.html
でもすでに報告させていただいていたことですが、ここまで大胆にGoogleがスマホ版Googleでアプリを優遇するとは思っていませんでした。
私の個人的な予測ではアプリが多くても2件程度検索結果ページの下の方に表示されるくらいに思っておりましたが、実際にはご覧のようにかなり目立つようになっておりキーワードによっては検索結果の1位からその下のいくつもの一等地をアプリが専有しており、しかもリンク先はいきなりiPhoneユーザーならAppStore、アンドロイドユーザーならGoogleplayというようにウェブページすら介さずにいきなりアプリがダウンロード出来るようになっています。
こんなやり方では、万一自社の同業他社がアプリを作り検索結果ページの上のほうに表示されてしまったらスマホ版Googleのユーザーはそのアプリをダウンロードしてしまいそれっきりそのテーマの情報はそのアプリで収集するようになり二度とGoogleに戻ってきてくれなくなる可能性があります。
そうなってしまったらいくらそのキーワードでスマホ対応サイトを作ってSEO対策をして上位表示していてもそのユーザーを獲得することはできなくなります。
幸いにして今のところアプリをここまで優遇するキーワードの数は限られていますが、まずは御社が狙っているキーワードをスマホ版Googleで検索して見てアプリがえこひいきされていないかを確認してみてください。
せっかくたくさんの時間とお金をかけてGoogleが要求したようにスマホ対応をしたにもかかわらずいきなりこれではやりきれない思いです。
しかし文句を言っていてもなんにもならないのでこの状況に対応しなくてはなりません。それはまずパソコン版のGoogleで御社が狙っている重要キーワードで検索してみて検索結果ページの上の方にある「もっと見る」というリンクをクリックして、表示されるリストの一番下にある「アプリ」というリンクをクリックしてみてください。
そうするとそのキーワードをテーマにしたスマートフォンアプリの情報が出てきます。
有名企業のアプリや人気がありそうなアプリがたくさん表示されていたら時間の問題で必ずそれらのアプリがスマホ版Googleで普通に検索したら検索結果1ページ目に目立つように表示されるはずです。
今回のGoogleの方針の転換により、自社独自のアプリを開発するという課題が突如出現しました。
もはやスマホ対応サイトだけではスマートフォンユーザーを集客することは不十分になりつつあります。
独自アプリの企画方法、低コストでの制作方法、完成後の告知、プロモーション方法を第五章で、既存のアプリに情報掲載するためのノウハウを第2章から第4章で200ページ以上にわたり先日発売された新刊
「スマホ客を呼び込む最強の仕掛け」
https://www.amazon.co.jp/dp/4863541724/
で多くの事例と一緒に詳しく解説しています。
ぜひご覧の上スマホアプリとスマホ対応サイトの混戦の時代に備えて下さい。
このままの状況が続けば多くの企業にとって今年後半のテーマはどのような独自アプリを作るか、そしてそれをダウンロードしてくれるユーザーをどうやって増やすかにならざるを得ないでしょう。
例え今年後半が無理だとしても来年2016年にはこれまで以上の数の企業が自社アプリを作り、そのプロモーションのために動かなくてはならくなるはずです。
今はとにかく、ご自分自身がアプリに関心が無いでは話になりません。
それではホームページが普及する前に「当社はホームページには関心が無い」と言っていたために年々競争が激しくなるネット集客に出遅れるのと同じようなことになりかねません。
強引な言い方になってしまい申し訳ありませんが、関心があろうがなかろうが、自社の業界に関係しそうなアプリをスマホにダウンロードしていくつか使ってみてください。
全ての話はそれからになります。すぐに行動に移して下さい。
そしてユーザーの気持ちが少しでもわかるようにアプリを体感して見て下さい。
それが全ての第一歩です。
![]() |
鈴木将司の最新作品

プロフィール
フォローしてSEOを学ぼう!
2025年 04月 >> | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新記事
- 衝撃!「AIによる概要」が表示されるようになったことでサイトのアクセス数が70%以上減少《Bloomberg報道》
- 検索はもうGoogleだけじゃない!Googleの利用率低下と多様化する検索行動に中小企業はどう対応すべきか?
- トピッククラスターを作ってGoogle上位表示する技術
- サイト内にニュース解説記事を投稿してブログを更新する方法
- 502 Bad Gatewayエラーとは?初心者向けにわかりやすく解説
- フィッシング詐欺とスパムリンク対策のポイント
- CMSとは? その基本から選び方までを詳しく解説
- Webコンサルティングとは?初心者でもわかる基礎知識と活用法
- 403 Forbiddenエラーとは?初心者向けにわかりやすく解説
- co.jpとcomではどちらがSEOに効果があるのか?ドメイン選びのポイントとSEOへの影響
アーカイブ
- 2025年04月
- 2025年02月
- 2025年01月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年09月
- 2024年08月
- 2024年07月
- 2024年06月
- 2024年05月
- 2024年04月
- 2024年03月
- 2024年02月
- 2024年01月
- 2022年06月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年04月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2015年02月
- 2015年01月
カテゴリー
- パンダアップデート(20)
- ペンギンアップデート(5)
- スマートフォン集客・モバイルSEO(42)
- Google検索順位変動(5)
- Youtube動画マーケティング(8)
- コンテンツマーケティング(13)
- Web業界の動向(22)
- デジタルマーケティング(14)
- ソーシャルメディア(10)
- 成約率アップ(8)
- SEOセミナー(4)
- 認定SEOコンサルタント養成スクール(2)
- 上位表示のヒント(157)
- ビジネスモデル開発(5)
- Bing上位表示対策(1)
- SEOツール(16)
- ヴェニスアップデート(1)
- スマートフォンSEO対策(19)
- アップルの動向(3)
- 人材問題(4)
- Googleの動向(20)
- 生成AIと人工知能(13)
- ローカルSEOとGoogleビジネスプロフィール(20)
- ドメイン名とSEO(7)
- アルゴリズムアップデート(45)
- Webの規制問題(8)
リンク集
