![]() |
米国での検索シェアはGoogleが65%、Bing陣営が33%になりBingの存在感が増している
2015年10月21日
米国の検索エンジン市場調査会社のcomScoreの2015年7月の発表によると米国での検索シェアはGoogleが65%、Bing陣営が33%になりBingの存在感が増しているということです。
Bing陣営というのはマイクロソフト関連サイトには当然同社のBingを採用しているのと、Bingを2010年から採用している米国Yahoo!、そしてアップルによるものだと思われます。
何故、長年マイクロソフトと敵対していたアップルがマイクロソフトの検索エンジンBing陣営にいるのかというとアップルの一番の人気商品であるiPhoneに搭載しているSiriやSpotlightで検索した時に優先的にBingを採用しているからです。
そして何故アップルがBingを採用しているのかは2007年にマイクロソフトのビルゲイツとアップルのスティーブ・ジョブズが和解をして共通の敵に立ち向かうためです。
では、その共通の敵とは何かというとGoogleです。
Googleは両者の領域を深く侵食するようになってきています。
それはWindowsという世界No.1のシェアをもつOSが無くてもWindows用のパソコンを動かすCromeOSと、InternetExplorerというブラウザのシェアを完全に奪い去り世界ナンバーワンになったCromeブラウザ、そしてMicrosoftOffice無しでも無料で使えるオフィススイートのGoogleDocなど明らかなマイクロソフトへの挑戦によるものです。
次にアップルの方ですが、これも苦労して発明したスマートフォン市場をアンドロイドOSにより席捲し、OSだけではなく、NEXUSというスマートフォンとタブレットを発売されてしまい泥沼の訴訟を繰り返しています。
古い格言で「敵の敵は見方」というものがあるくらいなので、古参のPC市場のスターであるマイクロソフトとアップルは気がついてみれば仲間だということにビル・ゲイツとスティーブ・ジョブズが気づいたのが2007年でその仲の良い様子は「Steve Jobs and Bill Gates Together at D5 Conference 2007」という動画から見て取れます。
アップルが実際にどのようにBingを優遇しているかはiOS9をiPhoneにインストールした方、あるいは最新のiPhone6S、iPhone6S plusを使っている方は、ホーム画面を右にスライドして出てくるSpotlight検索の画面の一番上にある検索ボックスにキーワードを入れて検索をしてみてください。
私は先程自分の使ってるiOS9をインストールしたばかりのiPhone6でホーム画面を右にスライドして「ダイエット」というキーワードを入れて検索してみました。
検索結果の中段あたりに「BING検索」という欄が出てきてそこに3件のBingの検索結果が表示されています。

ところでBingのSEO対策はどうすれば良いのでしょうか?
あまり知られていないことですが、Bingは以前ヤフーが運営していたYSTという検索エンジンが統合されています。YSTのアルゴリズムと当時のデータが2010年よりマイクロソフトとヤフーが締結した契約によりBingに統合されています。
現在のBingのアルゴリズムは当時のYSTの特徴をかなり持っています。
では、当時のYSTの特徴とは何でしたでしょうか?
それは・・・
(1)古いサイトからのリンクが効果がある
(2)ヤフーカテゴリ登録が上位表示に効果がある
(3)ヤフーカテゴリに登録されているリンクが効果がある
の3つです。
現在Googleでは上位表示されているけれどBingでは何故か上位表示出来ていないというサイトには上の3つの全てあるいはいくつかが欠乏しています。
反対にBingでは上位表示出来ているがGoogleでは上位表示していないという場合は、クリックされて流入が起きるリンクが不足していること、内部要素(キーワードの書かれ方、コンテンツの独自性、十分な文字数)が弱かったり、アクセスが少ないサイトであることが理由です。
現在の米国の検索市場ではBingが33%のシェアが有り、Googleが65%ということはすでにBingはGoogleの半分にまで成長しているということです。
これまで完全に無視してもよいほどだったBingのシェアは、思わぬ援軍であるアップルの存在により今再び脚光を浴びるようになりました。
そして何故が無料で配布されるようになったWindows10の日本語版にはもうじき日本語版のコルタナというパーソナルアシスタントが実装されます。コルタナはユーザーからの音声やテキストによる質問に対して様々な情報ソースから答えを返します。そしてWeb検索に関しては当然自社のBingを採用します。
アップルのiPhoneのユーザーが増えれば増えるほど、そしてマイクロフトのWindows10と同じくコルタナを実装するXboxのユーザーが増えるのほどGoogleの検索シェアは圧迫されます。そしてその時第三の勢力であるFacebookがどちらにつくかですが、FacebookとGoogleの対立もFacebookの真似をしたGoogle+と、反対にYouTubeを真似るFacebookの動画事業などの存在により深刻化してきています。
結局、私達Webサイト運営者は全てのプラットフォームに対応せざるを得ません。
これからもGoogle、マイクロソフト、アップル、そしてFacebookの動向から目を離すことが出来ません。
何故、思い通りのWebサイトを作ってもらうことが難しいのか?
2015年10月14日
前回のブログ記事に引き続き、Web制作の外注先の見つけ方と付き合い方についてお話したいと思います。今回は、Web制作の外注先を見つけることが何故簡単なことではないという理由についてお話します。
実はこれは最も難しい問題です。如何に素晴らしい計画を立てたとしてもそれをWebサイトという形に落とし込み実体化することはかなりのエネルギーを必要とするからです。
本来なら企業の経営者がWeb制作のやり方を全て学び自分で作れれば良いのですが、Web制作は年々複雑化してきておりそうやすやすと自分で作ることが難しくなってきているのが現実です。
そうした環境においては企業経営者は自分の業務、つまり商品開発やマーケティング立案、そして採用と人事管理という本業に専念して、特別な知識を必要とするWeb制作はその道のプロに任せるというのが一般的な流れになってきています。
しかし、その道のプロに任せたとしても経営者が期待していたものとは全く別のサイトが出来上がってきてがっかりするということが頻繁に起きます。
何故そんなに思い通りのWebサイトをプロに作ってもらうことが難しいのでしょうか?
その理由は、Webサイトというのは一体何かというと・・・
1、企業の実態を映し出す鏡である
2、商品が売れる前に売れるにはどうすればよいかをシュミレーションする必要がある
という2つがあります。
1、企業の実態を映し出す鏡である
→ サイト制作を依頼する企業の事を深く知らないでサイト制作をするとほとんどの場合上手く行きません。
よくあることですが、海外の綺麗なデザインテンプレートを使って自社サイトを作ろうとしてもほとんどの場合上手く行きません。
いくらデザインが良くても、そのデザインと企業の内容、イメージが一致していないと違和感が生じてしまいます。
違和感を出すこと無く、その企業の発注者が納得するWebサイトを生むためには自分の会社のことを十分な時間をとり詳しく制作者に説明することが必要です。
つまりコミュニケーション不足がWebサイト制作の失敗の大きな原因になるのです。
この事は、私自身が日頃、自分の仕事の忙しさのためについ制作会社の方に十分な時間を取り、口頭での説明や、たくさんの資料を用意しての説明を怠ることがあり、それが直接的な原因で自分の想像したサイトとは全く違ったものが出来上がってくるというミスを何度も犯していることや、ほとんど同じことをクライアント企業もしており同じ結果になっていることからも分かります。
2、商品が売れる前に売れるにはどうすればよいかをシュミレーションする必要がある
→ もう一つのWebサイト発注の難しさは、これから売ろうとする商品、多くの場合未だ売れていないものを売るためにあらゆる角度から想像力を働かせて、謂わば多元的な脳内シュミレーションをして新商品をどのようにエンドユーザーにプレゼンテーションしたら良いかがわからない点にあります。
このことはある意味、超能力者が未だ現実化していない未来を目をつぶって予測して描写するのと同じか、それ以上難しいことです。
これは注文住宅の発注や、リフォームの発注の時に発注者である施主が非常にストレスを抱えるのと似ています。
つまり、未だ完成していない夢の住宅や住空間を脳内3Dシュミレーションをして自分が望むものはなにかを想像しなくてはならないのです。
以上2つの点が何故その道のプロに任せても思い通りのWebサイトが出来上がってこないのかという理由です。
結局は、発注者と制作者がお互いに十分な時間を取り口頭でのコミュニケーションと必要なだけの文書、資料を作成して意志を伝えること、そしてそれによる摺り合わせが必要だということです。
この最もエネルギーが必要な時にエネルギーを生み出すことが発注者に必要なのです。
こうした姿勢がWeb制作会社を探すときにも探した後も発注者側に要求されます。
そして、制作者側には発注者のそうした情熱に応えることが出来る情熱、時間、余裕、そして経験が要求されます。
次回のブログでは、Web制作の発注先を見つける方法についてお話したいと思います。

リンクSEO時代が壊れた後に現れた新世界は?
2015年10月07日
先週はニューヨークで開催されたSMX 2015(Search Marketing Expo)というSEOやWebマーケティングの専門家が結集するカンファレンスに参加しました。3日間の研修を受けた全体的な感想を今回書かせて頂きます:1、モバイルカルチャーの浸透
→ 3日間の研修のほとんどの講座がモバイルマーケティング、スマートフォンSEOを前提にした内容でした。
プロジェクターに映されるウェブサイトのキャプチャーは以前はそのほとんどがPCサイトでしたが、今回はその大半がスマートフォンの画面でした。改めてモバイル時代が浸透したことを実感しました。
2、コンテンツマーケティングの浸透
→ PCサイト、スマートフォンサイト、そしてYouTubeも含めて如何にネットユーザーに熱狂的に指示してもらえるコンテンツを作るか、その具体的な方法論を多くのプレゼンターが解説していました。
最も印象に残った言葉はEric Engeさんという全米ではトップクラスのSEOコンサルタントの方がおっしゃっていた言葉です。
それは・・・
「コンテンツマーケティングがブームになってきた現在、ウェブはコンテンツで溢れかえるようになった。良質なコンテンツを作るだけでは不十分だ。圧倒的に良質なコンテンツを作る必要がある」
というものでした。
3、ソーシャルメディア活用の本当の意味
→ 圧倒的に優れたコンテンツがなければ、いくらソーシャルメディアを使っても口コミが起きない。そのような状態ではSEO上の効果も、集客上の効果も出ない。ソーシャルメディアは確かに重要だが、それ単体ではSEOの問題や、集客の問題を解決出来ない。
圧倒的に良質なコンテンツがあって初めてソーシャルメディアが活きるという意味です。
4、様々なソフトを使うカルチャー
→ 講義の中の話にも、そして会場の外にあるEXPOの会場にも様々な種類のSEOソフトで溢れかえっていました。時代はSEOソフトを活用して競合よりもスピーディーにSEO対策の成功を実現する方法に進んでいることがわかりました。
5、脱Googleの機運
→ 前回のブログでもご報告しましたが、現在iPhone6、iPhone6sが飛ぶように売れており日に日にアップルの影響力がWeb集客の世界で拡大しているとのことです。
特にアップルのSpotlight検索はこれまでのGoogle検索エンジンをも取り込んでしまう検索エンジンを下請けとして使う検索エンジンの上位概念のツールなので今後のSEO対策は明らかにGoogle検索エンジンだけではなく、その上に鎮座するSpotlight検索やそれと連動する人工知能を使ったSiriというパーソナルアシスタント対策が重要になるという事がはっきりと分かりました。
そして明らかにアップルが目指しているのはGoogleが無くてもやっていける独自のインターネット体験を提供することだということもわかりました。
この事は2007年にスティーブ・ジョブズとビルゲイツが約1時間にわたって対談した
Steve Jobs and Bill Gates Together at D5 Conference 2007
というITの未来予測の動画でもすでに語られています。
今から8年以上前に今日の状況、そしてその先までもこの対談の中で語られていることを知り衝撃を受けました。
このビデオでは非常に重要な予言がいくつもされていますが、その中でも印象に残る言葉は「ITの世界では5年刻みで情勢が激変する」という言葉です。今の優位性に安穏としているとその5年刻みの流れに乗り遅れて取り返しのつかない遅れを取るという事です。
今後、私が最新のSEO情報を動画で解説する週刊SEOビデオニュース
https://www.ajsa-members.com/weekly_video/
で今回のカンファレンスで学んだ全てを10週間に渡り動画で徹底解説していきます。
SEO対策の未来を知ってそこから逆算して「今」何をすべきかを知りたい方はぜひご覧下さい。

※SMX主催者で、全米のSEOの世界で最も有名なダニー・サリバン氏との記念撮影。とてもフレンドリーな方で世界のSEOプロフェッショナルのために精力的に最新情報を提供している方です。
ニューヨークで学んだ最新のSEO動向
2015年09月30日
今日は、ニューヨークで開催されているSMX 2015(Search Marketing Expo)というSEOやWebマーケティングの専門家が結集するカンファレンスに参加しました。3日間の開催期間の初日で今日から精力的に米国の最新情報の収集を開始しました。認定SEOコンサルタントのミッシェル・グリーン代表の左迫間良介さんと参加しています。2年前にもニューヨークのSMXに参加しましたが、今回のカンファレンスもプレゼンターの質が高く、TVに出てもおかしくないほどレベルの高いトップレベルの講義がたくさんあります。
1限目、2限目はともにローカルSEOの講義でこの世界で非常に長い経歴を持っている先生たちから重要なポイントを学びました。あまりに多くの情報量なのですが本質的なポイントはスパム的にレビューを増やしたり、架空の住所でGoogleマイビジネスを登録するような稚拙なスパムはGoogleのアルゴリズムが進歩するにつれて通用しなくなってきているとのことです。そして、その地域で実際に評判の良い地域のお店がGoogleマップ検索で上位表示するようになってきているそうです。
3限目の1人目は、Content, Your Brand, and the Battle for Customers by Wil Reynoldsというもので、この方の主張は、Googleのアルゴリズムが商品を買うのではなく、人間が商品を買うのでどんな人間が商品を買うのかを理解するのが今後のマーケティングがあるべき方向だということです。アマゾンを初め有名企業の成功事例を見せてくれました。
2人目のプレゼンは Dark Search, Dark Social & Everything In-Between by Marshall Simmonds というもので、Googleアナリティクスのデータの精度が低いことを実証するデータを見せてくれてGoogleアナリティクスを使うだけでは実際の流入元の多くがnot providedやdirectという項目に入れられてしまい結局は大雑把なアクセスの傾向しかわからないようになっているという衝撃的な事実を知りました。
その他のプレンターからも通常では知ることが出来ない衝撃的な事を学びかなりのショックを受けました。
4限目はさらに衝撃的な内容でiPhone6やiPhone6sの売上が1分間に数千台も売れるほどのが爆発的な伸びがあり、Webマーケティング、特にモバイルマーケティングでGoogleに迫る存在感を示しており今後のWebマーケティングではGoogleだけを見ることは徐々に古くなり、アップルや、コルタナという人工知能を導入したWindow10を擁するマイクロソフトも対象にせざるを得なくなるということです。
この数年間はGoogleのことばかり考える時ばかりが流れ、私達はともするとGoogleのことばかり考えるという状況が続きましたが、どうやらGoogle一極から昔のように多極化時代に入るようです。
ここに誰にとっても大きなチャンスが生じます。
最後にこれら4つの講義には1つの共通したトレンドがあることに気が付きました。
それはスマートフォンの普及です。スマートフォンの普及がこれまでGoogleやYahoo!が築き上げたPCのみのインターネットを壊して、モバイル+PC+TV+ウェアラブル+タブレットなどのマルチデバイスのインターネットになったというメガトレンドです。
今後私達はそうした複眼的な視点を持つことと、急速に普及するモバイル、つまりスマートフォンを集客に活用することに力点を置き、10年、あるいは数十年に1度のこのチャンスを掴むべきだと思いました。
明日からの残り2日間の様子もご報告させて下さい。

サイト制作、サイト運営は外注が良いのか、内製が良いのか?
2015年09月26日
今週一週間、クライアント企業のウェブ担当者さんや、経営者の皆さんとお会いして1つの一貫した話題は何かを考えてみました。それはウェブページを誰が、どうやって作るかという問題です。
考えてみればほとんどのミーティングでこのことが話題になります。
現代のSEO対策はリンク対策も重要ですが、それ以上に重要なのはウェブページを自社サイトに新しく追加するという作業を実施することです。
そうすることにより新しい検索キーワードで見込み客が自社サイトを訪問するきっかけを作る事ができるからです。
そしてそれを繰り返すことによりどんどん自社サイトのアクセスが増え、それをクッキーという技術により間接的に観察しているGoogleが認識して「このサイトはアクセスが増えているので検索順位を上げてさらに多くのGoogleユーザーに見せてあげよう」という意志がプログラムを通じて発動するのです。
しかし、だからといって何でも良いのでアクセスが増えれば良いというものではありません。
問題はどのようなキーワードで検索したユーザーがそのサイトを見ているか、つまり流入キーワードに共通点があるかです。
例えば、御社のサイトのトップページを「結婚相談」というキーワードで順位アップしたければ、そのキーワードの核となるプライマリーキーワードである「結婚」という言葉が含まれた複合キーワードで検索したユーザーが御社のサイトにGoogleから来るようになればトップページが「結婚相談」で順位アップしやすくなります。
つまり:
「結婚 メリット」
「結婚 相性」
「シニアの結婚」
「結婚式場 選び方」
「見合い結婚」
などのキーワードで御社のサイトのどこかのページがGoogleの検索結果で上位表示されれば、それら「結婚」というプライマリーキーワードを含む複合キーワードでの流入が発生し、そのサイトのトップページが「結婚相談」で順位アップしやすくなるのです。
この事を実現するためには注意深く「結婚」をテーマにしたページをサイト内に増やしていくことが必要になります。
さらに言えば「結婚」だけではなく、「結婚相談」をテーマにしたページもサイト内に増やす必要があります。
例えば:
「結婚相談 比較」
「結婚相談 無料」
「結婚相談 求人」
「結婚相談所 新宿」
など「結婚」だけではなくセカンダリーキーワードである「相談」も含まれたテーマのページを増やさなくてはなりません。
そうしないとサイト全体のテーマが「結婚相談」ではなく、「結婚」になってしまうからです。
こうしたことを例え理解したとしてもそれだけでは意味がありません。
行動をしなくてはならないのです。
そこで問題になるのが誰が作るかという問題です。
企業にとってのサイト運営にはいくつかの段階があります。
第一の段階はウェブ制作会社に発注する
という段階です。
このメリットは専門家に何もかも任せて自分は本業に専念出来るという点です。
しかし、何もかも任せるというのはお金が無尽蔵にあれば簡単でしょうが、サイトというのは作ることも大変ですが、それ以上に大変なのはそれを発展させることのほうが大変なものです。
恐らく全コストの比率は長い目で見れば作るための費用が1%で、運営費のほうが99%と言っても過言ではありません。
検索順位アップを実現するためだけでなく、変化の激しい世の中に追いつくためには絶えず自社サイトの情報を編集、そして新規ウェブページを追加していかなければなりません。
1つのページを作るのに何万円もかかっていたらSEO対策も、ウェブ集客も成功は出来ないと断言しても良いのです。
だからといって全てを自社で行おうことも容易ではありません。
何故ならウェブ制作の知識、ウェブ集客の知識を学ぶのには多くの時間と一定のコストがかかるからです。
では結局、どうすればよいのでしょうか?
それは難しいものは外注して、内製化出来ることは社内でそれを実施する人材を育てるか、新たに求人することが必要になります。
外注だけをするだとか、内製だけをするだとか両極端なことではなく、両方のいいとこどりをするハイブリッド方式が現実的な選択なのです。
自動車に例えれば坂道はパワーを出すことが出来るガソリン(外注)で走り、平易な道、つまりシンプルな作業は電気(内製)で走るというような感じです。
私はコンサルティングをする場合これを無意識的にクライアントさんにアドバイスをしてきました。
恐らくそうしたないと前に車が進まないからだと思います。
次回は、どうすれば良い外注先の見つけ方と付き合い方、そして内製化をするにはどのような点に注意すべきなのか具体的なお話をさせていただきたいと思います。

![]() |
鈴木将司の最新作品

プロフィール
フォローしてSEOを学ぼう!
2025年 04月 >> | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新記事
- 衝撃!「AIによる概要」が表示されるようになったことでサイトのアクセス数が70%以上減少《Bloomberg報道》
- 検索はもうGoogleだけじゃない!Googleの利用率低下と多様化する検索行動に中小企業はどう対応すべきか?
- トピッククラスターを作ってGoogle上位表示する技術
- サイト内にニュース解説記事を投稿してブログを更新する方法
- 502 Bad Gatewayエラーとは?初心者向けにわかりやすく解説
- フィッシング詐欺とスパムリンク対策のポイント
- CMSとは? その基本から選び方までを詳しく解説
- Webコンサルティングとは?初心者でもわかる基礎知識と活用法
- 403 Forbiddenエラーとは?初心者向けにわかりやすく解説
- co.jpとcomではどちらがSEOに効果があるのか?ドメイン選びのポイントとSEOへの影響
アーカイブ
- 2025年04月
- 2025年02月
- 2025年01月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年09月
- 2024年08月
- 2024年07月
- 2024年06月
- 2024年05月
- 2024年04月
- 2024年03月
- 2024年02月
- 2024年01月
- 2022年06月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年04月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2015年02月
- 2015年01月
カテゴリー
- パンダアップデート(20)
- ペンギンアップデート(5)
- スマートフォン集客・モバイルSEO(42)
- Google検索順位変動(5)
- Youtube動画マーケティング(8)
- コンテンツマーケティング(13)
- Web業界の動向(22)
- デジタルマーケティング(14)
- ソーシャルメディア(10)
- 成約率アップ(8)
- SEOセミナー(4)
- 認定SEOコンサルタント養成スクール(2)
- 上位表示のヒント(157)
- ビジネスモデル開発(5)
- Bing上位表示対策(1)
- SEOツール(16)
- ヴェニスアップデート(1)
- スマートフォンSEO対策(19)
- アップルの動向(3)
- 人材問題(4)
- Googleの動向(20)
- 生成AIと人工知能(13)
- ローカルSEOとGoogleビジネスプロフィール(20)
- ドメイン名とSEO(7)
- アルゴリズムアップデート(45)
- Webの規制問題(8)
リンク集
