![]() |
Googleが、スマホ版サイトを軽量化するとスマホ版Googleでの検索順位が上がるようになると発表!
2016年06月02日
『Googleがモバイルサイトのページのダウンロード速度を検索順位決定要因として数ヶ月以内に組み込むと発表』"Google says page speed ranking factor to use mobile page speed for mobile sites in upcoming months
The speed of your mobile pages currently doesn't impact your mobile rankings, but soon it may, says Gary Illyes of Google."
(2016年6月1日:Barry Schwartz)
という重要なニュースが米国サーチエンジンランドでレポートされました。

このニュースは現在シドニーで開催されているSearch Marketing Summit に登壇したGoogleの技術者Gary Illyes氏が発表したものです。
これまでモバイル版Googleの検索順位はPC版サイトの検索順位に対して、スマホ対応しているかどうかでプラスマイナスが加えられて決定されてきましたが、数ヶ月以内に単にスマホ対応しているだけかではなく、スマホ版ページのダウンロード速度が早いかどうかも決定の要因になるということです。
今後はスマホ対応度を表示するGoogleが提供する「モバイル フレンドリー テスト」
https://www.google.com/webmasters/tools/mobile-friendly/?hl=ja
を使いスマホ対応しているかを知るだけでは不十分です。

このツールの他に、同じGoogleが提供する「PageSpeed Insights」
https://developers.google.com/speed/pagespeed/insights/?hl=ja
も使ってスマホ版ページのダウンロード速度がどの程度早いかをチェックして改善点を見つけ改善をしなくてはならなくなりました。

ダウンロード速度を早める方法は偶然前回の私のブログで提案していましたが、今回は1つ1つの方法についてさらに詳しく解説させていただきます。
(1)サイトを置いているサーバーに問題がある場合は速やかに引越をする
→ これは意外とよくある問題ですが、サイトを置いているレンタルサーバーが混雑しているために自社サイトのページのダウンロード速度が遅くなるという現象があります。
これはビルやマンションに例えて言うと同じ棟にいる住人に来客が多いためエレベーターが混雑していて自分の部屋にお客さんが来にくくなるというのと似た現象です。
経験上言えるのがいくら混雑が緩和されるのを待ってもほとんどの場合さらに混雑するためエレベーターはさらに乗りづらくなるのと同じように、同じサーバー内にある他社のサイトはもっと混雑するようになり、自社サイトへのアクセスが困難になります。
こうした問題に直面してサーバー会社に相談してもほとんどの場合何もしてくれません。対応策としては他のサーバー機器にデータを引越してもらうか、それが無理ならサーバー会社を変えることです。
自社に一定の技術力があるならアマゾンが提供するAWSというサービスが格安で高速でおすすめです。
特に注意しなくてはならないのは複数のプラグインを使っているWordPressで作ったサイトです。作る方が高速化を意識している人ならダウンロードが遅いという問題は起きませんが、そうでない場合遅いサーバーにWordPressをインストールするとスピードが遅くなることがほとんどです。最近ではWordPress専用高速サーバーを格安でレンタルしている会社が出てきているのでAWSを使うことが困難なWordPressユーザーの方はそうしたところに引越をしてサーバーが遅いという問題を解決することをおすすめします。
(2)画像の容量を劣化無しで削減するロスレス圧縮を全ての画像に対して行いサーバーにアップして重い画像に上書きする
→ Tiny JPG:
https://tinyjpg.com/

というサイトにJPGか、PNG画像をアップすると劣化無しで画像の容量をかなり削減できます。
私も何度か試してみましたが、ほとんどの場合50%〜70%くらい劣化無しで画像を軽量化出来、驚きました。
GIFには対応していませんが、GIFmicro:
https://www.romeolight.com/ja/products/gifmicro/
等GIFもロスレス圧縮する無料ソフトがありますのでそうしたソフトを使うことをおすすめします。

(3)HTML、Javascript、CSSなどを圧縮する
Online JavaScript/CSS/HTML Compressorなどを使うと無料でHTML、Javascript、CSSなどを圧縮することが出来ます。
https://refresh-sf.com/

(4)CDNサービス(コンテンツ・デリバリー・ネットワーク・サービス)を利用する
という3つの手法があります。
→ コンテンツデリバリーネットワークサービスは、グローバルに分散配置したキャッシュサーバーにより、安定した配信とパフォーマンスの向上を実現する、高機能コンテンツ配信サービスです。(NTT communicationsより)
CDNも、アマゾンのAWSを使って構築することが出来ますので技術力のある制作会社と付き合いのある方はそうした解決策も参考にして下さい。

以上が、今回の変化に対応するための具体策です。数カ月前から言われていたように今後はモバイルサイトの軽量化、つまりダイエットそのものがSEO対策の1つの手法になることが現実化します。
出来るところからすぐに手を打って下さい。
検索順位を維持する5つの方法
2016年05月26日
先日、米国のサーチエンジンランドにDaniel Faggella氏が寄稿した "5 ways to maintain your SEO ranking"(自然検索の順位を維持する5つの方法)という役立つレポートが掲載されていました。
このレポートに書かれていることはそのまま日本のSEOでも役立つと思います。
Daniel Faggella氏が提案している検索順位を維持する5つの方法とは:
1、サイトを更新する
2、ダウンロード速度を高速化する
3、リンク対策を拡張する
4、発リンクとサイト内リンクを増やす
5、ソーシャルメディアでの存在感を増す
というものです。1つ1つ見ていきましょう。
1、サイトを更新する
これは最も手軽に出来ることが中々面倒に感じるために出来ないことでもあります。
Daniel Faggella氏によるとコンテンツには品質と鮮度の2つの評価軸があるそうです。
更新しやすいページはテキスト、つまり文字だけしか書かれていないページです。そうしたページに画像、または動画を貼り付けるだけでもこれら2つの評価軸を高めることが出来るそうです。
自社のオリジナル動画でなくてもYouTubeでそのページに関連しそうなキーワードで検索して他者の動画を貼り付けてもコンテンツの鮮度を上げながら上手くいけば品質も上げることが可能になります。動画が他者のものであっても、その動画に関する解説や意見、感想を一言加えるだけでも良いのではないでしょうか。
コンテンツをどうしても更新出来ない場合は、そのページのレイアウトやデザインをユーザーに見やすいように改善して離脱率、直帰率を下げることを目指すことも有効なことがあるそうです。
2、ダウンロード速度を高速化する
これは最近私のクライアントさんにも成功例が出てきていますが、PC版サイト、スマホ版サイトともに画像を圧縮してダウンロード速度を早めることが順位アップに貢献することがあるそうです。
ダウンロード速度を高めるには:
(1)サイトを置いているサーバーに問題がある場合は速やかに引越をする
(2)画像の容量を劣化無しで削減するロスレス圧縮を全ての画像に対して行いサーバーにアップして重い画像に上書きする
→ Tiny JPGというサイトにJPGか、PNG画像をアップすると劣化無しで画像の容量をかなり削減できます。
(3)CDNサービス(コンテンツ・デリバリー・ネットワーク・サービス)を利用する
という3つの手法があります。
→ コンテンツデリバリーネットワークサービスは、グローバルに分散配置したキャッシュサーバーにより、安定した配信とパフォーマンスの向上を実現する、高機能コンテンツ配信サービスです。(NTT communicationsより)
私が最近実際目にするようになったのはこれら(1)〜(3)を行ったところです。最初はこうしたことが効果があるとは思えませんでしたが実際にダウンロード速度をこれらのやり方でスピードアップしたところが2,3位程度ですが検索順位が上がっているところが出てきています。
3、リンク対策を拡張する
これは言うまでも無く、SEO目的のために作られたサイトや、SEO目的のためだけにリンクを張るサイトからのリンクからの自社サイトへのリンクは避けなくてはなりません。
クリックされる可能性が高いユーザーにとって意味のある参照のためのリンクをゆっくりと集めることです。
短期間でたくさんの外部サイトからのリンクを集めると検索順位が上がるどころか下がることがほとんどです。
ほとんどの場合、自社が運営している無料ブログの記事内からリンクを張った程度では検索順位は上がりません。他人のサイトからリンクをはってもらうことがベストです。
4、発リンクとサイト内リンクを増やす
人間の直感に反することですが、上位表示したいページから他人が運営している信頼できて関連性が高いサイトにリンクを張ることも順位を維持することになるとDaniel Faggella氏は述べています。
これに比べてやりやすいのは順位を維持したいページに、同じサイトにある他の関連性の高いページからリンクを張ることです。こうしたサイト内リンクをユーザー視点に立って行うことはサイト滞在時間を伸ばして自社サイトへのロイヤリティーを高める上でも効果的です。
5、ソーシャルメディアでの存在感を増す
これはソーシャルメディアからのリンクではなく、ソーシャルメディアを活用することにより他のソーシャルメディアユーザーに自社サイトの存在を認知してもらい、内容が評価されればリンクを張ってもらうことも期待出来るという意味です。
以上が自然検索の順位を落とさず維持するためにすぐに検討すべき5つのポイントです。
この日本でもかなり妥当で、効果が期待できるものですので5つ全ては無理でも1つ、2つは検討してなるべく早く実施して下さい。

今のWebマーケティングのトレンドは?
2016年05月19日
ここ最近マスコミなどで報道されているいくつかの国内外のWebマーケティングのトレンドについて考えてみたいと思います。最近の気になる報道としては:
1、『学研、低価格学習サービス 小中学生向けにゲーム感覚で学べるスマートフォンやタブレット用eラーニングソフトを月額540円で提供』(日本経済新聞 朝刊 2016年5月17日)
2、『ジーユー、ネット割引 ファストリが戦略転換 ガウチョパンツは1490円→990円、割安感で店から誘導』 (日本経済新聞 朝刊 2016年5月17日)
3、『アマゾン、YouTube対抗の動画配信を日米などで開始 映像サービスの強化着々と』(JB Press 2016年5月12日)
の3つがありました。
これらのニュースは一見、業種も異なりバラバラの事象に見えますが、2つの大きな共通点があります。
1つ目の大きな共通点が、低価格、または無料でサービスを提供することにより顧客を1回キリの取引で終わらせず生涯顧客になってもらうための関係づくりを目指している点です。
学研の場合は月額500円程度の低価格で先ず顧客関係を築きあげてそこから各種教育サービス、グッズを検討してもらえる環境づくりを目指しています。
また、リアル社会での小売店であるGUも店舗に来店してもらい一度商品を購入してもらったらそれで終わらずに、自社サイト上で購入した時にこれまでには無い割引率で商品を購入してもらえる環境づくりをしています。
そしてアマゾンは昨年来サイト滞在時間を伸ばすために導入した映画やドラマの見放題サービス、音楽の聴き放題サービスというメディア側からの一方的なコンテンツ提供だけではなく、ユーザーがアマゾンのサイト上に自分の動画をアップして他のユーザーと共有できるサービスを投入しようとしています。
これらはすべてユーザーエンゲージメント(商品、ブランド、番組/コンテンツなどに対する消費者の積極的な関与や行動」とされる。企業が顧客と「一生のおつきあい」をするための考え方:はてなキーワードより)を向上させてより長期的な付き合いを顧客とするための動きです。
2つ目の大きな共通点は、スマートフォンやタブレットなどのモバイルデバイスを活用したサービスであるという点です。PCユーザーが減り、スマートフォンユーザーが増えるデバイスの逆転現象が続く今、Web集客の第一の手段はモバイルデバイスを活用したものでなくてはならないという点です。
この流れに対応するには本来は自社独自のスマートフォンアプリを開発してそれを配布するのが理想ですが、開発費や企画力、維持費などの問題があるためにすぐに手を出すことはほとんどの企業にとって困難なのが現実です。
少なくともスマートフォンでユーザーが検索した時に自社のサイトの全てのページがモバイル対応していることは必須条件です。
もう一つはスマートフォンユーザーが頻繁に使うソーシャルメディアでの情報発信もこれまで以上に重要な手段になっています。
そしてYouTubeを始めとする動画共有サービスもスマートフォンユーザーは頻繁に利用するサービスですので動画も活用すべきことは明らかです。
人工知能や、IoT、コンテンツマーケティング等様々な用語が飛び交うのがWebマーケティングの世界ですが最近起きている事象の本質はこの2つであることが多いことが分かります。
今後の御社のWeb集客の方向性を考える時、これら2つは絶対に外してはいならないポイントであることは確かです。

高速なキーワードサジェストツールを使って複合キーワードSEOをする方法
2016年05月12日
上位表示したいキーワード(例:インプラント)で中々上位表示できない時は、いったんそのキーワードでの上位表示を脇において、そのキーワードの複合キーワード(例:インプラント 値段)を見つけて複合キーワードでの上位表示を目指すことが安全で確実な上位表示対策です。この対策方法の手順は次のようになります:
1、キーワードサジェストツールを使って複合キーワードをたくさん見つける
キーワードサジェストとは、検索エンジンのキーワード入力欄に何らかのキーワードを入れるとそのキーワードを核にした複合キーワードを検索エンジンが自動的に複数表示するユーザーを補助する機能です。
キーワード予測とも呼ばれ、ユーザーがより短時間で探している情報を見つけやすいように補助するものです。通常上の方から順番に検索数が多いものが表示されるようになっています。
ヤフージャパンはGoogleの検索データを使っていますが、ヤフージャパン上で検索されるキーワードは独自に集計しておりヤフージャパン独自のものが表示されます。また、ヤフージャパンやGoogleとは提携関係が無く、独自で検索エンジンを運営しているマイクロソフト社のBingにはBing独自のキーワード予測データが表示されます。



検索ユーザーが検索している複合データが表示されるキーワードサジェストのデータはSEO担当者にとって非常に便利なツールですが、表示されるデータをコピーすることは出来ず、またたくさんのパターンを一気に表示することはこれら検索エンジン上では出来ません。
こうした問題を解決するソフトとして多くのSEO担当者が利用するツールがキーワードサジェストのデータを一括取得するソフトです。
これまで日本にも複数のキーワードサジェストツールが公開されていましたがそのほとんどが利用者が多いため混雑しており繋がりにくい状態が続いていました。
しかし、海外のもので非常に高速で使いやすいものを先日ある方に教えてもらいました。実際に使ってみたらその速さに驚くだけではなく、Googleのデータ以外にもBing、YouTube、アマゾン、そしてアップストアのキーワードサジェストデータまで見れてとても驚きました。
そのソフトの名前はズバリ「Keyword Tool」
https://keywordtool.io/
というものでそのままの名前です。海外の有名サイトが複数推奨していることも伺え納得のクオリティーの無料ソフトです。

このソフトは最初に何語版のGoogleかを指定します。

そしてその次に言語を指定します。

一度指定すると次回からは設定を覚えてくれて再度指定する必要がありません。
このキーワードサジェストツールに「インプラント」という競争率が激しいキーワードを入れて調べてみました。

かなりのスピードでデータ表示されてとても快適です。
データの表示件数は「インプラント」で調べた時には599件と出てきました。
無料版なのでデータの数や表示される項目に若干の制限がありますが、必要なデータが高速に見れるところが素晴らしいです。
データの取得件数をもっと見たい場合は、速度が遅くつながらないことがありますが:
「グーグルサジェスト キーワード一括DLツール」
https://www.gskw.net

がとても便利なツールです。こちらの方の「インプラント」で調べた時のデータ表示件数は983件で多くなっています。(CSVでダウンロード出来ます)

キーワードサジェストのデータは実際に検索ユーザーが検索した複合キーワードで通常検索数が多い順に表示されます。
ということは人気キーワードランキングでもあるので、ユーザーの心の中を除くことが出来るツールです。
ここに出てきたデータを先ずはメモ帳か、エクセル等の表に保存して下さい。
そしてその中で上位表示を目指しても自社のビジネスには全く意味の無いものや、競合他社の名前の含まれるキーワードなどは除外して残った複合キーワードでの上位表示を目指して下さい。
次回のブログではキーワードサジェストツールで見つけた複合キーワードをどのように使って検索順位を上げるのかを解説捺せて頂きます。
Googleが2015年Webスパムレポートを発表した!
2016年05月06日
Googleが2016年5月2日にWebスパムレポートを発表しました。このレポートはスパム行為(検索ランキングを操作するための不正行為)に対してGoogleがどのように対処したかを具体的に報告するレポートです。https://webmasters.googleblog.com/2016/05/how-we-fought-webspam-in-2015.html

このレポートによると:
(1)ハッキングされたWebサイトが前年比180%増えた
特にWordPressなどのハッキングされやすいCMS(Content Management System)のハッキング対策としては次の4つを提案しています:
@ ログイン情報のセキュリティー強化
→ 推測しづらい複雑なパスワードへの変更と、two-factor authentication (2 要素認証)を導入して二段階の認証をクリアしないと管理画面にログイン出来ないようにする
A ソフトウェアの最新化
→ 最新のCMSへのアップデートとそれに付随するプラグインのアップデートをこまめに行う。
B サーバー会社のセキュリティーポリシーを理解する
→ 現在サイトを置いているレンタルサーバー会社がどのようなセキュリティー対策をしているかを知り、十分な対策をしていないサーバー会社で無い場合はよりよいサービスを提供しているサーバー会社に引越をする
C Googleのサーチコンソールを導入する
→ Googleが無償で提供しているサーチコンソール(旧Googleウェブマスターツール)を導入すれば万一の時の対策のヒントを得ることが出来る
(2)コンテンツの内容が薄いサイト、コンテンツの品質が低いサイトが増加傾向にある
→ これらコンテンツの内容が薄い、または品質が低いサイトとは付加価値がほとんど無く、他人のサイトのコンテンツを盗用しているものが多い。Googleはコンテンツの品質に関する具体的な改善のアドバイスを「Googleウェブマスター向けガイドライン」で解説しています。詳細は「Googleウェブマスター向けガイドラインを読み解く」
https://www.web-planners.net/seo-kisochishiki/google-guideline/
をご覧下さい。
(3)これらWebスパムを検索結果から排除するためにアルゴリズムの更新を実施した
→ これは昨年2015年10月5日にGoogleが実施したWebスパム排除のアルゴリズムのことを指します。
(4)Webスパム排除のアルゴリズムで除去できなかった手の込んだWebスパムに対してはサーチクオリティーチームのスタッフが手動で発見、除去した
→ ソフトウェアによる自動処理では発見出来ない悪質なスパムに対しては、4,300,000件の警告を手動でWebサイト管理者にサーチコンソールを通じて通知したということです。4,300,000件というのはとてつもない数ですが、これをGoogleのスタッフが手動でメッセージを送ることが出来るほどGoogleのサーチクオリティーチームには人員がいることが明らかになりました。もはや「ソフトウェアにはこのスパムはわからないだろう」という楽観的な考えは許されません。特に文章を自動生成するソフトを使ったり、複数の他人のサイトから自動的に情報をコピーしてそれをミックスしてスクレーピングするような不正はこれらGoogleのサーチクオリティーチームのスタッフには必ず発見されると思ったほうが良いです。
(5)サーチコンソールを使うユーザーが再審査リクエストをしたことにより順位が回復した復旧件数は前回と比べて33%も増加した
→ 自社サイトが万一スパムをしていることが発見、警告された場合はGoogleが提案する復旧方法のとおりにスパムを解消して再審査リクエストをサーチコンソールですればこれまで以上に復旧できるということです。
(6)世界中でスパムレポートフォームの利用者が400,000件に達した
→ Googleは常日頃から不正サイトの密告をユーザーにしてもらうためにスパムレポートフォームというフォームを提供しています。それを利用して不正なランキング操作を行っているスパムサイトを報告した件数が400,000件に達したそうです。そして80%はクオリティーチームのスタッフが内容を読み、65%に対して実際に処分を下して検索順位を下げたそうです。このことに関してはGoogleは「Thank you」と言っておりこうした密告をさらに歓迎する姿勢を示しています。
(7)世界中で17言語で200時間を費やしてスパム追放の教育活動をした
(8)Webマスターフォーラムで問題に直面したWeb管理者たちをサポートした
以上がGoogleが発表した2015年Webスパムレポートの内容です。
これまで以上に古いSEO対策のやり方を見直し新しい時代のSEO対策をする必要があることが確認されました。
Googleを欺くSEOではなく、Googleが評価せざるを得ないサイトにするための内部要素の最適化をすることと、信頼できるサイトからリンクを集める必要があります。
![]() |
鈴木将司の最新作品

プロフィール
フォローしてSEOを学ぼう!
2025年 04月 >> | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新記事
- 衝撃!「AIによる概要」が表示されるようになったことでサイトのアクセス数が70%以上減少《Bloomberg報道》
- 検索はもうGoogleだけじゃない!Googleの利用率低下と多様化する検索行動に中小企業はどう対応すべきか?
- トピッククラスターを作ってGoogle上位表示する技術
- サイト内にニュース解説記事を投稿してブログを更新する方法
- 502 Bad Gatewayエラーとは?初心者向けにわかりやすく解説
- フィッシング詐欺とスパムリンク対策のポイント
- CMSとは? その基本から選び方までを詳しく解説
- Webコンサルティングとは?初心者でもわかる基礎知識と活用法
- 403 Forbiddenエラーとは?初心者向けにわかりやすく解説
- co.jpとcomではどちらがSEOに効果があるのか?ドメイン選びのポイントとSEOへの影響
アーカイブ
- 2025年04月
- 2025年02月
- 2025年01月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年09月
- 2024年08月
- 2024年07月
- 2024年06月
- 2024年05月
- 2024年04月
- 2024年03月
- 2024年02月
- 2024年01月
- 2022年06月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年04月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2015年02月
- 2015年01月
カテゴリー
- パンダアップデート(20)
- ペンギンアップデート(5)
- スマートフォン集客・モバイルSEO(42)
- Google検索順位変動(5)
- Youtube動画マーケティング(8)
- コンテンツマーケティング(13)
- Web業界の動向(22)
- デジタルマーケティング(14)
- ソーシャルメディア(10)
- 成約率アップ(8)
- SEOセミナー(4)
- 認定SEOコンサルタント養成スクール(2)
- 上位表示のヒント(157)
- ビジネスモデル開発(5)
- Bing上位表示対策(1)
- SEOツール(16)
- ヴェニスアップデート(1)
- スマートフォンSEO対策(19)
- アップルの動向(3)
- 人材問題(4)
- Googleの動向(20)
- 生成AIと人工知能(13)
- ローカルSEOとGoogleビジネスプロフィール(20)
- ドメイン名とSEO(7)
- アルゴリズムアップデート(45)
- Webの規制問題(8)
リンク集
