HOME > 上位表示のヒント > Googleはどのようにしてユーザーが好むページを判別するのか?
このエントリーをはてなブックマークに追加

Googleはどのようにしてユーザーが好むページを判別するのか?

2024年03月06日

Googleがユーザーが好むページをどのように判別するのかは、SEOにおける大きな疑問の一つです。Googleのアルゴリズムは複雑で、常に進化していますが、基本的にはユーザーがどのサイトに関心を持っているのか、エンゲージメントが高いサイトはどのサイトかという点を重視しています。ウェブサイトやそのウェブページの価値を決定する上で、ユーザーのニーズにどれだけ応えられるかが鍵を握っているからです。特に、ユーザーの求める内容を提供しないページは、検索結果で上位にランクされることが難しくなります。今回は、Googleがユーザーの関心に基づいてサイトをどのように評価し、検索順位を決定しているのかを、詳しく掘り下げていきます。

Googleなどの検索エンジンは、ウェブサイトやウェブページを評価する際に、「ユーザーエンゲージメント」の指標を重視しています。ユーザーエンゲージメントとは、ユーザーがページにどれだけ関心を持ち、興味を持って内容を消費しているか、ということです。

1. 検索結果ページ内の表示回数とクリック率



このエンゲージメントを測る主な方法としては、検索結果ページ内での表示回数とクリック率があります。ウェブサイトが成功するためには、ただ検索結果に表示されるだけでなく、実際にユーザーによってクリックされることが重要です。クリック率が高いということは、ユーザーがそのページに興味を持っている証拠であり、検索エンジンはこれを高品質のサインとして解釈します。

ただし、Googleは公式にはどのサイトがクリック率が高いかというデータに基づいて「直接的に」検索順位を決めるのではないと度々述べています。ではどのように評価しているのかというと、「間接的に」評価していると考えられます。

間接的というのはどういう意味でしょうか?それはGoogleは検索結果ページ内での表示回数とクリック率を測定しており、クリック率が高いサイトの特徴をリストアップして、そのリストにある特徴を持つサイトを高く評価するということです。例えば、クリック率が高いサイトには・・・

・タイトルタグに具体的なユーザーベネフィットが記述されている
・サイト内に一定のページ数がある
・ページ内にサイト内にある他のページへのリンクが一定数以上ある
・オリジナルの画像が豊富に掲載されている

という特徴があったとしたら、そうした特徴のあるサイトがユーザーに好まれるのではないと判断して高い得点を与え上位表示しやすくなるという仕組みです。

こうした間接的な評価をすることにより、検索結果に表示されるリンクをお金を払った人たちにクリックさせて彼らのサイトの評価を不当に高めるという不正行為を出来なくすることができます。

検索結果でページが目立つようにするには、ページのタイトルタグやメタディスクリプションの中に記述する文言を魅力的にし、検索ユーザーの注意を引くことが重要です。これらはユーザーがサイトをクリックするかどうかを決める最初の要素です。

ページの内容自体が魅力的であれば、自然とクリック率は向上し、検索エンジンによる評価も高まります。しかし、ページの内容が検索ユーザーの期待に応えられない場合、クリックされないことはもちろん、サイト全体の評価にも影響を及ぼす可能性があります。

検索結果でページが目立つためには、ページのタイトルタグやメタディスクリプションを工夫することが非常に重要です。これらはユーザーが検索結果で最初に目にする情報であり、クリックを促すかどうかの決定的な要因となります。以下に、魅力的ではない例とそれを改善した魅力的な例をいくつか挙げてみましょう。

《魅力的ではないタイトルタグ内の文言の例》
・製品名
・ホームページ
・サービス一覧

これらのタイトルは非常に一般的で、ユーザーに具体的な情報を提供していません。どのような製品やサービスなのか、なぜこのページを訪れるべきなのかが不明確です。

《魅力的なタイトルタグ内の文言の例》
・製品名│最先端技術を駆使した革新的なソリューション
・ビジネスを変革するユニークなサービス一覧
・製品名レビュー│実際に使ってみたユーザー様の生の声と評価

これらのタイトルは具体的で、ユーザーの関心を引くキーワードやフレーズを含んでいます。製品やサービスの特徴、ユーザーにとっての価値、独自の視点や提供する情報の種類が明確にされています。

《魅力的ではないメタディスクリプション内の文言の例》
・こちらは弊社のホームページです。
・製品についての情報を掲載しています。

これらのメタディスクリプション内の文言は情報が乏しく、ユーザーに具体的なアクションを促す要素が欠けています。

《魅力的なメタディスクリプション内の文言の例》
・最新の技術を駆使した製品で、あなたの日常をより快適に。今すぐチェックして、特別なオファーを利用しよう!
・製品名の詳細レビューとユーザーの声をご紹介。実際の使用感やメリットを知りたい方必見の情報です。

魅力的なメタディスクリプション内の文言は、ユーザーにページを訪れる動機を与えます。具体的な情報や、ページが提供する価値、ユーザーにとっての利点が示されており、クリックを誘発するような呼びかけが含まれています。

タイトルタグとメタディスクリプション内の文言は、検索結果でのページの印象を大きく左右します。ユーザーの関心を引き、クリックを促すためには、具体的で魅力的な情報を提供し、ページの内容が提供する独自の価値を前面に出すことが重要です。

2. 推定サイト滞在時間



推定サイト滞在時間もまた、ユーザーエンゲージメントを測るうえで重要な指標です。ユーザーが検索結果からページにアクセスし、どれだけの時間をそのページで過ごしているかは、そのページの価値を示す一つの方法です。

滞在時間が長ければ長いほど、ユーザーがコンテンツに興味を持ち、価値を見出している可能性が高いと判断されます。しかし、滞在時間が短い場合、ユーザーが求めていた情報を見つけられなかったか、期待に応えるコンテンツがなかったとみなされ、これはページのエンゲージメントが低いと評価されることにつながります。

ただし、この推定サイト滞在時間は、あくまで推定であり、ユーザーが実際に何をしていたかは不明です。例えば、ページを開いたままトイレに行っていたり、テレビを見ていたりすることもあり得ます。このため、滞在時間はあくまでも一つの目安と考えるべきです。

推定サイト滞在時間は、ウェブページのユーザーエンゲージメントを測る重要な指標の一つです。滞在時間が短い場合と長い場合では、ユーザーのページに対する関心や満足度が大きく異なります。滞在時間を短くする要因と長くする要因には次のようなものがあります。

《滞在時間を短くする要因》

@ ページの内容がユーザーの検索意図と一致しない


ユーザーが特定の情報を求めているにも関わらず、ページがそのニーズに応えていない場合、ユーザーはすぐにページを離れます。例えば、「健康的な朝食レシピ」を検索しているユーザーが、朝食とは関連のない食事情報や商品販売ページにアクセスした場合などです。

A ページの読み込み速度が遅い


ページが読み込むのに時間がかかりすぎると、ユーザーは待つことなく離脱してしまいます。特にモバイルユーザーは、速度に対する期待が高いため、この傾向が顕著です。

B デザインやナビゲーションが使いにくい


ユーザーがページの構造を理解しにくい、または目的の情報にたどり着きにくいデザインの場合、早期にサイトを離れる原因となります。

《滞在時間を長くする要因》

@ コンテンツが充実していて価値が高い


ユーザーが求めている情報が詳細にわたって提供されているページには、長く滞在する傾向があります。例えば、深堀りした専門知識や網羅的なガイド、チュートリアルなどです。

A インタラクティブな要素が含まれている


クイズ、アンケート、インタラクティブなデモなど、ユーザーが参加や体験を通じて情報を得られるページでは、滞在時間が長くなることがあります。

B 関連ページへのリンクが豊富


ページ内に関連するトピックへのリンクが豊富に提供されていると、ユーザーは興味のある追加情報を求めて複数のページを訪れることになります。これにより、サイト全体の滞在時間が増加します。

滞在時間は、ページがユーザーの期待に応えているかどうかの重要な指標であり、SEOやユーザーエクスペリエンスの最適化において重要な役割を果たします。ページの品質を高め、ユーザーのニーズに応えることで、滞在時間を延ばし、結果的に検索エンジンによる評価を向上させることができます。

このように、ユーザーエンゲージメントは、ウェブサイトやページの質を測る上で非常に重要な要素です。ユーザーのニーズに応え、興味を引き付けることができれば、検索結果での表示順位も向上する可能性があります。ウェブサイト運営者は、この点を常に意識してコンテンツを作成する必要があります。ユーザーの関心を引くコンテンツ作りが、ウェブサイトの成功に不可欠なのです。
このエントリーをはてなブックマークに追加
                    
鈴木将司の最新作品
プロフィール
一般社団法人 全日本SEO協会 代表理事

 鈴木将司

フォローしてSEOを学ぼう!
X facebook insta tiktok youtube
<< 2024年 03月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事