HOME > Youtube動画マーケティング
![]() |
Youtube動画マーケティング
サーチコンソールにGoogle上での動画の再生回数、表示回数を表示するレポートを追加
2019年10月10日

Googleは2019年10月7日にサーチコンソールの新機能としてGoogleの検索結果ページ上での動画の再生回数、表示回数等のデータをするレポートを追加したと発表しました。

この機能は自分のサーバに動画をアップして自社サイトのページ上に動画を貼り付けている場合に適用されるものです。
自社サイトのページ上に動画を貼り付ける時にはGoogleが指定する構造化データをソース内に貼り付けるとサーチコンソールのサイドメニューに「ビデオ」という広告が表示され、それをクリックすると次のようなデータを見ることが出来るということです。

そしてその画面にある「検索での見え方」というタブ(英語では:SEARCH APPEARANCE)というところを押すと

というようにGoogle検索結果ページ上での動画のクリック数(=視聴回数)と表示回数が見えるようになります。
これにより自社サイトに貼り付けた動画の反響がわかるようになります。
Googleが指定する構造化データの詳細は公式サイト内の「動画」というページで見ることが出来ます。
【動画の構造化データの詳細ページ】

【動画の構造化データの例】

【参考サイト】 Google公式サイト内の動画用構造化データの解説ページ
この機能はYouTubeに動画をアップしている場合は使えません。
YouTubeに動画をアップするのが最も普及した動画公開方法なので今回追加された機能はYouTubeで動画を公開している企業には関係の無いことです。
ではYouTubeに動画をアップしている場合はどうすれば動画の反響を見ることが出来るかというと従来どおりYouTube Studioにログインをして:
サイドメニューにある「アナリティクス」→ 「リーチ」→ 「トラフィック ソース: 外部サイト」をクリックするとGoogleの検索結果ページ上からどのくらいの視聴者が動画を視聴してくれたがわかります。

これはチャンネル全体としてもデータだけでなく、各動画のデータも個別に見ることが出来ます。
問題は何故今この時期にGoogleが動画のデータをサーチコンソール上で見せるようにしたかです。
その理由は、動画の需要が高まってきているからに違いありません。通勤電車などでも周りをみるとYouTube動画を見ている人たちがとても増えてきていることがわかります。
よく言われることですが、2020年からは5Gが普及するため高速で安価で動画が見れる環境が整います。
「コンテンツ イズ キング」という言葉が一時期WebやSEOの世界で流行ったことがありますが、時代は変わり「ビデオ イズ キング」という標語を覚えておいたほうが良いでしょう。
テキスト主体のWebから動画主体のWebに移行することは明らかです。
従来のテキスト主体のWebページには文字だけでなく画像や動画を掲載して下さい。
そして同時にYouTube内での存在感を出しそこから新規客を獲得するために長期に渡って継続的に動画を制作しアップする体制を整備して下さい。
それにより動画が主役になるインターネットの世界でのWebマーケティングが可能になります。
YouTube動画をWebページに貼り付けるだけでGoogle動画検索からのアクセスが増える!?
2018年07月20日

先日、吉田泰郎さんという弁護士さんから貴重な情報をいただきました。それは:
「私が知らなかっただけなのかもしれないのですが、
本日、グーグルで「動画」検索をしてみたところ、
以前と、検索クエリ画面に変化があったように思いました。
たとえば、「交通事故 弁護士」で検索したところ
以前は、検索クエリ画面から、リンクをクリックすると、
ユーチューブなどの、動画そのものが再生されていたと思うのですが
今は、「動画が貼り付けられているウェブサイトのページ自体」
に飛ぶようになっています。
私が知らなかっただけなのかな?とも思うのですが、
これは、グーグルが、動画は単独で再生してよろこぶのではなく、
ウェブサイトの一部に埋め込むことが、通常の状態と考えているということでしょうか。
そうだとすると、ウェブサイトへの動画埋め込みは、いわば、グーグルが推奨していることだと考えるべきなのでしょうか。」
というものです。
この連絡をいただいてから、どういうことかGoogleの動画検索で確認をしました。
例えば、下図はGoogleで「SEOソフト」というキーワードで検索してそのまま検索結果画面の上にある「動画」というタブをクリックしたGoogle動画検索の検索結果ページです。
《Google検索の検索結果ページ》

《Google動画検索の検索結果ページ》

私の知る限り、その方がおっしゃるようにGoogle動画検索をすると検索結果ページに表示されるURLは該当する動画があるYouTubeのサイトの動画ページでした。
しかし、現在ではその動画が貼り付けられているWebページのURLがGoogle動画検索の結果ページに表示されています。
《Google動画検索の検索結果ページ》

実際に検索順位1位の
https://www.web-planners.net/tools/
には検索した「SEOソフト」の動画がたくさん貼り付けられています。

これはとても大きな変化です。
何故なら以前ならいくらYouTube動画を作ってYouTubeにアップしても、Google動画検索からはGoogle系列のYouTubeのサイトにしか検索ユーザーは行くことが出来なかったのが、現在ではその動画を貼り付けている自社のWebページにリンクが張っているので、ユーザーがYouTubeのサイトを経由せずに直接Webページに来てくれる可能性が生じるからです。
これは、極論を言えば「YouTube動画を自社サイトに貼り付ければGoogleからの流入が増える」という新しいYouTube活用法が生まれたことを意味します。
しかも、自分の作った動画ではなく、他人が作った動画を貼り付けるだけでGoogle動画検索にかかることがあるのです。
例えば、下図は、私がたまたま自分のブログにスティーブジョブとビルゲイツの対談動画を張った記事が「SEOソフト」という彼らが一言も口にしていないのにGoogle動画検索で9位と10位に表示されている様子です。

そのYouTube動画のタイトルは英語のもので「Steve Jobs and Bill Gates Together at D5 Conference 2007」というものです。「SEO」とか、「ソフト」とかそうした言葉は全く含まれていません。
従来のYouTubeのSEOでは、動画のタイトルや紹介文に目標キーワードを含めることでしたが、この動画のタイトルや紹介文には全く「SEO」も「ソフト」という言葉も含まれてないのです。
このことからわかるのが他人のYouTube動画でも自社サイトに貼り付ければ、自社サイトのWebページ内に書かれているキーワードをGoogleが拾ってGoogle動画検索で上位表示する可能性が拓けたということです。
この記事をご覧の方はぜひ自分のYouTube動画があれば、とにかく自社のWebページに貼り付けて見て下さい。
そして自分のオリジナル動画が無ければYouTubeから見つけ出して自社のWebページに貼り付けて見て下さい。
うまく行けばGoogle動画検索の検索結果ページからそのWebページへのアクセスが増えるはずです。
私がこのことに驚いている間にもう1通吉田さんから次のようなメールが届きました:
「先程、「グーグルで動画検索をした結果」について、
動画ではなく、動画を掲載しているウェブサイトに誘導される、というお話をしましたが、その後、しばらく見ていると、奇妙なことに気が付きました。
気づいた点
グーグルで動画検索をした結果の検索クエリ画面から、動画を掲載していることになっているウェブサイトを訪問しても、その動画が存在しないことがある。
たとえば、「交通事故 弁護士」
で動画検索をした結果のクエリ画面
から、一番上に掲載されている、このページを訪問しても、ページのなかに動画がありません。
https://XXXXXXXXX.com
ただし、全ての検索クエリが、そうかというと、そうでもありません。
ちゃんと、動画が掲載されているものもあります。」
これも驚きました。私の複数のキーワードでGoogle動画検索をしたところ、確かに動画が全く貼り付けられていないWebページが上位表示しているケースがいくつもありました。
詳しく調べてみたところ、Google動画検索にかかったWebページにはYouTube動画が貼り付けられていなくてもサイト内の他のページに貼り付けられているということがわかりました。
しかし、それにしてもサイトのどこかにYouTube動画を貼り付けているだけで、1つもYouTube動画が貼り付けられていないWebページがGoogle動画検索の上位に表示されるのはおかしいです。
これではまるでGoogleが自ら提供する人気サービスのYouTube動画をネット上のたくさんのWebサイト上に貼り付けることを奨励するキャンペーンのようです。
実際にはGoogleがYouTube動画を世の中にさらに広めるためにわざと不正確な検索結果を表示するわけが無いと思いますので、何らかのミスだとは思います。
しかし、それにしてもすごいことになってきました。
YouTube動画を誰のものでも良いので自社サイトに貼り付ければGoogleがWebページ内に書かれた言葉に反応してGoogle動画検索で上位表示させるということが現実に起きています。
新しいYouTube動画SEO競争の始まりを予感します。
【関連情報】
YouTubeが大手企業サイトの流入元として伸びてきている!?(2017年01月21日)
YouTubeが大手企業サイトの流入元として伸びてきている!?(2017年01月21日)
YouTubeが大手企業サイトの流入元として伸びてきている!?
2017年01月21日
競合調査ソフトのSEOスコープを使って最近わかったのが難関キーワードで上位表示しているサイトの多くがYouTubeからトラフィック(アクセス数)を獲得していることです。下の図は前回のブログ記事でご紹介した「転職」でGoogle上位表示している1位から6位のサイトのソーシャルメディア流入データです。

6サイトの内、5サイトがYouTubeからの流入があります。
そしてほとんどのサイトのソーシャルメディアからの流入ランキングの3位にYouTubeが入っていることがわかります。
YouTubeはサイトにトラフィックをもたらす手段として定着していることは明らかです。
問題はどうすればYouTubeから自社サイトにアクセスをもたらすことが出来るかです。
これには2つの方法があります。
1つは自社独自の動画をたくさん作成して、YouTubeに投稿して動画内の画面や画面の下の紹介文から自社サイトにリンクを張ること
2つ目の方法は、YouTubeが販売している動画広告を購入して自社サイトにリンクを張ること
1つ目の方法についてですが、これをするにはYouTube内で検索した時に自社の動画がYouTubeの動画検索エンジンで上位表示する必要があります。

YouTubeの動画検索エンジンで上位表示するには次の2つのことを知る必要があります:
(1)YouTubeの動画検索エンジンで検索されている検索のパターンを知る
→ YouTube内でどのようなキーワードが検索されているのかを知るには:
Keyword Tool
https://keywordtool.io/
というサイトが便利です。
心当たりのあるキーワードを入力して画面上にある「YouTube」というタブをクリックすると検索されているキーワードのリストが表示されます。

(2)YouTubeの動画検索エンジンで上位表示するには何をすれば良いのかを知る
→ 上位表示には:
a. 動画のタイトルや紹介文に目標キーワードを含める
b. 実際にその目標キーワードに関する映像を撮影した動画であること
c. 再生回数が競合よりも多いこと
d. YouTubeユーザーのコメントが多数投稿されていること

というようにテクニックだけではなく、動画の面白さ、品質が問われます。
しかしそれはプロが撮影した高品質な動画でなければならないということではありません。実際に上位表示している動画のほとんどはむしろ素人がスマートフォンやホームビデオカメラ、GoPro、ドローン等で撮影した素人動画ばかりです。
ユーザーが求めているのは内容の面白さ、役立つかどうかだけです。試行錯誤を繰り返し様々な動画をYouTubeにアップすることにより誰でも徐々にユーザーのニーズに合致する動画を提供する力がつくものです。何本か動画をアップして再生回数が少ないからとすぐに挫折するのではなくチャレンジを続けるべきです。
2つ目の方法である、YouTubeが販売している動画広告を購入して自社サイトにリンクを張るにはYouTubeを運営するGoogleが販売するAdwardsの広告管理画面でディスプレイ ネットワークの広告を購入する必要があります。動画内にCM動画を挿入するものや画面下部にバナー広告を表示するもの、検索結果ページ画面に「広告」というサインと一緒に表示される動画等複数のものがあります。
これら2つの方法にはメリットとデメリットがあります。
1、自社独自の動画をたくさん作成して、YouTubeに投稿して動画内の画面や画面の下の紹介文から自社サイトにリンクを張ること:
【メリット】
広告費をかけなくても無料で自社動画をYouTubeにアップすればそれらの動画画面内や、画面の下の動画紹介文から自社サイトに無料でリンクを張ることが出来る
【デメリット】
動画を1つ2つ作っても無数にひしめく動画の中で埋もれてしまいます。最低でも現在では100個以上の様々なパターンの動画を作り検索で上位表示しやすくするためのテクニックを使い投稿する必要があります。
また、動画の再生回数が増えたとしても、ほとんどのYouTubeユーザーは外部リンクをクリックしたがりません。むしろYouTube内に表示される様々な関連動画を見てYouTubeのサイト内にとどまろうとします。そうした中で自社サイトへのリンクをクリックしてもらうためにはリンクをクリックすることよりリンク先のサイトにもっと関連性が高い役立つ情報を得られると思ってもらう必要があります。それには単純に自社サイトのトップページや商品を販売するページにリンクを張るのではなく、自社サイト内に無料のお役立ち情報があるページを作りそこにリンクを張り、とにかく自社サイトに来てもらうことを優先する必要があります。
2、YouTubeが販売している動画広告を購入して自社サイトにリンクを張ること:
【メリット】
自社独自の動画を作成しなくても指定した動画の中にバナー広告を挿入して自社サイトに誘導することが出来る
【デメリット】
たくさんの広告費用がかかる
重要なことは、何らかの形でYouTube動画を自社サイトのトラフィックを増やすため、見込み客を誘導するために活用することです。
大手企業の多くがテレビCMに比べて効果測定がしやくて費用も少なくて済むYouTube広告に予算を投じるようになってきています。
YouTubeを活用するかどうかを考える時期は終わりました。
どのようにしてYouTube動画をサイトの集客に役立てるのかを考える時代が来ています。
![]() |
鈴木将司の最新作品

プロフィール
フォローしてSEOを学ぼう!
2025年 02月 >> | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新記事
- トピッククラスターを作ってGoogle上位表示する技術
- サイト内にニュース解説記事を投稿してブログを更新する方法
- 502 Bad Gatewayエラーとは?初心者向けにわかりやすく解説
- フィッシング詐欺とスパムリンク対策のポイント
- CMSとは? その基本から選び方までを詳しく解説
- Webコンサルティングとは?初心者でもわかる基礎知識と活用法
- 403 Forbiddenエラーとは?初心者向けにわかりやすく解説
- co.jpとcomではどちらがSEOに効果があるのか?ドメイン選びのポイントとSEOへの影響
- 2024年8月15日のGoogleコアアップデートの傾向と対策
- .htaccessファイルとは何か?初心者のための活用ガイド
アーカイブ
- 2025年02月
- 2025年01月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年09月
- 2024年08月
- 2024年07月
- 2024年06月
- 2024年05月
- 2024年04月
- 2024年03月
- 2024年02月
- 2024年01月
- 2022年06月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年04月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2015年02月
- 2015年01月
カテゴリー
- パンダアップデート(20)
- ペンギンアップデート(5)
- スマートフォン集客・モバイルSEO(42)
- Google検索順位変動(5)
- Youtube動画マーケティング(8)
- コンテンツマーケティング(13)
- Web業界の動向(21)
- デジタルマーケティング(14)
- ソーシャルメディア(10)
- 成約率アップ(8)
- SEOセミナー(4)
- 認定SEOコンサルタント養成スクール(2)
- 上位表示のヒント(157)
- ビジネスモデル開発(5)
- Bing上位表示対策(1)
- SEOツール(16)
- ヴェニスアップデート(1)
- スマートフォンSEO対策(19)
- アップルの動向(3)
- 人材問題(4)
- Googleの動向(20)
- 生成AIと人工知能(12)
- ローカルSEOとGoogleビジネスプロフィール(20)
- ドメイン名とSEO(7)
- アルゴリズムアップデート(45)
- Webの規制問題(8)
リンク集
