HOME > パンダアップデート
パンダアップデート
不正リンクの効果があるため順位が高くなっているサイトを見た時にどうするべきか?
2016年06月22日
日々、様々なサイトの相談を受けていると例外的な現象を目にすることがあります。例外的な現象とは、Googleのガイドラインに沿わない、もっと言うと違反しているにも関わらず難しいキーワードで上位表示しているケースです。
昨日、あるクライアントさんから相談を受けたためにその方が狙っているキーワードのほとんど全てのキーワードでいつも検索順位のトップ3位に入っているサイトの被リンク元をマジェスティックSEOという被リンク分析ソフトで解析しました。
その結果分かったのは、膨大な数のサイトからGoogleが禁止している被リンクを受けていることです。
これは具体的にどのようなことかというと:
1、キーワードだけでのリンクテキスト(例:債務整理 大阪)
2、明らかにお金を払って購入したリンク(例:PRだとか、おすすめサイトという欄からのリンク)
3、バナー広告
などです。
リンクに対する取り締まりが厳しくなった2012年からこうした形でのリンクは不正リンクと見做されて通常、Googleによりペナルティーを受けて検索順位が少なくとも40位以上は下がるようになってきました。
2と3に関してはお金の受け渡しによって得たリンクは必ず「rel="nofollow"」という属性情報をアンカータグに張らなくてはならいということをGoogleは過去何度も様々な場所で通達しています。
にもかかわらず、不正リンクがたくさんあるにも関わらず今でも上位表示しているサイトが調べれば調べるほど出てくるのです。
何故このようなことが起きているのでしょうか?
考えられる理由は・・・
1、Googleのチェック機能が未だ未熟な状態にある
2、Googleのサーチクオリティーチームの人出が足りない
3、良質なリンクもあるので、不正なリンクが多少あっても相殺され許される
4、不正なリンクが増えるにしたがってリスティング広告などを積極的に買っているのでGoogleが不審に思わない
5、サイトのアクセスがとても多いので不正リンクがあっても許されている
という5つが少なくとも考えられます。
1、Googleのチェック機能が未だ未熟な状態にある
→ Googleは通常、ソフトウェア(アルゴリズム)によって不正なリンクを見つており、たくさんの不正が発覚したら自動的にそのサイトの検索順位を大きく落とします。
しかし、そのソフトウェアも未だ完璧なものではなくWeb上の全てのページをチェック出来ないでいるという事も考えられます。
これが理由の場合は、遅かれ早かれ時間の問題で不正リンクによって上位表示しているサイトはすでに不正リンクが原因で順位を大幅に落とされたサイトと同様順位を下げられ不正リンクを早急に削除するか、そのドメインを捨てて一からやり直すことが強いられるはずです。
2、Googleのサーチクオリティーチームの人出が足りない
→ 上記のソフトウェアのチェックをすり抜けるような巧妙な不正は、スパムレポートフォームという密告制度や怪しげなサイトを肉眼でGoogleで働くサーチクオリティーチームのスタッフがチェックします。しかし、Web上に存在する無数のWebページのほんの一部しかチェックすることが出来ていない可能性があります。
3、良質なリンクもあるので、不正なリンクが多少あっても相殺され許される
→ これも昔から良くあるケースなのですが、アクセスをもたらす、つまりリンクをクリックしてたくさんの訪問者が来るようなクリックされているリンクが多数ある場合、不正なリンクも多数あったとしても許されていることがあります。プラス要因がマイナス要因を相殺してくれているイメージです。
4、不正なリンクが増えるにしたがってリスティング広告などを積極的に買っているのでGoogleが不審に思わない
→ 冒頭のサイトは私が見る限りこれに該当しています。この会社は業界でもとても業績が良く最近では知らない人がいないと思われるような人気サイトをもっておりそのサイトが上位表示しているのです。かなり被リンク元をマジェスティックSEOで長時間調べてもそのほとんどが不正リンクで良質なリンクはほとんど無いのです。自分の目を疑うほどです。
ただ、この会社は業績が良いこともあり、ヤフーやGoogleのリスティング広告を過去何年にも渡り購入してアクセスを増やしています。
それによりトラフィックも長期的に増えているので不正リンクがそれに比例して増えても目立たないようになっています。
ということは、もしかしたら一部の人達は、不正リンクを少しずつ増やすと同時にリスティング広告もそれに比例して出稿すれば被リンク元が増えるだけではなく、トラフィックも増えるのでGoogleからは疑われづらいということを知っているのかも知れません。
もしこれが真実だとしたら、検索エンジン会社からの広告を多量に買うことによってスパムが見逃されやすくなっている可能性があります。
だとしたらこれは一つの検索エンジン会社の盲点をつくブラックな技である可能性があります。
5、サイトのアクセスがとても多いので不正リンクがあっても許されている
→ これも昔から良く見かけるケースです。元々たくさんのユーザーが訪問する人気サイトはリンクだけではなく、サイト内部にもキーワードを詰め込み過ぎるなどのスパムを多少しても許されてしまい上位表示され続けることがあります。
いずれにせよ、こうした不条理な事実を目にした時に私達がどうするべきかが問題です。
どの世界にもルールをすり抜ける企業や個人はいます。
しかし、それらは例外的なことであり、何よりも時間の問題で崩れ去る脆いものです。
企業にとって必要なのはいつバレるかとヒヤヒヤしながら生きていくことではなく、持続可能性が高い堅牢なことを追求することです。
今後も例外的な事象を見ることはたくさんあるでしょう。しかし、決してやる気を失わず、例外になることを望むのでもなく、堅実な方向に進んで下さい。
ブログを作ったせいで検索順位が落ちているサイトが増えている!?
2015年09月08日
Googleが2015年7月18日に実施したパンダアップデート4.2の影響で、8月中旬くらいから検索順位が変動しました。(パンダアップデートというのはコンテンツの品質が低いページがあるサイトの検索順位を落とすというペナルティー)
その結果、ある共通点のあるサイトの検索順位が落ちました。
その共通点とは、ドメイン内にブログを設置しているサイトの順位が落ちたということです。
この事はサイト内にある全てのページを一気に分析するSEOロボットドクターというソフトを使って検索順位が落ちたサイトを分析してわかりました。
ドメイン内ブログというのは上位表示を目指す自社サイトにコンテンツを増やすため、つまりページを増やすために自社サイトのあるサーバーに追加したブログの事です。
古いSEO対策においては、他のドメインからのリンクを増やすためにアメブロやライブドアブログなど他のドメインのブログを開いてそこに記事を書くとともに自社サイトにリンクを張るという、主にリンク対策として外部ドメインの無料ブログを運営するというのが主流でした。
しかし、リンクだけでは順位が上がらなくなってきている現在、どうせブログを書くなら自社サイトのページ数を増やしてコンテンツを充実させるというのが現在のSEO対策のトレンドです。
こうした理由のために、上位表示を目指す自社サイトにドメイン内ブログを設置してページを増やそうとしている企業が増えてきています。
しかし、今回わかったのは、ドメイン内ブログを設置してもそこに投稿する記事に問題がある場合、上位表示効果があるどころか、逆効果になってしまうということです。
それではどのようなものが逆効果になるのかというと・・・
1、100文字から300文字程度の文字数の少ない記事を投稿すること
2、毎回ほとんど同じ内容で代わり映えのしない内容の記事を投稿すること
3、記事内にトップページで狙っているキーワードが全く書かれていない記事を投稿すること
などです。
3に関しては中々いつもトップページで狙っている記事を記事内に含めるのは簡単なことではないので、3回に1回、できれば2回に1回投稿する記事に目標キーワードが含まれていることを目指せば十分です。
しかし、
1、100文字から300文字程度の文字数の少ない記事を投稿すること
に関しては、文字数がとても少ないためにその記事が書かれているページのヘッダーメニュー、サイドメニュー、フッターメニューに書かれている文章やテキストリンクばかりが目立ってしまい投稿された個々のページに独自性のあるコンテンツがほとんど無いというコンテンツの品質上の問題を引き起こしてしまいます。
また、
2、毎回ほとんど同じ内容で代わり映えのしない内容の記事を投稿すること
に関しても、Googleが最も嫌がる類似コンテンツがサイト内にどんどん増えていく結果になるのでトップページで狙っている目標キーワードでの検索順位が下がる一方になります。
ごく最近、自社サイトにドメイン内ブログを設置したばかりの方は最近のSEO対策の動向を知っているのでこうしたGoogleが嫌がるページを増やすことは避ける傾向にあります。
しかし、何年も前に自社サイトにドメイン内ブログを設置して更新をしてきた人達は当時のSEO対策の意識はそれほど高いものではなかったのでとにかくページを増やせば良いという感覚の時代でした。
そのため何年も前に自社サイトにドメイン内ブログを設置して更新をしてきた人達のサイトほど今回のパンダアップデートにより順位が下がっています。
もしも、御社のサイトが7月中旬から8月中旬にかけて何位か落ちてきたならば先ずはこうした点を点検して、同じような問題を発見したら・・・
1、それらの記事のあるページを思い切って削除する
2、Googleがインデックスしないように(評価対象から外すように)というタグをそうしたページに貼り付ける
3、品質の低い内容のブログ記事を他のドメインのサイトに移動する
などの選択肢がありますのでいずれかの対策を取るようにして下さい。
データとインフォメーションの意味の違いがわからないとSEO対策は成功出来ない!?
2015年07月11日
「上位表示の足を引っ張るウェブページ」の4つ目は・・・「独自性の薄いデータだけしか書かれていないデータページ」です。
です。
データページというのはどのようなものかというと・・・
・食品の原材料名が書かれている表
・パソコンの仕様書
・製品の原材料が書かれている表
・商品の仕様書
・会社名やその連絡先がたくさん書かれている表
・その他数字と単語ばかりが書かれていて文章ではないもの
です。
無論こうした情報をユーザーが見たいこともあるので、必要に応じて自社サイトにこうしたデータページをアップするのは問題がありません。
しかし、検索順位アップするために無理やりサイト内にページを増やそうとしてこうしたデータしか載っていないページを増やすことは順位アップに逆効果になることがあります。
何故かというとGoogleが評価するのはデータではなく、インフォメーションだからです。
データというのは「断片的なものでそれそのもでは意味の無い情報」のことです。
そしてインフォメーションというのは「データに基づいて人に理解または行動を促すための情報」です。
インフォームというのは元々人に何かを知らせるという意味です。
実際にGoogleに様々なキーワードで検索するとデータしか載っていないページは最近はほとんど検索結果の上位には表示されなくなってきました。
ページの品質に関するチェックをGoogleが厳しくするためにパンダアップデートを実施し始めた2011年以前は「税理士 港区」で例えば検索すると港区内の税理士事務所の表しか書かれていないウェブページが検索結果の上位に表示されていたのを覚えています。しかし、今日はそうしたことは先ずほとんど見かけなくなりました。
考えられる理由は・・・
(1)単語や数字を羅列しただけのページなら誰でも簡単に作れるので、サイト内のページ数を水増しするためにSEO対策をする人達がたくさん出てきてGoogleの検索結果が汚れるから。Googleは独自性のあるコンテンツを上位表示しようとしています。ということは独自性の低い誰でもすぐにコピペすれば作れるような品質のウェブページは評価が下がり検索順位も下がる。
(2)検索ユーザーが探しているのは単なる住所録のようなものではなく、同じ税理士事務所のリストだとしてもせめてそれぞれの事務所の特徴が書かれていたり、出来れば口コミ情報などもあったほうが便利だから。
などがあります。
以上ですが、私達はSEO目的のために簡単に出来ることはしてはならないのです。長期的にSEO効果を出すためにはむしろ真逆である難しいこと、面倒なこと、時間がかかることを極力目指さねばならない時代が来ています。
しかしそれは単なる労働集約的で苦痛を伴う作業をしなくてはならないという意味ではありません。難しいことを要領よく実行するための工夫が必要とされる時代なのです。
データではなく、インフォメーションです。
御社のサイトにインフォメーションをどんどん増やしてユーザーに御社の良さ、親切さ、そして商品の素晴らしさをインフォームして下さい。
次回は「上位表示の足を引っ張るウェブページ」の5つ目について解説させて頂きます。
鈴木将司の最新作品
プロフィール
フォローしてSEOを学ぼう!
2024年 11月 >> | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
最新記事
- クロールバジェットとは何か?
- Googleは不正な方法で獲得した被リンクに対してペナルティーを与える
- E-E-A-Tとは何か?この基準を満たさないサイトは上位表示が出来ない!?
- 複数のサイトを運営する時の注意点とSEO対策
- サブドメインがSEOに与える影響とは?複数サイト運営時に注意すべきポイント
- 検索順位を上げるためのキーワード戦略とページ構造の最適化
- Google検索での「AIよる概要」の表示がもたらす影響と今後の集客戦略
- Googleの視点から見た「ウェブページの質」とは?ページの質を高めるための重要なポイント
- SEOは外注すべきか?それとも内製すべきか?メリットとデメリットを考える
- URLとは何か?SEOとURLの関係
アーカイブ
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年09月
- 2024年08月
- 2024年07月
- 2024年06月
- 2024年05月
- 2024年04月
- 2024年03月
- 2024年02月
- 2024年01月
- 2022年06月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年04月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2015年02月
- 2015年01月
カテゴリー
- パンダアップデート(20)
- ペンギンアップデート(5)
- スマートフォン集客・モバイルSEO(42)
- Google検索順位変動(5)
- Youtube動画マーケティング(7)
- コンテンツマーケティング(13)
- Web業界の動向(19)
- デジタルマーケティング(14)
- ソーシャルメディア(10)
- 成約率アップ(7)
- SEOセミナー(4)
- 認定SEOコンサルタント養成スクール(2)
- 上位表示のヒント(137)
- ビジネスモデル開発(5)
- Bing上位表示対策(1)
- SEOツール(16)
- ヴェニスアップデート(1)
- スマートフォンSEO対策(19)
- アップルの動向(3)
- 人材問題(4)
- Googleの動向(20)
- 生成AIと人工知能(12)
- ローカルSEOとGoogleビジネスプロフィール(20)
- ドメイン名とSEO(6)
- アルゴリズムアップデート(45)
- Webの規制問題(7)
リンク集