HOME > アルゴリズムアップデート
このエントリーをはてなブックマークに追加

アルゴリズムアップデート

【速報】Googleが9月24日にコアアップデートの実施を発表!3月・6月・9月と3ヶ月おきにコアアップデートを連続実施

2019年09月25日

Googleが前日に予告していたとおりに本日9月25日(米国時間9月24日)にコアアップデートの実施を発表しました。

『2019年9月コアアップデートが今実施され、数日以内に世界中のデータセンターに反映されます』
"The September 2019 Core Update is now live and will be rolling out across our various data centers over the coming days."


【情報元】 Google SearchLiaison

そしてその前日に予告として発表されたツイートでは:
『今日遅くに当社は毎年数回実施している広範囲なコアアルゴリズムアップデートを実施します。このアルゴリズムアップデートの名前は「2019年9月コアアップデート」です。このアップデートに対する対策は以前お知らせしたもののままです。詳しくはブログ記事をご覧下さい』
"Later today, we are releasing a broad core algorithm update, as we do several times per year. It is called the September 2019 Core Update. Our guidance about such updates remains as we’ve covered before. Please see this blog for more about that:"


【情報元】 Google SearchLiaison

というように3月12日、6月3日のコアアップデートと同様に具体的な対策や内容は教えてくれていません。
しかし、6月3日のコアアップデート後に順位落ちてアクセス数が激減して困っている人たちのために発表したブログ記事にある「サイト自己評価チェックリスト」を参照するように述べています。

現在のところ、クライアント企業や会員さんからは大きな検索順位変動は報告されていません。そして実際にクライアント企業や会員さんが狙っているキーワードや自社サイトで狙っているキーワードで検索したところ大きな順位の変動はありませんでした。

しかし、6月3日のコアアップデートのように実施発表後じわじわと一月くらいかけて検索順位が変動することが予測されます。

今回発表があった9月24日のコアアップデートに対して今出来ることは8月1日に発表された「サイト自己評価チェックリスト」を1つ1つ点検して未対応な項目を発見してサイトを改善することです。

このチェックリストは数十個の点検リストですが、大きくまとめると次の4つの要因があります:


この「サイト自己評価チェックリスト」を見ると明らかにGoogleは・・・

1、コンテンツの品質に対してこれまでに無いディープなチェックをするようになった

2、専門性の低い著者または運営者が制作したコンテンツがあるページの検索順位は下げる

3、コンテンツ以外にもWebデザインなどページの見やすさ、使いやすさもサイトの品質の一部として重要視するようになった

4、年々レベルアップしている他者のサイトと比べて相対的に上位表示する価値のあるサイトであるかを判断するようになった

ということがわかります。

結局、Googleは新しい検索順位決定の仕組みとして、サイト運営者やコンテンツ作成者の信頼性とコンテンツには高度な品質を求めるようになったということです。

この変化に対応するには、サイト運営者が抱く「基準値を引き上げる」他ありません。

つまり品質においては以前なら「・・・ここまでやれば十分かな。」と思っていたレベルではなく、「・・・ここまでやれば誰にも負けない」という高い基準を抱かねばならなくなったということです。

また、信用においては「誰でも良いのでコンテンツ作ってくれないかな。」ではなく、「このテーマのコンテンツなら経験が豊富な人が書かなければならない」というようにその情報を発信するに値する人が責任をもって情報発信するというスタンスが求められるようになったのです。

現代のマーケティング、集客ではネットを使った情報発信が必須です。

その競争に勝ち抜く鍵は「信頼性」「高品質」というこの2つのキーワードを知り、それを自社サイトに実装しなくてはなりません。

【公式発表】Googleがオリジナルのニュースレポートを高く評価すると発表!

2019年09月19日

Googleは2019年9月12日にオリジナル性の高いコンテンツを上位表示するようにアルゴリズムをアップデートしたと公式発表しました。

Googleのニュース担当副社長のRichard Gingras氏は公式サイトで次のように述べました:

『最近、当社では検索順位のアルゴリズムアップデートを実施して検索評価者用ガイドラインを更新しました。そのアルゴリズムアップデートはオリジナルのニュースレポートの認識力を高め、オリジナルのニュースレポートが検索結果ページでこれまで以上に上位表示して目立つようにするもので、同時に長期間上位表示するようにするものです。これにより最新のニュースを読みたい読者が最初に報道されたニュース記事を発見出来るようにして、オリジナルの情報発信者が発信した記事が広く読者に見られることにより利益を得られるようになります』
【原文】
Recently, we’ve made ranking updates and published changes to our search rater guidelines to help us better recognize original reporting, surface it more prominently in Search and ensure it stays there longer. This means readers interested in the latest news can find the story that started it all, and publishers can benefit from having their original reporting more widely seen.


【情報元】 Google公式サイト

今回の発表はニュースレポートの検索ランキングの調整が主なものですが、ニュース記事はGoogleニュース検索だけでなく、一般のWeb検索結果ページにも表示されるものです。

そのため単にGoogleニュース検索のランキング決定方式の変更という狭い問題にとどまるものではなく、一般のWeb検索のランキング方式にも大きな影響を与えるものであると考えられます。

実際に8月末から9月初旬にかけて検索順位が落ちたという相談が多くのサイト運営者の方たちから私のところにも寄せられています。
その期間の前後には今回のオリジナル性を重視するアルゴリズムを導入したという発表以外に大きな発表をGoogleはしていません。

ということは8月末から9月初旬にかけて検索順位が落ちた理由の1つとして考えられるのが独自性が低いコンテンツをサイトに載せているサイトがGoogleによって低く評価されたために検索順位が下がったということが考えられます。

その時期に検索順位が落ちたサイト運営者の方で、何故順位が落ちたのか原因はわからなくて困っている方はぜひ検索順位が落ちたページに独自性の低いコンテンツが混入しているかを確認するべきです。

Googleはこの過去数年間、独自性の低いコンテンツを載せているサイトの検索順位を落とす方向性に舵を切るようになっています。

その最初に起きたことがDeNAが運営していたキュレーションサイトの「Welq」という医療健康情報メディアです。2016年当時、そのサイトは様々なサイトや書籍を参考にして医療の資格の無いライターたちが数千文字に渡る長文の記事を大量生産することにより、Googleの上位を占拠するということをしたサイトです。

他の大手ネット企業も似たようなリライトを中心に作成したキュレーション記事を大量投入して当時Googleの上位にランクインしていました。しかしその後各方面から非難されそれらのサイトは閉鎖を余儀なくされ消滅しました。

その後も、医師や各種専門家が監修したという触れ込みで記事を大量投入してGoogleから大量のアクセス数を獲得したサイトがGoogleがアルゴリズムアップデートを繰り返す度に上位から消えてその存在感を失うようになりました。

このオリジナル性の低いコンテンツを載せているサイトの検索順位を落とすという方向性はGoogleの既定路線です。今後も益々厳しくなるはずです。

Googleの今回のコンテンツの独自性を重視するアルゴリズムアップデートに対応するにはどうすれば良いのでしょうか?

それは自社サイト内において・・・

1、独自取材や調査によるオリジナルニュースの提供をすること
→ ニュースだけではなく、あらゆる種類のコンテンツにもオリジナル性がこれまで以上に求められるようになった可能性が高くなりました。

2、1が無理な場合は、より早くニュースを伝えて、そこに高い付加価値をつけること
→ ただ現実にはいつも必ずしも独自性の高いコンテンツを自社サイトに載せることが困難な状況にいる企業はあります。そうした企業のサイトでも例外的に上位表示している事例が無いことはありません。それらのサイトはいち早くニュースを伝え、そこに独特の意見や解釈を付け加えたり、やらせではなく真実の読者によるコメントなどが書き込める仕組みを持っているサイトです。こうした高い付加価値をつければ完全にオリジナルコンテンツでなくても他の条件を満たせば上位表示を維持出来る可能性はあります。

以上ですが、他者が提供するオリジナルコンテンツを機械的に自社サイトに載せるだとか、表面だけを弄くりまわしてあたかもオリジナルに見せかけて生成したコンテンツの提供に依存している企業や個人は一刻も早く、1か2の施策を採用することによりGoogleからはじかれない、強いサイト造りを目指して下さい。

さらにGoogleは類似コンテンツのGoogleからの追放の手を緩める事無く、容赦なくアルゴリズムをアップデートするはずです。その作業が完了する前にアクションを起こして下さい!

【速報】Google自らがコアアップデートの対策を発表!コアアップデートで順位が落ちたサイトがコンテンツをチェックする重要ポイントとは?

2019年08月04日

Googleがコアアップデートで検索順位が落ちたサイトはどうすれば順位回復を目指せるのかアドバイス集を公式ブログで発表しました。

『コアアップデートについてウェブマスターが知るべきこと』
What webmasters should know about Google’s “core updates”(2019年8月1日)



コアアップデートは2019年3月12日と6月3日にGoogleが実施した広範囲に渡るアルゴリズムのアップデートのことで、その影響で多くのサイトの検索順位が変動しGoogleの自然検索結果ページからのアクセス数が9割以上減ったサイトが多数あるほど深刻な事態を引き起こしたものです。

あまりにも深刻なアクセス数の減少が起きたため海外ではいくつかのニュースメディアサイトが閉鎖に追い込まれたほどです。

そうしたニュースサイトからGoogleに質問状が出されるなど経済界に混乱を引き起こすほどのインパクトがあったせいか、非常に珍しいことにGoogle自らがコアアップデートで被害を受けたサイト運営者に比較的広範囲なアドバイスが今回発表されました。

その発表の重要ポイントは:

『今回のコアアップデートにより検索順位が落ちてアクセス数が減少したサイトには何も悪いことはありません。それらのサイトはGoogleのウェブマスターガイドラインを犯したわけではなく、手動によるペナルティーやアルゴリズムによって順位を下げられたわけでもありません。当社のコアアップデートは特定のページやサイトをターゲットにしたものではありません。むしろ、コアアップデート実施の目的は当社のシステムがWeb上に存在する全てのサイトのコンテンツを評価する方法を改善したものです。それによりこれまで過小評価されていたサイトの検索順位を適正な位置に引き上げることも可能になりました』
"There’s nothing wrong with pages that may perform less well in a core update. They haven’t violated our webmaster guidelines nor been subjected to a manual or algorithmic action, as can happen to pages that do violate those guidelines. In fact, there’s nothing in a core update that targets specific pages or sites. Instead, the changes are about improving how our systems assess content overall. These changes may cause some pages that were previously under-rewarded to do better."

『コンテンツにフォーカスしてください:先程述べたようにコアアップデート実施直後に検索順位が落ちたサイトには何も修正すべきものはありません。検索順位が落ちたウェブマスターはサイトに対して何か修正を加えなくてはならないと感じているでしょうが、今後は最良のコンテンツを作ることに集中してください。その努力が当社のアルゴリズムによって報われるでしょう。そのきっかけになるものとしては当社が以前より提供してるサイトの自己評価方法を参照してください。当社はその自己評価方法をアップデートしました』
"Focus on content
As explained, pages that drop after a core update don’t have anything wrong to fix. This said, we understand those who do less well after a core update change may still feel they need to do something. We suggest focusing on ensuring you’re offering the best content you can. That’s what our algorithms seek to reward.A starting point is to revisit the advice we’ve offered in the past on how to self-assess if you believe you’re offering quality content. We’ve updated that advice with a fresh set of questions to ask yourself about your content:"


そのアップデートされた最新の自己評価方法とは:


【コンテンツと品質に関する質問】


・コンテンツはオリジナルの情報、レポート、研究結果、あるいは分析か?

・コンテンツはそのトピックに対して相当な、完全な、あるいは包括的な説明を提供しているか?

・コンテンツは見識ある分析、または至極明白に興味深い情報か?

・コンテンツが他の情報ソースから得られたものである場合は、単にコピーしていたり、リライトしただけのものではなく、相当量の付加価値と独自性を提供したものになっているか?

・ページの見出し、または表題がそのページのコンテンツを正確に描写し、読者の理解を助けるまとめになっているか?

・ページの見出し、または表題が誇大表現でなく、かつ不必要に感情を揺さぶるものでないか?

・自らがユーザーの立場としてそのページをお気に入りに入れたり、友人にシェアしたりおすすめしたくなるコンテンツか?

・そのコンテンツは印刷された雑誌や百科事典、書籍の中で紹介されてもおかしくないものか?

【専門性に関する質問】


・そのコンテンツは人が信用したくなるような情報を提供しているか?そしてそれは明確な情報ソース、必要とされる専門知識に基づいた証拠、著者やサイト運営者という背景を示すために著者紹介ページや運営者情報にリンクを張っているか?

・もし自分がコンテンツを制作したサイトをリサーチした場合、そのトピックにおいて深く信頼出来るか、あるいはその権威が広く認識されていると言えるか?

・そのコンテンツは証明可能な専門家、あるいは愛好家が書いたと言えるか?

・そのコンテンツには間違った事実が無いと簡単に確認が出来るか?

・そのコンテンツは人々の経済や命に悪影響を与えないと言えるか?

【プレゼンテーションと制作に関する質問】


・そのコンテンツにはスペルミスや文体上の間違いが無いと言えるか?

・そのコンテンツは良く作られていると言えるか?またはずさんで慌てて作られたとは言えないか?

・そのコンテンツは大量生産されていた、あるいは多数のクリエイターに外注されたものであるとは言えないか?あるいは多数のサイトに流用されたコンテンツであり個々のページあるいはサイトが注目に値しないものではないか?

・そのコンテンツには過剰な量の広告があり、メインコンテンツをユーザーが閲覧することを邪魔しないか?

・そのコンテンツはスマートフォン等のモバイル機器でも問題なく見ることが出来るか?

【相対的な質問】


・そのコンテンツはGoogleの検索結果ページに表示される他のサイトと比べた時に相当な価値を提供していると言えるか?

・そのコンテンツはサイト訪問者が持つ純粋な知的好奇心を満たすものか?あるいは単に高い検索順位を獲得するためだけに適当に作られたコンテンツか?

という抽象的なようで具体的で、具体的なようで抽象的な質問です。

さらにGoogleはE-A-T (Expertise:コンテンツの専門性、Authoritativeness:権威性、Trustworthiness:信頼性)に関して学び、それらの要素がしっかりとサイトに反映されているかを確認して不足していたら補うように忠告しています。

今回の発表で明らかになったことをまとめるとGoogleは:

1、コンテンツの品質に対してこれまでに無いディープなチェックをするようになった

2、専門性の低い著者または運営者が制作したコンテンツがあるページの検索順位は下げる

3、コンテンツ以外にもWebデザインなどページの見やすさ、使いやすさもサイトの品質の一部として重要視するようになった

4、年々レベルアップしている他者のサイトと比べて相対的に上位表示する価値のあるサイトであるかを判断するようになった

ということです。

ここ最近Googleのサイトの品質に対するチェック体制、チェック方法は厳格化しており、多くのサイト運営者が苦労するようになりました。

しかし、これまでとは比べ物にならないほどさらにサイトの品質がGoogleによって厳しくチェックされるようになりました。

私達Webサイト運営者にはこれまでとは別次元のコンテンツの品質に関するチェック体制と品質アップのスキルが求められます。
このエントリーをはてなブックマークに追加
                    
鈴木将司の最新作品
プロフィール
一般社団法人 全日本SEO協会 代表理事

 鈴木将司

フォローしてSEOを学ぼう!
X facebook insta tiktok youtube
2025年 04月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
最新記事