HOME > アルゴリズムアップデート
このエントリーをはてなブックマークに追加

アルゴリズムアップデート

【速報】8月1日にGoogleで大きな順位変動!広範囲なコアアルゴリズムアップデートの実施を発表。順位回復の対策は?

2018年08月03日


Googleが2018年8月1日に広範囲なコアアルゴリズムアップデートを実施したと発表しました。

その発表の内容は:
This week we released a broad core algorithm update, as we do several times per year. Our guidance about such updates remains the same as in March, as we covered here: https://twitter.com/searchliaison/status/973241540486164480 …
『今週、当社では広範囲なコアアルゴリズムのアップデートを実施しました。これまでコアアルゴリズムのアップデートは年数回実施されています。当社のこのコアアルゴリズムのアップデートへの対策のアドバイスは3月のものと同じです。詳細は
https://twitter.com/searchliaison/status/973241540486164480
を御覧下さい。』



【情報元】
https://twitter.com/

というものです。

今年3月に実施されたコアアルゴリズムのアップデートの際にGoogleがアドバイスした内容は「今回のアップデートに対して検索順位が落ちたサイトのサイト管理者が出来ることはない」というものと「3月7日のアルゴリズムアップデートは品質が低いサイトをテーゲットにしたものではなく、むしろコンテンツと検索キーワードとの関連性をターゲットにしたものだ」という2点です。


【関連情報】
Googleが3月初旬にアルゴリズムを更新したことを発表!大変動で順位が落ちたサイト、上がったサイトの違いは?(2018年3月18日)
https://www.web-planners.net/blog/archives/000284.html

結論としては、当ブログで:
【関連情報】
Googleが3月初旬の順位変動の理由はサイトの品質ではなく検索キーワードとの関連性が原因と発表(2018年4月14日)
https://www.web-planners.net/blog/archives/000288.html

で解説したようにGoogleは検索キーワードとの関連性が高いWebページを上位表示させようとしています。Googleで上位表示するにはユーザーが検索したキーワードに対して忠実に答えを返すWebページです。ノイズを減らしてユーザーが検索したキーワードに100%マッチしたコンテンツだけを目標ページに増やすということです。

実際に今回での変動で影響を受けている方たちが私の周りでは少数ですがいらっしゃいます。
先程も次のようなメールを会員さんから受け取りました。

『昨日8月2日から特にトップページの検索順位だけが、過去に自分のサイトでは経験したことがないくらい順位が突然一気に落ちました。いきなり80位とか90位、またキーワードによっては圏外もありました。(トップページ)
いろいろ調べたら、この日付付近で、コアアルゴリズムのアップデートがあったとネットで見ました。
しばらく数日間、どんな状況でこの順位が推移するかは分かりませんので、様子を見ようと思います。
このコアアルゴリズムアップデートというのは、どのようなサイトに影響が出るようになったのでしょうか?
ちなみにサブページも主要なページを確認しましたら、TOPページのようにだいぶ落ち込んでいるページもあれば、だいぶ上がっているページもありました。』


この方のサイトや、他の数十社のサイトの目標キーワードで検索して順位が落ちたサイト、上がったサイトを比較したところ、やはり、サイトの品質が悪いから下がったというのではなく、検索キーワードとWebページの内容が一致しているものの順位が上がり、そうでないページの順位が落ちていることが確認されました。

順位復旧の対策は:

1、検索キーワードと自社の目標ページの内容が完全一致しているかを確認する

2、検索キーワードと関連性が高く無いコンテンツが目標ページ内にあったらそのページから早急に削除する

3、それによりコンテンツが減ってしまったら検索キーワードと関連性が高いコンテンツを増やす

4、それが出来ないほど検索キーワードと目標ページの内容が異なっていたらページの内容を完全に書き換える

5、目標ページから検索キーワードと関連性の高いページになるべくたくさんサイト内リンクを張る

という5つです。

すでに、この5つのステップを前回の類似したアップデートが実施された3月以降に実施したページの順位が回復してきています。

読者の皆さんの中で、順位が落ちた方がいらしたらぜひこの5つのステップを実施してみて下さい。

反対に、今回は順位が落ちていないが、検索順位をもっと上げたいという方もこの方法を適用してみて下さい。検索順位が上がるはずです。

うまく行くことを祈ります!

Googleが3月初旬の順位変動の理由はサイトの品質ではなく検索キーワードとの関連性が原因と発表

2018年04月14日


SEOニュースサイト「Search Engine Journal」の報道によるとGoogleが3月初旬に実施した広範囲なコアアルゴリズムのアップデートは品質が低いコンテンツがあるサイトの順位を落とすものではなく、検索キーワードとの関連性が低いコンテンツがあるサイトの順位を落とすものだということです。



《ニュースの原文》
『Google’s John Mueller has confirmed the March 7th algorithm update did not necessarily target low quality sites. Rather, it had more to do with content relevance.(Googleのジョン・ミュラー氏は3月7日のアルゴリズムアップデートは品質が低いサイトをテーゲットにしたものではなく、むしろコンテンツと検索キーワードとの関連性をターゲットにしたものだと発言した)』(Search Engine Journal 2018年4月11日)
https://www.searchenginejournal.com/google-confirms-march-7th-algorithm-update-relevance-not-quality/248707/

このことは私が書いた3月18日の記事ですでに予測していたことですが、予想が的中しました。
詳しくは:
『Googleが3月初旬にアルゴリズムを更新したことを発表!大変動で順位が落ちたサイト、上がったサイトの違いは?』
https://www.web-planners.net/blog/archives/000284.html
をご覧下さい。

検索キーワードとの関連性が低いコンテンツが掲載されているWebページの順位が落とされたということは、いくら順位が落とされたWebページの品質を高めても検索順位は元には戻りません。

ではどうすれば良いのでしょうか?

順位が落ちたWebページと上位表示を目指す目標キーワードの内容が一致しているかを確認してみて下さい。

例えば、目標キーワードが「プリウス 買取相場」だとします。

《プリウス 買取相場 のGoogle検索結果》



その場合、そのキーワードで上位表示を目指しているページの内容が本当にプリウスの買取相場について「だけ」書いているかを見るのです。

プリウスの買取相場以外に他の車種の買取相場を載せていたらそれは上位表示にマイナスになるノイズになります。または、プリウスを持っているオーナーのプリウスに関する感想を載せていたら、それも上位表示にマイナスになるノイズになります。

このように順位が落ちたWebページと上位表示を目指す目標キーワードの内容が一致しているかを厳密にチェックして、すこしでも関連性の無い、あるいは低いコンテンツがそのページにあったらすぐにそれらノイズを削除して他のページに移す等の処置をするのです。

そうすることにより、検索ユーザーが検索したキーワードと上位表示を目指すWebページの関連性が高まり、その結果上位表示しやすくなります。

それでも上位表示しなければ関連性のあるコンテンツを増量して競合他社と同等か、それ以上のコンテンツ量があるWebページになるように強化して下さい。

Googleのジョン・ミュラー氏は今回のニュースで:
『”a lot of the updates that we make are more around relevance. Where we’re trying to figure out the relevance of certain queries, and not so much a matter of quality overall.』
(Googleがアップデートするアルゴリズムの多くは関連性についてのアップデートです。GoogleはWebページの品質よりも、検索キーワードとの関連性に力を入れるようにしています)

とも発言しています。

Googleは検索キーワードとの関連性が高いWebページを上位表示させようとしています。Googleで上位表示するにはユーザーが検索したキーワードに対して忠実に答えを返すWebページです。ノイズを減らしてユーザーが検索したキーワードに100%マッチしたコンテンツだけを目標ページに増やしましょう。

Googleが3月初旬にアルゴリズムを更新したことを発表!大変動で順位が落ちたサイト、上がったサイトの違いは?

2018年03月18日

SEOニュースサイト「Search Engine Land」の報道によるとGoogleは3月初旬に広範囲なコアアルゴリズムのアップデートを実施したということです。

Google confirms core search ranking algorithm update
Google acknowledged the suspected update but says there is nothing webmasters can do to fix their sites if they dropped in rankings.
『Googleが検索順位を決めるコアアルゴリズムのアップデートを実施
GoogleがSEO業界内で推測されていたアルゴリズムアップデートを認め、今回のアップデートに対して検索順位が落ちたサイトのサイト管理者が出来ることはないと発言』
(2018年3月12日)
https://searchengineland.com/google-confirms-core-search-ranking-algorithm-update-293961

今回のニュースの詳細は:
(1)Googleは検索順位改善のために日々、1つかそれ以上のアップデートを実施している
(2)それらは局所的な改善である
(3)その他のアップデートはより広範囲なコアアルゴリズムのアップデートであり、毎年数回実施している
(4)今回の広範囲なコアアルゴリズムのアップデートにより、順位が落ちたサイトは特に何かが悪いから順位が落ちたのではなく、これまで過小評価されていた他のサイトの順位が上がったので相対的に落ちただけである
(5)そのため今回検索順位が落ちたサイトに対して実施する対策は無い


という5つのポイントです。

Googleは優秀な技術者を動員して小さなアルゴリズムアップデートは日常的に実施しており、広範囲なアルゴリズムアップデートはコアアルゴリズムアップデートと呼び、それは毎年数回だけ実施されているということです。

だから、私達のサイトの検索順位は安定することなく、毎日のように順位が変動しているのだということがわかります。

そして毎年3,4回は大きな順位変動がありますが、それは広範囲なコアアルゴリズムのアップデートのためだということです。

今回の発表でとても気になる点があります。

それは
(4)今回の広範囲なコアアルゴリズムのアップデートにより、順位が落ちたサイトは特に何かが悪いから順位が落ちたのではなく、これまで過小評価されていた他のサイトの順位が上がったので相対的に落ちただけである
(5)そのため今回検索順位が落ちたサイトに対して実施する対策は無い

の部分です。

「今回検索順位が落ちたサイトは何かが悪いから順位が落ちたのではない」ということはサイトの品質に関するアップデートではないという意味だと思われます。もしサイトの品質に問題があるサイトの順位が落ちたのならば「そのため今回検索順位が落ちたサイトに対して実施する対策は無い」ということはないはずです。

複数のキーワードで検索してどのようなサイトの順位が下がり、上がったのかを競合調査ツールのSEOスコープで調べた結果、ユーザーの検索意図と一致したコンテンツのあるサイトの検索順位が上がったことがわかりました。

ユーザーは自分の検索意図と一致したコンテンツのあるサイトを見つけた時に:

A:サイト滞在時間が長くなる
B:最初のページを見るだけではなく、そこからリンクされている次のページヘのリンクをクリックするためにページビューが増える
C:その結果、2ページ以上見るユーザーが増えて検索結果ページに直帰しなくなるので直帰率が下がる


という現象が生じます。

反対にユーザーは自分の検索意図と一致したコンテンツが無いサイトを見つけた時に:

A:サイト滞在時間が短くなる
B:最初のページを見るだけで終わるのでページビューが増えない
C:最初の1ページだけを見てそのまま検索結果ページに直帰するので直帰率が上がる


という現象が生じます。

私が長年定点観測している難易度の高いキーワードの「ダイエット」や「脱毛」などで検索した時に上位10位に表示されるサイトの変動前と変動後のサイト滞在時間、平均ページビュー、直帰率を比較したところ、それらの数値が良いサイトの順位が上がり、数値が悪いサイトの順位が下がっている傾向が高いという事がわかりました。

そのデータの一例をご覧下さい。下の図は「ダイエット」で1位のサイトのデータです:

《変動前:2017年11月19日》



《変動後:2018年3月16日》



さらに、「脱毛」で1位のサイトのデータです:

《変動前:2017年9月27日》



《変動後:2018年3月16日》



ご覧のように変動前1位だったサイトと変動後1位になったサイトの滞在時間、平均ページビュー、直帰率を比較するとそれらの数値が良いサイトが変動後1位になっていることがわかります。

SEOスコープのデータを見るとこのことは1位のサイト以外の多くのサイトにも言えることがわかりました。

今回の変動の対策は無いとGoogleのスタッフは言っていますが、品質を上げる程度では順位は改善できないというのはもっともです。

何故なら検索意図が違ったコンテンツの質をいくら高めても、それを見たユーザーは自分のニーズを満たすコンテンツではないのでそのページを見ても、すぐにGoogleの検索結果に直帰してしまうのでページビューは増えず、サイト時間も短くなるということが起きるからです。

今後の私達サイト管理者の課題は検索ユーザーが探しているテーマのコンテンツを予測して、それを自社サイトに新規ページとして追加し続けることです。つまり、読者ニーズを予測して、的確に過不足無くサイト上で提供することです。

これこそが新時代のSEOです。
このエントリーをはてなブックマークに追加
                    
鈴木将司の最新作品
プロフィール
一般社団法人 全日本SEO協会 代表理事

 鈴木将司

フォローしてSEOを学ぼう!
X facebook insta tiktok youtube
2025年 04月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
最新記事