HOME > アルゴリズムアップデート
このエントリーをはてなブックマークに追加

アルゴリズムアップデート

Googleコアアルゴリズムの種類にはどんなものがあるのか?

2018年09月09日

2018年8月1日にGoogleが実施したコアアルゴリズムのアップデートにより非常に多くのサイトの検索順位が変動しました。

その日以来、私は東京と名古屋の会員企業さん計約30社のみなさんとグループコンサルティングでお会いしてお話を伺いました。そしてそれまで私が思っている以上の影響が及ぼされたことを知りました。

そこでわかったのが、今回のコアアルゴリズムのアップデートの直後から高く評価されるようになったサイトのアクセス数は30%近く伸び、反対に低く評価されるようになったサイトのアクセス数は30%以上減ったということです。

このことは米国のSEO会社のSEMRush社が発表したデータからもわかります。



ご覧のように8月1日から30%近く、つまり3分の1のアクセス数が突然消滅したサイト、突然増えたサイトが実際にあることがわかります。

こうした状況に対応するためにはGoogleの検索アルゴリズムについての基礎について知る必要があるはずです。
そうしないとGoogleのアルゴリズムがどうしたこうしたと何度聞いても手の打ちようがないはずです。

実は、前回のブログ記事を投稿してからFacebookに貴重な質問をしていただきました。
それは、「確かに今回の記事が伝えているように検索キーワードと関連性の低いページの順位は落ちているが、関連性の高いページでも検索順位が落ちているは何故か?」というご質問です。

Googleは「検索キーワードと関連性の高いページの順位が上がり、そうでないページの順位が下る」と発表しています。


しかし、その方がおっしゃるように検索キーワードと関連性が高いページなのに順位が落ちているページがあるのは事実です。
何故そのようなことが起きるのでしょうか?

その理由は、他にもコアアルゴリズムがあり、それらによって影響を受けているからです。

今回、Googleが8月に導入したコアアルゴリズムは複数あるコアアルゴリズムの1つでしかありません。
私がこれまで研究してわかってきた範囲の中だけでも検索順位を大きく左右するコアアルゴリズムは少なくとも5つはあるはずです。

その5つというのは:

1、クエリとの関連性
2、Googleからの流入数
3、ユーザーエンゲージメントの高低
4、被リンク元サイトの数と質
5、ページの品質


です。

1、クエリとの関連性


クエリとはWeblio辞典によると・・・
「データベースからデータを抽出したり操作したりといった処理を行うための命令のこと。「問合せ」と訳されることもある」
という意味です。

テキスト型検索エンジンであるGoogle検索においてクエリとは = 検索ユーザーが入力した検索キーワード

のことです。

このコアアルゴリズムに対策する対策は、「検索ユーザーが検索したキーワードと関連性が高いページを作る」ということに尽きます。

これを実現するためにはページ内にあるクエリと関連性が高く無いコンテンツを削除して、それが必要な場合は他のページに移動することです。

関連性が高く無いコンテンツを削除してしまったためほとんどコンテンツが残らない場合、つまり文字数が少なくなってしまったら関連性が高いコンテンツを増やして下さい。そうすることによってGoogleとその先にいる検索ユーザーが求めるコンテンツに近づくことが可能になり上位表示しやすくなります。

2、Googleからの流入数


よくある現象として、自分のページよりも情報量が少なく、クエリとの関連性も低いのに何故か自分のページよりも上位表示しているページを見かけることがあります。

特に多いのは、有名マスメディアのサイトの1つの記事ページが自分のページよりも上位表示していることがあります。

物販の場合だと自社の独自ドメインのショップサイトよりも、アマゾンや楽天市場、価格コムなどのサイトが、美容関連の場合は、ホットペッパービューティーなどのポータルサイトのページが上位表示している現象があります。

こうしたサイトは何故、ページの内容がそれほどよくなくても上位表示することがあるのかというと、Googleからの流入が多いからです。

これらのサイトには膨大な数のページがあり、ほとんど毎日のように多くのマンパワーや資本を投下して情報収集、コンテンツ作成をしています。そうして作られたWebページは様々な種類のクエリ(検索キーワード)でGoogle上で表示され、それを見た検索ユーザーがクリックしGoogleからそれらのページに流入します。



Googleはほとんど創業以来、そうした検索結果上のユーザーの行動履歴を収集して検索結果ページの改善、つまり検索アルゴリズムのアップデートを行っています。

【Googleの公式サイトにある品質改善についての情報】


Googleからの流入数を増やすためには:

(1)ニーズの高いコンテンツを載せたWebページを増やす
(2)1つ1つのWebページを改善する
(3)既存のページをアップデートして最新化する
(4)自社サイト名や、社名、ブランド名で検索してサイトに来てもらうためのPR活動を強化する


などの方法があります。

3、ユーザーエンゲージメントの高低


ユーザーエンゲージメントというのは近年IT業界が注目している指標で、特定のサービスやコンテンツに対してユーザーがどれだけ愛着度を持っているかという愛着度の指標です。

オンラインゲームソフトならば、毎月、毎日どのだけのユーザーがどのくらい頻繁にそのソフトをプレーするか、YouTubeやNetflixのようなオンラインビデオならユーザーが何分動画みるか、1本だけでなく、他にも動画を見るかというユーザーの行動履歴データを収集して計算するものです。

Webサイトの場合は、検索ユーザーがサイトを訪問した時の平均ページビューが多いか、平均サイト滞在時間が長いか、1ページだけ見て、2ページ目を見ないでGoogleの検索結果ページに直接帰ってしまうかなどのデータが収集されて個々のページだけではなく、サイト全体でも算出、記録されます。

この点を改善するにはユーザーの平均ページビューを増やし、サイト滞在時間を伸ばし、Google検索結果ページへの直帰率を減らす必要があります。

それを実現するには、Googleの検索結果上に表示される自社サイトのWebページがユーザーの期待通りの内容、レベルであることと、そのページにユーザーがより時間を費やしたくなるような画像、動画、プログラムなどを設置すること、そしてユーザーがもう1ページ見たくなるような関連性の高いページをつくり、そのページから目立つようにリンクを張ることが基本的な対策です。

自社サイトのユーザーエンゲージメントの数値はGoogleアナリティクスを設置すれば確認できます。

【Googleアナリティクスに表示されるユーザーエンゲージメントの数値】



Googleアナリティクスの

ページ/セッション = 平均ページビュー
平均セッション時間 = サイト滞在時間
直帰率 = Google検索結果ページへの直帰率


の部分をご覧下さい。

4、被リンク元サイトの数と質


GoogleはWebサイトの人気度を調べる指標として、外部ドメインサイトからのリンク、つまり被リンクの数と質を調査しています。より多くの質が高いサイトからリンクを張ってもらっているサイトは人気があるサイトであるはずだという考えに基づいたものです。

このことに対策する対策は:

(1)他人のサイトから自社サイトに紹介のためのリンクを張ってもらう
(2)自分で別ドメインのサイトを作ってリンクを張る


という2つがあります。

5、ページの品質


GoogleはWebページの品質をチェックしています。ページの品質を高めるには:

(1)独自コンテンツを増やす
(2)検索ユーザーが必要なだけのコンテンツ量を確保する
(3)Googleが文書の内容を理解しやすいようにタイトルタグ、H1タグその他タグを適切に使う
(4)ページ内にキーワードを詰め込むことを避ける


などがあります。

以上が、Googleが検索順位を決定する際に使っていると思われる5つのコアアルゴリズムです。

1つのコアアルゴリズムで判断したときに優れているWebページでも、他のコアアルゴリズムで判断した際に劣っていたり、不足していれば検索順位が上がることはありません。

安定的に、確実に検索上位表示を実現するには常日頃からこれら5つのコアアルゴリズムの要件を満たすための活動が必要なのです。

今現在、検索順位が悪くてもこれら5つの1つ1つをゆっくりでも良いので着実に改善して下さい。反対に、今現在の検索順位が良い場合でも、それを持続させ伸ばすためには5つのうち苦手なものを見つけて少しでも改善して下さい。

【続報】8月1日のGoogleコアアルゴリズムアップデートはペンギンアップデート以来の順位変動を引き起こした!

2018年08月26日


2018年8月1日にGoogleが実施したコアアルゴリズムアップデートの続報です。

8月1日以来、非常に多くの会員さん、セミナー受講者の方から順位変動に関する情報が入ってきました。
過去25日間でいただいた相談数はGoogleが2012年から実施したペンギンアップデート以来の多さです。

ペンギンアップデートが実施された時はGoogleが過剰なSEOを実施したサイトの検索順位が著しく下げられました。

過剰なSEOというのは主に:

1、外部サイトからのリンクをむやみに増やすこと
2、上位表示を目指すキーワードをページ内に詰め込むこと


などでした。

今回のコアアルゴリズムアップデートの特徴はGoogleの発表によると検索キーワードとページの内容に関連性が高いかどうかを追求するものです。

検索ユーザーが検索した検索キーワードと関連性が高いページは順位が上がり、関連性が低いページの順位が下がるというものです。


そして私が過去25日間でいただいた相談内容から総合するとどのようなサイトの順位が下がったのかというと:

1、外部サイトからの被リンクの力によってだけ順位が高められていたサイト

2、検索ユーザーが探しているコンテンツではなく、サイト運営者が言いたいことばかりが書かかれているページ

の2つです。

1、外部サイトからの被リンクの力によってだけ順位が高められていたサイト
→ Googleは創業以来、外部ドメインサイトからリンクされているサイトを高く評価する傾向があります。
しかし、いくら外部ドメインのサイトからのリンクが多いからといって、ページに書かれている内容が検索ユーザーが検索したものズバリではなく、キーワードと関連性の低いコンテンツが多数含まれていたら検索ユーザーはがっかりするはずです。
ネットでショッピングをするときや、捜し物をする時に一人の検索ユーザーとして私が感じていたのは、最近のGoogleは検索したキーワードと関連性が低いページを上位に表示するというものでした。

2、検索ユーザーが探しているコンテンツではなく、サイト運営者が言いたいことばかりが書かかれているページ
→ これも今回順位が落とされたWebページの共通点なのですが、サイト運営者が言いたいことを言いたいように書いているページの順位が激しく落ちています。
例えば、検索ユーザーが「税理士事務所 新宿」という言葉で検索した時には、上位表示するべきページは新宿に所在する税理士事務所の案内ページです。

案内ページに含まれるべき情報は主に:

(1)事務所の所在地、営業時間、連絡先などの基礎情報
(2)事務所が提供しているサービス一覧とそれぞれの詳細ページへのリンク
(3)事務所について興味をいだいてもらうための写真などのビジュアル


です。

しかし、順位が落ちているサイトにはこれらのことがほとんど書かれていなかったり、書かれていたとしても・・・

A:そこで働いているサービス提供者の自己アピールコンテンツが非常に多い
B:事務所が提供しているサービスを説明するコンテンツが非常に多い


という両方、あるいはいずれかが見受けられます。

検索ユーザーがそもそも検索している理由、つまり検索意図は新宿にある税理士事務所の事が知りたいのですから(1)から(3)だけを素直に見せればよいのに何らかの理由で、AとBまたはいずれかをページにたくさん載せてしまうサイト運営者が多いのです。

何故そのようなミスを犯すのでしょうか?その一番の原因は、自分が、あるいは自分の会社として言いたいことを言おうとするからでしょう。

誰でも言いたいこと、伝えたいことがあるはずです。しかし、検索の世界では、検索ユーザーが知りたいこと「だけ」を素直にページ内に載せたものが勝つようになったのです。それが今回の2018年8月1日にGoogleが実施したコアアルゴリズムアップデートの本質なのです。

ただ、どうしても検索ユーザーがその時知りたいこと以外のコンテンツを少し載せたり、あるいは関連性の低いコンテンツのあるページへのリンクを張らなくてならないのが現実です。ではどうすればよいのかというとそうした関連性の低いコンテンツやページへのリンクは極力減らすことです。関係ない情報はとにかくゼロに出来なくても減らす必要があるのです。

Googleは外部サイトからのリンクやその他様々なデータを収集して検索順位を決めるシステムですが、それにしても検索したキーワードとは関連性があまり無いコンテンツがあるページを見ることは苦痛です。

Google検索は結局は何かというと世界中のWebページの情報を記録して検索可能にしたデータベースです。データベースならデータベースらしく検索ユーザーが求める情報を即時に、そして関連性が高い順番で表示すべきではないでしょうか?
にもかかわらず、ややこしい様々な要因を計算して複雑に計算をしすぎると検索順位が乱れるのではないでしょうか?

そうした意味で、今回のGoogleのコアアルゴリズムのアップデートというのはGoogleがその本業に徹するという原点への回帰であるように思えます。

今回のアップデートで順位が下がって困っている方はぜひこうした点を確認して改善してみて下さい。
それによりGoogleという巨大なWebページのデータベースの一部になり、溶け込むことが出来るはずです。
その結果、必ず検索順位が上がるようになるはずです。

8月1日のGoogleコアアルゴリズムアップデートは医療・健康サイトだけに影響したのか?

2018年08月10日
最終更新日:2019年4月13日



2018年8月1日にGoogleが実施したコアアルゴリズムのアップデートの影響で検索順位が落ちてしまったサイトが多数あることがわかってきました。

海外のSEOニュースサイトでは医療・健康関連のサイトの多くに影響が出た、つまり順位が落ちているサイトが多いというニュースがあります。


【参照元】
Google Medic Update Complete But We Are Seeing New Search Fluctuations
『Googleが医療アップデートを実施完了。しかし新たな順位変動を確認』

https://www.seroundtable.com/google-medic-core-algorithm-update-done-26185.html


この記事によると順位変動が報告されたサイトのジャンルは医療・健康関連ばかりだということです。そのためこの記事を書いたBarry Schwartz氏は今回のコアアルゴリズムアップデートを「Medic Update(医療アップデート)」と名付けました。(日本では現在、健康アップデートと呼ぶ人たちもいます)

しかし、実際にこの日本で順位が落ちたサイト運営者からの話を聞くと順位が落ちたのは医療・健康関連のサイトだけではないことがわかります。

8月1日のGoogleコアアルゴリズムアップデートが実施されていない私のところには非常に多くの相談、質問が来るようになりました。私の個別コンサルティング先や会員企業の中で今回のアップデートの影響で順位が落ちたと報告が来た業界は:

医療(病院、クリニック、歯科医院、医療雑誌)
健康(整体・治療院、健康食品)
美容(コスメ、エステ)
教育(語学学校、資格専門学校、学習塾、コンサルティング)
物販(既成品販売、中古品販売、オーダーメイド品販売)
物品買取(高級品買取)
不動産(賃貸、買取)
求人


というように多岐に渡ります。

ですので、医療健康業界だけに影響があったアルゴリズムアップデートでは無いことは確かです。

しかし、それでも傾向としては相談の半数は確かに医療・健康業界というような人の命や健康に影響を与える業界です。

問題は検索順位が落ちたWebページはどのようなページかです。

私のところに相談がきたWebページを思い出すと明らかに1つの共通点があります。

それは、検索キーワードに対して的確な答えを提供していないページの順位が下がっているという点です。

反対に今回の変動で順位が上がったWebページは検索キーワードに対して的確な答えを提供しているところばかりです。

医療や健康業界の方が狙っているキーワードの多くが病名、症状名、薬品名など専門用語です。

専門用語で上位表示するには方法は1つしかありません。

それは難しい専門用語を素人でもわかりやすいようにシンプルに解説することです。

今回の変動で順位が上がったWebページは見事それを実践しているところばかりです。

反対に順位が落ちたWebページはそれが全く出来ていません。

何故でしょうか?

それは・・・

1、無理に文字数を増やそうとして余計なことがたくさん書かれているから
→ 2年くらい前のGoogleでは文字数が多いWebページの順位が上がっていたのでそれに対応するために自分も文字数を増やした人が大勢います。しかし、そうしたテクニックは必ずGoogleが無効化するアルゴリズムを導入するのがGoogleSEOの歴史です。むやみに文字数を増やしている方は検索キーワードに対しての的確な答えでない部分を見つけて削除してください。そして検索キーワードに対しての的確な答えをより補強するための関連性の高いコンテンツを追加してみて下さい。

2、自分が書きたいことをたくさん書いているから
→ 現在のSEOの非常に難しいところは、サイト運営者、サイト運営企業が書きたいことを書けば書くほど検索順位が落ちるというジレンマです。何故そうしたことが起きるのかというと、多くの場合、読者が知りたいことと書き手が言いたいことにはズレがあるからです。売れている雑誌を想像してみて下さい。編集者が個人的に書きたいこと、雑誌社がスポンサーのために書かなくてはならないことばかり書かれている雑誌が売れているでしょうか?そうではないはずです。実際には読者ニーズを敏感に、的確につかみ、そのニーズを満たすために全力を尽くして記事を書いている雑誌こそが売れている雑誌のはずです。テレビ番組も同じはずです。若くて優秀な人から見ると今のテレビ番組はつまらなくなっていると感じるはずです。しかし視聴率の高い番組は優秀な番組プロデューサーが視聴者の属性、ニーズを的確につかんでそのニーズを満たす内容になっているはずです。

このように専門用語で上位表示するためには己の言いたいことを抑えて、読者が何を、どのように知りたいかだけに集中してシンプルな構成の記事を書く必要があるのです。

シンプルな構成とは実際にGoogleで上位表示しているページを見ると:

・XXXXXXってなに?

・XXXXXXにはなんでなるの?

・XXXXXXにはどんな治療をするの?

というものや

・XXXXXXとは

・XXXXXXの原因

・XXXXXXの治療

というようなパターンになっていることがわかります。

【アルツハイマー病 での検索結果の例】



このように自分が書きたいことを書くのではなく、読者が知りたいことを予測して、そのニーズだけを「その時」満たすような内容のページに改善すれば今回のアルゴリズムアップデートは克服出来るはずです。

先程は、売れている雑誌や人気TV番組の例を出しましたが、さらに言えばサイト運営者が書きたいことを書きたいだけ書いているWebページは、自分が書きたいことを書きたいだけ書いた自費出版の自叙伝のようなものです。

本人は楽しく読めるでしょうが、世の中のほとんどの人が読んでくれないという商業ベースでは失敗ということになります。

書くこと、文字数を増やすこと、ページを増やすことを目的にしたらSEOは絶対に失敗します。

商業ベースで成功させることに集中すれば成功できるようになるはずです。

今回のアルゴリズムアップデートは非常に不本意なものでしょう。しかし、それにより私達はまた強くなり、より高みに登る能力を獲得するはずです。


このエントリーをはてなブックマークに追加
                    
鈴木将司の最新作品
プロフィール
一般社団法人 全日本SEO協会 代表理事

 鈴木将司

フォローしてSEOを学ぼう!
X facebook insta tiktok youtube
2025年 04月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
最新記事