HOME > 生成AIと人工知能
生成AIと人工知能
米国企業がSGE実施後のSEOへの影響調査の結果発表!ウェブサイト運営者が取るべきSGE対策とは?
2024年04月10日
GoogleがAIを活用した新しい検索機能「Search Generative Experience (SGE)」の導入を進めています。SGEは検索結果に大きな影響を与える可能性があり、ウェブサイト運営者にとっては対応が必要な変化と言えるでしょう。今回は、Authoritasの調査結果をもとに、SGE導入に向けてウェブサイト運営者ができる対策について解説します。
《出典》 SGE Research Study - The Impact of Google Search Generative Experience on Brand and Product Terms
SGEとは?
SGEとはSearch Generative Experienceの略で、AIを活用してユーザーの検索意図に合わせた情報を要約し、検索結果ページにわかりやすく表示する機能です。SGEの結果は検索結果の上位を占めるため、従来の検索結果とは大きく異なる表示となります。
《SGEテスト版の検索結果例》
《関連情報》 生成AIを搭載するGoogleが登場する!SGEの脅威
SGE導入によるウェブサイトへの影響
Authoritasの調査によると、SGEの導入により次のような影響が予想されています:
- SGEの結果が表示されると、1位の検索結果の表示位置が平均1,200ピクセル以上下がる
- SGEのリンクの62%は、検索結果1ページ目に表示されないドメインからのもの
- EC、電化製品、ファッション関連の検索で特に影響が大きい
つまり、SGEにより検索結果の表示が大きく変化し、これまでSEO対策で上位表示を目指していたウェブサイトにとっては、アクセス数減少のリスクがあるということです。
SGE対策のポイント
では、ウェブサイト運営者はSGE導入に向けてどのような対策をすべきでしょうか。今のところ次の4つのポイントが考えられます。
1. 充実したコンテンツの作成
SGEではより詳細で専門的な情報が優先的に表示される傾向にあります。そのため、自社の商品やサービスについて、専門家の意見を交えながら掘り下げて解説するコンテンツを作成しましょう。
SGEでは、詳細で専門的な情報を含むコンテンツが優先的に表示される傾向にあります。そこで、SGE対策に効果的な、充実したコンテンツを作成するコツには次のようなものがあります。
(1)製品やサービスの特徴を詳しく説明する
自社の製品やサービスについて、その特徴や強みを詳しく説明するコンテンツを作成してください。例えば、化粧品ブランドであれば、以下のような内容が考えられます:
・各製品の成分や効果について、図解入りで詳しく解説する
・製品の開発背景やこだわりのポイントを、インタビュー形式で紹介する
・ユーザーの疑問や悩みに合わせた、製品の使い方や選び方のガイドを作成する
(2)専門家の意見を取り入れる
自社の商品やサービスに関連する分野の専門家に、コメントや寄稿を依頼してみましょう。例えば、健康食品を扱う企業であれば、以下のような協力を仰ぐことができます:
・商品の監修を依頼している医師や管理栄養士のインタビューを掲載する
・社外の研究者に、商品の効果に関する解説記事の執筆を依頼する
・専門家が商品を実際に使用したレビューを掲載する
(3)ユーザー調査や実験結果を交える
自社で実施したユーザー調査や実験の結果を、コンテンツ内で紹介してみてください。例えば、家電メーカーであれば、以下のような情報が役立つでしょう:
・新製品の開発前に行ったユーザーアンケートの結果と、それを反映したポイントを解説する
・製品の性能や耐久性を検証した実験の様子を、動画で紹介する
・ユーザーモニターに製品を使ってもらい、その声を詳しく紹介する
(4)関連する話題や旬のトレンドと絡める
自社の製品やサービスと関連する話題や、旬のトレンドについて言及することで、コンテンツの幅を広げることができます。例えば、アウトドアブランドであれば、以下のような切り口が考えられるでしょう:
・環境保護への取り組みについて、自社の事例を交えて詳しく紹介する
・人気のアウトドアスポットや、最新のキャンプグッズのトレンドを解説する
・アウトドア経験豊富なインフルエンサーとコラボし、装備の選び方や使い方を紹介する
SGEで上位表示を狙うためには、自社の専門性を生かしつつ、ユーザーの関心や疑問に応える充実したコンテンツを意識的に作成していくことが大切です。データや実例を交えることで説得力が増しますし、専門家の意見を取り入れることで信頼性も高まるでしょう。ユーザー目線で、役立つ情報を詰め込んだコンテンツを目指しましょう。
2. 構造化データの最適化
構造化データを適切に設定することで、SGEに自社コンテンツの情報を正しく伝えることができます。特に製品情報やレビュー、企業情報などは構造化データでしっかり記述しておくことが重要です。
SGEでは、構造化データを適切に設定することが重要です。構造化データを使うことで、自社コンテンツの情報をSGEに正しく伝えることができます。SGE対策に効果的だと考えられる構造化データの最適化方法としては次のようなものが考えられます。
(1)製品情報の構造化データを設定する
自社の製品情報を構造化データで記述することで、SGEでの表示を最適化できます。例えば、以下のような情報を構造化データで記述しましょう:
・製品名や型番、価格、在庫状況などの基本情報
・製品の特徴や仕様、材質、サイズなどの詳細情報
・製品の画像や動画、関連するカテゴリー情報
(2)レビュー情報の構造化データを設定する
製品やサービスのレビュー情報を構造化データで記述することで、SGEでの表示を最適化できます。例えば、以下のような情報を構造化データで記述しましょう:
・レビューの対象となる製品やサービスの情報
・レビューの本文や評価点数、投稿日時などの詳細情報
・レビュー投稿者のプロフィール情報
(3)企業情報の構造化データを設定する
自社の企業情報を構造化データで記述することで、SGEでの表示を最適化できます。例えば、以下のような情報を構造化データで記述しましょう:
・企業名や設立日、代表者名などの基本情報
・企業のロゴ画像や、事業内容、ブランド説明などの詳細情報
・企業の所在地や連絡先情報
構造化データを適切に設定するためには、Schema.orgで定義されている語彙を使用することが重要です。自社コンテンツに合わせて必要な構造化データを選び、正しい形式で記述するようにしましょう。本記事で紹介した基本的な構造化データを設定することで、SGE対策に大きく前進するはずです。ユーザーにとって有用な情報を、検索エンジンにもわかりやすく伝える努力を続けるべきです。
《参考サイト》 Google 検索での構造化データのマークアップの仕組み概要
3. ブランディングの強化
SGEの結果には、検索結果1ページ目以外のサイトも表示されます。自社ブランドの検索でも、競合他社が表示されるリスクがあるのです。日頃からブランディングを強化し、ユーザーから信頼されるブランドを築いておくことが大切です。SGEが正式導入されたら、自社ブランドの検索結果にも競合他社が表示されるリスクがあります。このリスクに備えるには、日頃からブランディングを強化し、ユーザーから信頼されるブランドを築いておくことが大切です。SGE時代に効果的なブランディング強化の施策としては次のようなものが考えられます。
(1)ブランドストーリーを発信する
自社ブランドの成り立ちや想いを、ストーリー仕立てで発信してみましょう。ユーザーに自社ブランドの価値観や個性を印象付けることができます。例えば、以下のような事例が参考になります:
・「クラフトボス」は、"仕事は自分だけのものではない"という創業者の想いを伝えるブランドストーリーを発信し、ユーザーの共感を集めています。
・「スノーピーク」は、創業者の故郷である新潟の自然への想いを紹介することで、ブランドの独自性を印象付けています。
(2)ユーザー参加型のキャンペーンを実施する
ユーザー参加型のキャンペーンを実施することで、自社ブランドとユーザーの絆を深めることができます:
・「FUJIFILM」は、ユーザーが撮影した写真を投稿してもらう「FUJIFILMフォトコンテスト」を定期的に開催し、ブランドへの愛着を高めています。
・「ユニクロ」は、Tシャツのデザインを一般公募する「UTグランプリ」を実施するなど、ユーザーとのエンゲージメントを重視したキャンペーンを展開しています。
《関連情報》 イベントを開催するメリットとデメリット
(3)インフルエンサーとのコラボレーションを行う
自社ブランドの魅力を多くのユーザーに伝えるには、インフルエンサーとのコラボレーションが効果的です。例えば、以下のような取り組みが参考になるでしょう:
・「エチュードハウス」は、人気美容系インフルエンサーとのコラボ動画を定期的に配信し、ユーザーの注目を集めています。
・「カルビー」は、人気お笑い芸人とのコラボCMを制作し、ブランドイメージの向上につなげています。
(4)社会貢献活動を積極的に行う
自社ブランドが社会貢献活動に積極的に取り組むことで、ユーザーからの信頼や好感度を高めることができます。例えば、以下のような活動が注目されています:
・「ドトールコーヒー」は、コーヒー豆の生産地への支援活動に力を入れており、ブランドへの信頼感につなげています。
・「ロート製薬」は、子供の健康を守る活動に注力し、ユーザーから「子育てを応援するブランド」としての評価を得ています。
SGE時代のブランディングでは、自社の価値観を明確に打ち出し、ユーザーとの絆を深めていくことが求められます。ストーリー性のあるコンテンツや、ユーザー参加型の施策、インフルエンサーとのコラボなどを通して、ブランドの個性を印象付けていきましょう。さらに、社会貢献活動でブランドの信頼感を高めることも大切です。これらの取り組みをすることによりユーザーに愛されるブランド作りが目指せるようになります。
《関連情報》 インフルエンサーマーケティングとは?
4. 多様なチャネルでの情報発信
SGEでは、SNSやQ&Aサイト、動画などの情報も積極的に取り込まれる傾向にあります。自社の強みを生かせる多様なチャネルを活用し、ユーザーとの接点を増やしていくことが重要です。GE時代に効果的な情報発信の施策の例としては次のようなものがあります。
(1)SNSを活用した情報発信
自社ブランドの魅力をSNSで積極的に発信することで、ユーザーとのエンゲージメントを高めることができます。例えば、以下のような取り組みが参考になります:
・「ドトールコーヒー」は、公式Twitterアカウントで季節のドリンクの紹介やキャンペーン情報を発信し、フォロワーとの交流を深めています。
・「SHISEIDO」は、Instagramで美容のお役立ち情報や新商品の紹介を行い、ユーザーからの反響を得ています。
(2)Q&Aサイトでの情報提供
Q&Aサイトで自社の専門性を生かした情報提供を行うことで、ブランド認知度の向上につなげることができます。例えば、以下のような事例が注目されています:
・「ファンケル」は、Yahoo!知恵袋で健康や美容に関する質問に丁寧に回答し、ユーザーからの信頼を獲得しています。
・「明治安田生命」は、教えてgooで保険に関する質問に詳しく答えることで、保険のプロとしてのブランドイメージを築いています。
(3)動画コンテンツの制作・配信
動画コンテンツを制作・配信することで、自社の商品やサービスの魅力を視覚的に伝えることができます。例えば、以下のような取り組みが参考になります:
・「日清食品」は、カップヌードルのCMをYouTubeで公開し、若者を中心に高い再生回数を記録しています。
・「パナソニック」は、商品の使い方や選び方を解説する動画をYouTubeで定期的に配信し、ユーザーの満足度向上につなげています。
(4)オウンドメディアの運営
自社でオウンドメディアを運営することで、ブランドの世界観を存分に伝えることができます。例えば、以下のような事例が注目されています:
・「モンベル」は、登山やキャンプに関する情報を発信するオウンドメディア「MONTURA」を運営し、アウトドア愛好者からの支持を集めています。
・「ヱビスビール」は、ビールの魅力を伝えるオウンドメディア「ヱビスビール記念館」を運営し、ブランドへの理解を深めています。
SGE時代の情報発信では、自社の強みを生かせる多様なチャネルを活用し、ユーザーとの接点を増やしていくことが求められます。SNSでの交流や、Q&Aサイトでの情報提供、動画コンテンツの配信、オウンドメディアの運営など、様々なアプローチを組み合わせることで、ブランドの魅力を効果的に伝えていきましょう。ユーザーとの絆を深め、長期的な関係性を築いていくことが、SGE時代を勝ち抜くカギとなるでしょう。
《関連情報》 オウンドメディアとは何か?
SGEはまだ発展途上の機能であり、今後も変化していくことが予想されます。ウェブサイト運営者には、最新の情報をウォッチしながら柔軟に対応していくことが求められるでしょう。SEOの基本に立ち返りつつ、SGE時代にマッチした新たな施策にもチャレンジしましょう。
SGE(AIによる概要)への対策は?Googleが検索1位に生成AIを表示した時にするべきこと
2024年04月02日
前回は、「SGE」(AIによる概要)と呼ばれる生成AIを搭載するGoogleが登場するということについてレポートしました。
《関連情報》 生成AIを搭載するGoogleが登場する!SGEの脅威
今回は、「SGE」が実施された後、私達サイト運営者がどうすれば従来のようにGoogle検索からの自社サイトへの流入を維持することが出来るのかを考察します。
Google検索からの自社サイトへの流入を維持する方法の1つはGoogleの生成AIに引用されるくらいの高い質のページを作ることでしょう。
Googleの生成AIに引用されるための対策
高い質とは:
(1)正確性が高い情報であること
(2)専門家が自らの高度な専門知識に基づいて書いた情報であること
(3)実体験に基づいた情報であること
(4)キーワードと関連性が高い独自性が高い画像を掲載すること
(5)著者情報をしっかりと載せて信頼性が高い情報であることをアピールすること
(6)サイト運営者情報をしっかりと載せて信頼性が高いサイトであることをアピールすること
の6つが今のところ考えられます。
実際に引用されているサイトへのリンクをクリックしてリンク先のサイトを見てみるとこれら6つの条件の全て、あるいは複数を見たいしているサイトであることが確認されています。これら6つの条件の全てまたはなるべく多くを満たすことが非常に重要になるはずです。
《生成AIの回答の中に表示される情報の引用元へのリンクの例》
(1)正確性が高い情報であること
Googleは情報の正確性を重んじる企業です。そのため当然、生成AIが作成した答えの情報源には高い正確性を求めるはずです。自社サイトには正確性の低い情報を無くしていきながら正確性の高い情報を増やすことが必要です。
(2)専門家が自らの高度な専門知識に基づいて書いた情報であること
その道の専門家は一般人が知らない希少性が高い情報を持っています。生成AIに引用してもらうためには一般人が書いたコンテンツではなく、専門家が書いたコンテンツをサイト内に増やす必要があります。
《関連情報》 Googleが求めるサイトの専門性とは?
(3)実体験に基づいた情報であること
Googleはウェブ上にある情報を単にまとめたコンテンツではなく、著者自身の体験に基づいたコンテンツを高く評価するため体験に基づいたコンテンツは引用される可能性が高いと言えます。
(4)キーワードと関連性が高い独自性が高い画像を掲載すること
生成AIによる答えの部分にはテキストやリンクだけでなく、画像も表示されます。そしてその画像は引用元サイトの画像が使われます。そのため、生成AIが引用したくなる画像を作成してサイトに載せることが有効です。そしてその画像が生成AIの答えの部分に表示された時にクリックしたくなるような画像であれば、その画像リンクをクリックして引用元のサイトをユーザーが見に行く確率が高まります。
(5)著者情報をしっかりと載せて信頼性が高い情報であることをアピールすること
記事の冒頭に専門家の肩書と氏名を掲載し、氏名をクリックするとその著者のプロフィールページに飛ぶようにリンクを張ることが有効です。
《著者のプロフィールページへのリンク例》
(6)サイト運営者情報をしっかりと載せて信頼性が高いサイトであることをアピールすること
特定のページの著者の情報だけでなく、そのページが属するサイトを運営しているのは誰かを示すサイト運営者情報に正式な事業者名、所在地、連絡先、事業内容、沿革、挨拶などを載せることにしてサイトの信用性が高まりそのサイトに属するページの信頼性も高まります。
生成AIの答えの下にある通常の自然検索の部分に自社サイトが表示された時の対策
次に考えなくてはならないのは、検索結果ページ上にある生成AIの答えの下にある通常の自然検索の部分に自社サイトが表示された時に、どれだけの検索ユーザーがリンクをクリックして私たちのサイトに来てくれるかということです。
《生成AIの回答の下に表示される自然検索結果部分の例》
これは全く未知のことなので予測するのは困難ですが私は次のようになると思います。
【予想1】ユニークな内容のページならクリックしてもらえる
生成AIは優等生的な答えを返すのは得意ですが、個性的でユニークな答えを返すことはしません。そのため、ユニークな情報を探しているユーザーに喜んでもらえるような独自性が高い意見や見解、解説を軸にしてそれを前面に押し出したテーマのページを作ればクリックしてくれる可能性が高まることが期待できます。
【予想2】権威性が高いサイトのページならクリックしてもらえる
例えば、金利に関するキーワードで検索しているユーザーが、自然検索欄で「●●銀行・・・」、「三菱UFJ銀行・・・」、「●●●協会・・・」という文言を発見したら、信頼できそうな情報だということでクリックしてくれる可能性が高まるはずです。
【予想3】ブランド力が高い企業・個人が運営するサイトのページならクリックしてもらえる
その道で有名なブランド力を持つ企業や個人ならユーザーが見たくなってクリックしている可能性が高いはずです。
【予想4】筆者の経験に基づいた内容のページならクリックしてもらえる
生成AIの弱点の一つは、人間とは違い肉体を使った体験ができないということです。体験談を探している検索ユーザーならば生成AIではなく人が作ったコンテンツ、ブログ記事などを読みたがるはずです。
【予想5】独自の実験を発表するページならクリックしてもらえる
実際に商品を使って、それを検証、レビューする記事や、何らかの実験結果を発表するコンテンツは生成AIでは難しいので、そうしたコンテンツを作れば検索結果上でクリックされるチャンスが増すはずです。
【予想6】検索順位が1位か2位くらいならばクリックしてもらえる
生成AIのブロックは背景に色がついて、画像もあるため非常に目立ちますが、そのすぐ下に表示される自然検索の1位か、悪くても2位ならばある程度のクリック率が期待できると思います。
しかし、自然検索の順位がそれ以下の場合、特に、6位、7位だとか、9位、10位だと従来と比べてクリック率はかなり減るはずです。
しかも、最近のGoogleは昔と比べて検索結果ページが少なくなってきています。以前なら検索結果が100ページくらい表示さて上位1000ページくらいは見れましたが、最近では4ページ目くらいで止まってしまうので上位40位くらいしか見れないことが増えています。
こうした理由により、SEOの競争率は各段に高まるはずです。
恐らく、多くのプレイヤー、つまりSEOでの集客を目指す企業がこの厳しい競争で脱落していくはずです。
やり方もわからず、ただ競争率が増すのを見ればほとんどの人たちが戦意を喪失する可能性があるのは無理もありません。
しかし、こうした生成AI時代の対策を知ることにより、戦意を喪失するのではなく、むしろこれはチャンスだと積極的に受け止めて、以前よりもSEOで成果を上げる企業もでてくるはずです。
私たちはそうした企業になることを目指すべきです。
【予想7】指名検索ならば生成AIは表示されず、自社サイトが1位か2位には表示されるのでクリックしてもらえる
指名検索ならば競争はありません。自社が所有する社名や、店舗名、商品名などのブランド名では自社サイトが上位表示されやすくなっています。
SEOの最終的なゴールはそこです。
一般名詞での検索ではなく、私たちが所有するブランド名での上位表示を目指すべきです。
そのために、SEOをするのです。個性的なブランド名を考えてユーザーに覚えてもらう努力をしつつ、何よりも、競合他社とは別格の独自性が高く顧客に喜ばれる商品・サービスの提供に全力を尽くすべきです。
以上が、SGE時代の新しいSEO対策です。念のため、Googleの公式発表や直近のSGEに関するテストの動向も見てみましょう。
Googleの公式情報
GoogleはSGEの意味について「生成 AI による検索体験 (SGE) のご紹介」
https://japan.googleblog.com/2023/08/search-sge.html
というページで説明をしています。
この中に重要な一節があります。
『Google は、@ 生成 AI を検索に組み込む工程においても、トラフィックをウェブサイトに送ることに引き続き注力しています。広告は、ウェブが機能するための重要な要素であり、ユーザーが関連する製品やサービスを見つけるのに役立つと考えています。この新しい生成 AI の体験では、A検索広告はページ全体の専用広告枠に引き続き表示されます。また、広告の透明性を確保し、検索結果と広告が明確に区別できるように「スポンサー」と表示します。』
という部分です。
1つ目の重要な部分は・・・
@ 生成 AI を検索に組み込む工程においても、トラフィックをウェブサイトに送ることに引き続き注力しています。
という部分です。
Googleは情報を独占するのではなく、引き続き、生成AIの部分から参照元という形で情報を引用したサイトへリンクを張ります。これは冒頭で説明した
という赤枠で囲った部分です。
そして生成AIの情報の下には従来のように自然検索結果を表示して他のサイトにリンクを張ります。
2つ目の重要な部分は・・・
A検索広告はページ全体の専用広告枠に引き続き表示されます。また、広告の透明性を確保し、検索結果と広告が明確に区別できるように「スポンサー」と表示します。
というところです。現在の日本語のテスト版には表示されていませんが、英語版などで複数のパターンをテストしているといわれています。ここはGoogleにとって何兆円もの売り上げを稼ぎ出すビジネス的に非常に重要な部分なので慎重に決めるということです。
直近のSGEのテストの動向
海外のSEOのニュースサイトや英語版のGoogle公式サイトではこうした広告の表示場所のテストや、生成AIが生成した画像の表示、個人の検索履歴に基づいた結果のカスタマイズなど様々なテストをしているということです。重要な発表があったら必ずこのブログで報告させていただきます。
SGEへの対策まとめ
以上が、SGEのテスト版とは何か、そこから見えてくる正式版へのSEO対策についてです。
対策をまとめると・・・
《生成AIの部分に参照元サイトして紹介してもらい自社サイトにリンクを張ってもらうための対策》
(1)正確性が高い情報であること
(2)専門家が自らの高度な専門知識に基づいて書いた情報であること
(3)実体験に基づいた情報であること
(4)キーワードと関連性が高い独自性が高い画像を掲載すること
(5)著者情報をしっかりと載せて信頼性が高い情報であることをアピールすること
(6)サイト運営者情報をしっかりと載せて信頼性が高いサイトであることをアピールすること
《生成AIの部分の下に表示される自然検索欄から自社サイトにユーザーに来てもらうための対策》
(1)ユニークな内容のページを作る
(2)権威性が高いサイトになることを目指す
(3)ブランド力が高い企業・個人になることを目指す
(4)筆者の経験に基づいた内容のページを作る
(5)独自の実験を発表するページを作る
(6)検索順位を1位に、悪くても2位になるようにSEOに力を入れる
(7)指名検索ならば生成AIは表示されないので指名検索をしてもらうための取り組みをする
という合計13の対策があります。
SGEの事を知って驚いていた方、何をすれば良いのかがわからず不安だった方はこれらを参考にしてすぐに取り組んでください。今から準備すれば遅すぎるという事態は避けられるはずです。むしろこのピンチをチャンスにして躍進しましょう!
生成AIを搭載するGoogleが登場する!SGE(AIによる概要)の脅威
2024年04月02日
SEOに関心を持つ人が、今最も気にしていることがあります。それはGoogleが検索結果ページの一番上に生成AIによる答えを表示してしまったらどうなるのか?もはやGoogleの検索結果ページからユーザーが自社サイトに来てくれなくなるのではないか?という恐れです。
実際に、今Googleは着々とその恐れを現実化するようなことをするようなことを始めています。それは2023年8月30日に日本で公開されたSGEという全く新しい形の検索体験を提供する検索エンジンです。
《生成 AI による検索体験 (SGE) のご紹介》
SGE(Search Generative Experience)は、Googleが開発した新しい検索機能で、生成AIによって検索体験を改善するものです。SGE(AIによる概要)は、検索されたキーワードの検索意図に沿った回答をGoogleが自動で生成します。SGEは、Microsoft Bing のような、Web検索を生成AIチャットボットとのやりとりで行うサービスです。
《テスト版での検索結果ページの例》
ご覧のように「引越し 準備」、「交通事故 慰謝料」等のキーワードで検索すると検索結果ページの一番上の背景に色がついた部分にGoogleの生成AIが作成した答えが表示されています。
通常のサイトへのリンクはその下に表示されるため目立たなくなっています。そうなると私たちのサイトへのGoogleからのアクセス数が激減することが考えられます。
SGEとGeminiというチャットボット型の生成AIサービスは、できることは似ています。Geminiは、2023年12月に発表した生成AIで、元々はBardという名称の生成AIサービスで2023年1月18日に公開されたものです。公開当初は、Google AIの研究者やエンジニアのみが利用可能でしたが、2023年3月1日から一般公開され日本でも使えるようになりました。
Geminiは検索エンジンとは独立したサービスです。Geminiはアイデア作成などに強みがあるのに対し、SGEは検索結果の生成に強みがあります。
《Geminiの回答結果ページの例》
つまり、これまでのGoogle検索の提供が停止して、新たに生成AIを搭載したSGEという新しいGoogle検索が誕生するということです。現在は未だテスト版の公開にとどめていますが、近い将来正式公開をするはずです。現在のところGoogleはこのSGEを2024年中に一般公開すると発表しています。
一般公開された時、一体どのようなインパクトが従来のSEOに与えられるのか?それが問題です。
何社もの会員様から私はすでにこのSGEに関する感想や相談をいただいています。その1つをご覧下さい。
『2023年8月30日(水)、ある意味「記念すべき日」となりそうな、生成 AI による検索体験 (SGE -Search Generative Experience) の日本語版の試験運用がとうとう開始されてしまいました。https://japan.googleblog.com/2023/08/search-sge.html?m=1
2024年以降に本格搭載されるであろうSGEに向けて、目標キーワードを掲げてサイトの上位表示を目指している、企業サイトや個人ブログはまず何をすべきでしょうか。
鬼滅の刃の鬼のように、人間が経験体験したことを生成AIがそのままパクッと食べて、Googleの検索ページに「自社サイトのごとき」に出すとは、「Googleさん、E-E-A-Tをもとにしたコンテンツを書くよう私たちに言ってきたのはなんだったんだ?」と烈火の如く、怒りを感じるほどです。
個人的には、「有益な無料お役立ちコンテンツを書く人間のモチベーションを下げてしまった」生成AIによる検索体験は、GoogleがGoogle自身の首を絞めているようなものだと感じます。お手数をお掛けしますが、現時点でやれることをご教授いただけると幸いです。』
「無限Q&A」よりも恐ろしく感じます。ちなみに、私の友人に「生成AIによる検索体験」のページを見せて説明したら、「無料お役立ちコンテンツ(=ブログ)を書くモチベーションが下がった」と言ってました。
※「無限Q&A」とは私が勝手につけた名称で、数年前からGoogleの検索結果ページの上位にGoogleが作成した複数のQ&Aが表示されるブロックのことです。正式には「関連する質問」と呼ばれています。何故無限というのかという質問部分をクリックする度にQ&Aが増殖してしまい、その下にある通常のウェブサイトへのリンクがクリックされにくくなるからです。
《「無限Q&A」の例》
この感想を初めて読んだとき、私は全くそのとおりだと思いました。Googleはこれまで散々私達のサイトから情報を収集してビジネスに利用してきました。それは本来許したいことではありませんが、私が自社サイトの情報を提供することにより、検索結果上にあるリンクを通じて、私達のサイトにユーザーを送客してくれてきたため許容せざるをえませんでした。
しかし、今回のSGEが正式に導入されたら検索ユーザーが検索した時にGoogleが直接答えを検索結果ページの一番上に目立つ形で表示するようになります。そうなれば私達はGoogleに情報を無料で提供するだけで、何のメリットも無くなるのではないかと思い憤りを感じました。
一体私達サイト運営者はどうすれば良いのでしょうか?
それを知るには落ち着いて、SGEのテスト版を利用して実際にどのような検索結果ページになるのかを観察するとともに、Googleの出方を冷静に観察する必要があります。
SGEのテスト版の申し込み方法
まずは、実際にSGEを使わないとSGEのインパクトを推測することは困難です。
SGEのテスト版は誰でも申し込みができるようになっており、申し込み後即時に利用できるようになります。
申し込みは
https://labs.google.com/search
でできます。詳しい申し込み方法は
https://support.google.com/websearch/answer/13572151
に解説されています。
未だSGEのテスト版を利用したことが無い方はこちらからお申込みください。
《SGEのテスト版の申し込みページ》
申し込みが完了すると次のような画面が表示されるようになります。画面の下にあるボタンをクリックしてオンにするとその時点がからSGEを使うことができるようになります。
《SGEのテスト版の設定ページ》
SGEの検索結果の検証
手続きが完了したら早速、色々な気になるキーワードで検索してみましょう。検索の仕方は従来のGoogle検索と同じです。
「オーストラリア留学 準備すること」で検索したら次のような4行くらいだけ生成AIの情報が表示されている検索結果ページが表示されました。「もっと見る」というリンクをクリックすると全ての情報が表示されます。
《「オーストラリア留学 準備すること」、「遺産相続」での検索結果ページの例》
《「インプラント 治療費」、「DX 意味」での検索結果ページの例》
最初に、「オーストラリア留学 準備すること」、「遺産相続」、「インプラント 治療費」、「DX 意味」等の、すぐに商品・サービスを購入するのではなく、ユーザーが疑問に思っていることの答えを探すためのクエリ(=問い)で検索するとほとんどの場合生成AIの答えが表示されます。
こうしたキーワードは「情報検索キーワード」と呼びます。商品・サービスを今すぐ購入する意思は無く、ただ情報を検索しているからこのように呼びます。
《ユーザーの3つの検索意図に基づいた3つの検索キーワードのパターン》
検索キーワードには情報検索キーワードの他に、「購入検索キーワード」と「指名検索キーワード」があります。
購入検索キーワードは「スマホケース 通販」、「歯医者 名古屋」、「相続相談 横浜」等の検索ユーザーが商品・サービスを購入しようという明確な意思を持って検索するキーワードのことです。
指名検索キーワードとは、「ユニクロ」、「ユニクロ 渋谷」、「松本整骨院」、「iPhone 15」のような企業の社名や店名、商品名などのブランド名での検索キーワードのことです。
「スマホケース 通販」、「歯医者 名古屋」、「相続相談 横浜」等の購入検索キーワードで検索してみると下図のように生成AIの回答は表示されません。
《「スマホケース 通販」での検索結果ページの例》
《「歯医者 名古屋」での検索結果ページの例》
《「相続相談 横浜」での検索結果ページの例》
購入検索キーワードで検索した時に生成AIの答えが表示されない理由は恐らく、検索ユーザーは生成AIによるシンプルな答えを求めているのではなく、多種多様な商品や事業者の情報を求めているとGoogleのアルゴリズムが判断しているからだと思われます。
そしてもう一つの理由は、購入検索キーワードはGoogleにとってのお金になるキーワードだからだと考えられます。購入検索キーワードは非常に競争率が高く、購入にもつながりやすい本気客、今すぐ客が検索するキーワードであるためキーワード連動型の広告であるリスティング広告が売れやすいキーワードです。
そうしたキーワードでも検索結果の一番上の目立つ位置に生成AIによる答えを表示してしまったら、広告を購入する企業が減る可能性があります。
次に、指名検索キーワードである「ユニクロ」、「ユニクロ 渋谷」、「松本整骨院」、「iPhone 15」で検索しましたが、これも生成AIは表示されず従来のような生成AI無しの検索結果ページが表示されました。
《「ユニクロ」での検索結果ページの例》
《「ユニクロ 渋谷」での検索結果ページの例》
《「iPhone 15」での検索結果ページの例》
ということは、今のところ検索結果ページに生成AIの答えが表示されるのは情報検索キーワードだけということになります。
生成AIの部分からの外部サイトへのリンク
検索結果ページに生成AIが表示された場合でも、引用元として外部リンクが表示されるようになっています。
例えば、「交通事故 慰謝料」で検索した場合下図のように解答部分に複数の下向きの矢印があり、それをクリックするとその部分の文章の引用元サイトから引用した画像とサイト名、外部リンクが表示されます。
他にも、画面の右上に3件程度の引用元サイトへのリンクが表示されています。その部分はスクロールができるようになっており、スクロールをすると8件くらいまでのサイトへのリンクが表示されますので、クリックしたユーザーが引用元サイトに行く可能性があります。
《生成AIの部分からの外部サイトへのリンク》
その外部リンクをクリックすると引用元サイトに飛ぶことができます。これにより、引用されたサイトはある程度サイトへの訪問者を獲得する可能性があります。
《リンクが張られている引用元サイトの例》
しかし、どれだけ多くのGoogleユーザーがわざわざそのリンクをクリックするかはわかりません。いたとしても大勢ではなく、少数のユーザーではないでしょうか?それでも全くリンクを張ってくれないよりはましだと言えますが。
以上が、SGEの意味と、SGEが私達サイト運営者に及ぼす影響についてです。
次回は、「SGE」が実施された後、私達サイト運営者がどうすれば従来のようにGoogle検索からの自社サイトへの流入を維持することが出来るのかを考察します。
鈴木将司の最新作品
プロフィール
フォローしてSEOを学ぼう!
2025年 01月 >> | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新記事
- 502 Bad Gatewayエラーとは?初心者向けにわかりやすく解説
- フィッシング詐欺とスパムリンク対策のポイント
- CMSとは? その基本から選び方までを詳しく解説
- Webコンサルティングとは?初心者でもわかる基礎知識と活用法
- 403 Forbiddenエラーとは?初心者向けにわかりやすく解説
- co.jpとcomではどちらがSEOに効果があるのか?ドメイン選びのポイントとSEOへの影響
- 2024年8月15日のGoogleコアアップデートの傾向と対策
- .htaccessファイルとは何か?初心者のための活用ガイド
- Googleが評価しない「不正リンク」を見極めるポイントとは?
- サーバーを増強してサイトの表示速度を向上させる方法
アーカイブ
- 2025年01月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年09月
- 2024年08月
- 2024年07月
- 2024年06月
- 2024年05月
- 2024年04月
- 2024年03月
- 2024年02月
- 2024年01月
- 2022年06月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年04月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2015年02月
- 2015年01月
カテゴリー
- パンダアップデート(20)
- ペンギンアップデート(5)
- スマートフォン集客・モバイルSEO(42)
- Google検索順位変動(5)
- Youtube動画マーケティング(8)
- コンテンツマーケティング(13)
- Web業界の動向(21)
- デジタルマーケティング(14)
- ソーシャルメディア(10)
- 成約率アップ(8)
- SEOセミナー(4)
- 認定SEOコンサルタント養成スクール(2)
- 上位表示のヒント(155)
- ビジネスモデル開発(5)
- Bing上位表示対策(1)
- SEOツール(16)
- ヴェニスアップデート(1)
- スマートフォンSEO対策(19)
- アップルの動向(3)
- 人材問題(4)
- Googleの動向(20)
- 生成AIと人工知能(12)
- ローカルSEOとGoogleビジネスプロフィール(20)
- ドメイン名とSEO(7)
- アルゴリズムアップデート(45)
- Webの規制問題(8)
リンク集