HOME > 生成AIと人工知能
生成AIと人工知能
OpenAIがGoogleに対抗する検索エンジンを開発!?Googleを真似しない新しい検索エンジンとは?
2024年04月28日
ブルームバーグの2月16日のニュースによると、OpenAIが検索サービスを開発しているとの報道を受け、アルファベット株が下落しました。あのChatGPTで有名なOpenAIが、Googleに対抗する検索エンジンを開発しているというのです。
そのOpenAIの検索エンジンはマイクロソフトのMicrosoft Bingを一部利用するとのことです。Microsoft BingはGoogleに次ぐ検索エンジンであり、たくさんのウェブサイトの情報を蓄積しているのでそのリソースを使うというのは理にかなっています。ブルームバーグによると、Googleの検索事業はライバルのAIサービスによって市場シェアを失うリスクが懸念されているということです。
これまでマイクロソフトはOpenAIに多額の投資を行い、Microsoft Bingにも ChatGPTの機能を組み込みましたが、検索シェアを大きく伸ばすには至っていません。アナリストは、OpenAIの検索プロダクトがアルファベットに与えるリスクは限定的で、Googleを脅かすのは容易ではないと指摘しています。
ブルームバーグのアナリストは『OpenAIの検索プロダクトがアルファベットに与えるリスクは限定的で、Googleを脅かすのは容易ではないと指摘している』と述べていますが、本当にそうなのでしょうか?確かにGoogleは検索市場で盤石の独占体制を敷いているので、OpenAIがGoogleに似た検索エンジンを開発してもGoogleを脅かすのは難しいでしょう。Googleは現在私達が使用している検索エンジンの完成形を所有しており、その技術は非常に多くの特許によって守られていますし、優秀な技術をたくさん抱えています。
しかし、それはあくまでGoogleに似た検索エンジンを開発しようとした場合のことであり、Googleが想像も出来ないような全く新しい形のAIを使った検索エンジンを発明するのならば話は別です。
実は、このニュースの翌月の2024年3月18日にOpenAIのサム・オルトマン氏がLex Fridmanというポッドキャストインタビューで、OpenAIはGoogleを模倣した検索エンジンではない検索エンジンの開発を考えているということを述べているのです。
今回のレポートでは、そのインタビューの概要と、そこから見えてくるGoogleに対抗できる検索エンジンの姿について考えます。
《出典》 Sam Altman: OpenAI, GPT-5, Sora, Board Saga, Elon Musk, Ilya, Power & AGI | Lex Fridman Podcast #419
OpenAIのCEOであるサム・オルトマン氏は、AI検索でのGoogleへの挑戦は広告非表示であるべきだと述べ、AI検索における広告をディストピア(暗黒郷)と表現しました。
レックス・フリードマン氏のポッドキャストインタビューで、サム・オルトマン氏はGoogleの検索独占に挑戦することについて質問に答え、過去20年以上にわたってGoogleが行ってきたことを単に模倣するのではなく、人々が情報を得る方法のパラダイムを完全に変えたいと明かしました。オルトマン氏が提案するには、Googleに挑戦する最良の方法は、その全ビジネスカテゴリを完全に置き換えることです。
OpenAIはGoogle検索に挑戦するのか?
ディスカッションは、OpenAIがGoogleに挑戦するのかどうかというフリードマン氏からの質問から始まりました。オルトマン氏は、より良い検索エンジンを構築するという考えが情報検索の未来を限定してしまうと述べ、現在の検索の概念を退屈だと呼びました。
サム・オルトマン氏がOpenAIとしてGoogleに挑戦するかどうかについての質問に対し、彼の回答は非常に示唆に富んでいます。彼は、単にGoogleのような既存の検索エンジンを改良するという発想は、情報検索の将来の可能性を制約してしまうと指摘しました。オルトマン氏にとって、現在の検索エンジンの形式は「退屈」であり、これは検索エンジンが提供する情報の探索と表示の方法が創造性や革新性に欠けると感じているためです。
現在の検索エンジンの制限
オルトマン氏が「退屈」と表現する背景には、現在の検索エンジンがユーザーに対して基本的に同じ形式の結果を提供し続けていることがあります。これは、ユーザーがキーワードを入力し、検索エンジンが関連するウェブページのリンクをリストアップするというものです。このプロセスでは、革新的な技術や新しいユーザー体験を提供する余地があまりありません。
情報検索の再定義
オルトマン氏のアプローチは、ただ改良された検索エンジンを構築するのではなく、情報検索そのものを根本から再考し、再定義することにあります。これには、AIと自然言語理解を活用して、ユーザーが求める情報をより直接的かつ効果的に提供する新しい方法を模索することが含まれます。たとえば、ユーザーが具体的な質問を投げかけたときに、単なるウェブページのリンクではなく、その質問に対する直接的な回答を提供するシステムです。
OpenAIの目指す未来
OpenAIは、このような新しい検索パラダイムを探求することで、ユーザーにとってより有益でインタラクティブな情報アクセス方法を提供しようとしています。例えば、ChatGPTのような言語モデルを利用して、ユーザーの質問に対して具体的な答えや解決策を提供することが考えられます。このアプローチでは、AIがテキストを解析し、ユーザーが求める文脈やニーズに基づいて情報をカスタマイズすることが可能です。
サム・オルトマン氏のビジョンでは、検索は単なる情報の収集ツールではなく、知識の理解と利用を助けるよりダイナミックでパーソナライズされた体験に変わる可能性があります。これにより、OpenAIはGoogleのような既存の検索エンジンとは異なる、新しい形の情報検索の方法を目指しているのです。
世界は別のGoogleを必要としていない
オルトマン氏は、Googleに挑戦するために別のGoogleを作るアイデアに興味がないと述べ、より興味深い道は、人々が情報をどのように使用するかにフィットする方法で情報取得の方法を完全に変えることだとしました。
サム・オルトマン氏が表明した「世界は別のGoogleを必要としていません」というコメントは、彼が情報検索の領域での革新に対して持っているビジョンを反映しています。彼は、既存のGoogleの検索エンジンモデルを単に模倣することには価値を見出しておらず、代わりに情報検索の方法そのものを根本から変革することに興味があります。
既存の検索モデルへの挑戦
オルトマン氏は、Googleが提供する伝統的な検索エンジンのアプローチ—主にウェブページをランク付けし、検索結果としてリスト表示する—は、もはや十分ではないと考えています。このモデルは過去20年以上にわたってインターネットの情報アクセスの主要な手段となってきましたが、オルトマン氏によれば、これは情報検索の可能性を制限するものです。
情報の利用方法の変革
オルトマン氏が提案するのは、人々が情報をどのように使用するかにフィットする新しい方法で情報取得のプロセスを再定義することです。これには、単なるウェブページのリストアップではなく、ユーザーが直面している具体的な問題や質問に対する答えを直接的に提供する形式が含まれるかもしれません。たとえば、対話形式のインターフェースを通じて、ユーザーがより対話的かつ直感的に情報を探索できるようにすることです。
AI技術の活用
OpenAIとしては、特にAI技術を活用して、より直接的で効率的な情報取得方法を開発することに注力しています。これには、自然言語理解や機械学習を使用して、ユーザーの質問に対するより正確で包括的な回答を生成する技術が含まれます。また、AIを活用することで、個々のユーザーのニーズに合わせたカスタマイズされた情報提供が可能になります。
ユーザー中心のアプローチ
このようなアプローチは、情報検索をユーザー中心の活動に変え、単に情報を探すだけでなく、それを理解しやすくすることを目指しています。これは、情報の消費だけでなく、その情報をどのように活用するかに焦点を当てることにより、より実用的で価値ある体験を提供することを意味します。
サム・オルトマン氏の考える「世界は別のGoogleを必要としていません」という声明は、情報検索技術の革新を通じて、より良い、よりインタラクティブなユーザー体験を創出することへの明確な呼びかけです。
AI検索はまだ完成されていない
フリードマン氏が検索エンジンとチャットボットを統合する話題に移したとき、議論は行き詰まりました。オルトマン氏は、誰もまだそのコードを解読していないと述べ、それが彼の考えていることではないことを示唆しました。
サム・オルトマン氏が言及した「AI検索はまだ完成されていません」という点については、現在のAI技術を使用した検索エンジンの発展段階に関する彼の考えを反映しています。オルトマン氏は、現在の技術やアプローチでは、AI検索の可能性を完全に実現していないと感じているようです。
検索エンジンとチャットボットの統合
レックス・フリードマン氏が検索エンジンとチャットボットの統合について話を振った際、このテーマはすでに多くのプラットフォームで試みられています。例えば、Microsoft Bingは検索機能にチャットボットを組み込んだ新しいタイプの検索エクスペリエンスを提供していますが、オルトマン氏はこのアプローチがすでにありふれたものであり、真新しさがないと感じています。
コードの解読
オルトマン氏が言及した「誰もまだそのコードを解読していない」という表現は、AI検索が真の意味でユーザーに革新的な価値を提供する段階にはまだ到達していないことを示しています。ここでいう「コードを解読する」とは、AIを活用して検索体験を根本的に変える、つまりユーザーが情報を見つけるための全く新しい方法を開発することを意味しています。
オルトマン氏のビジョン
オルトマン氏は、単に既存の検索エンジンの機能を模倣するのではなく、AIの力を利用して情報の検索、取得、そして利用の方法を大きく変革することに興味があります。彼は、AIがユーザーにとって本当に役立つ情報を直接的に提供する方法、情報を合成する方法、または情報を指し示す方法を改善することで、より効果的な情報アクセスツールとなる可能性を見ています。
このビジョンは、既存の検索エンジンが提供する静的な検索結果リストを超えて、対話式や文脈に基づくよりダイナミックな情報アクセスを提供することを目指しています。このようなアプローチは、ユーザーがより直感的かつ効率的に必要な情報を得られるようにすることが期待されています。
広告を支えるAI検索はディストピアである
オルトマン氏は、AI検索が広告モデルに基づいている世界をディストピアと表現しました。彼は、広告に基づく検索エンジンよりも、月額、または年間課金のようなサブスクリプションベースのモデルの方が信頼できると感じていると述べました。
サム・オルトマン氏が「広告を支えるAI検索はディストピア」と表現したことは、彼が広告モデルに基づく検索システムに対して持っている懸念を示しています。ここで言う「ディストピア」とは、技術が個人のプライバシーや自由を侵害する形で進化し、社会に負の影響を及ぼす未来像を指しています。オルトマン氏の見解では、広告に基づくAI検索システムは、ユーザーの利益よりも広告収入を優先するため、情報の質や公正さが損なわれることがあります。
広告モデルの問題点
広告モデルに基づく検索エンジンは、ユーザーが検索した内容に関連する広告を表示します。このプロセスは、ユーザーの検索履歴やクリック行動に基づいてカスタマイズされるため、個人のデータが広告主に利用されることになります。このようなシステムは、広告収入を最大化するためにユーザーの興味や行動を商品化しているため、しばしば批判の対象となります。
サブスクリプションベースのモデルの利点
オルトマン氏が支持するサブスクリプションベースのモデルでは、ユーザーはサービスの利用に対して直接料金を支払います。このモデルの主な利点は、サービス提供者が広告収入に依存しないため、広告主の影響から自由であることです。その結果、提供される情報は広告によるバイアスがなく、より中立的で信頼性が高くなります。
ユーザー体験と信頼性
サブスクリプションモデルでは、提供される情報やサービスの質が直接的に収益と関連しているため、サービスプロバイダはより良いユーザー体験を提供することに焦点を当てることが可能です。また、ユーザーはサービスが広告収入ではなく、彼らの支払いによって支えられていることを知ることで、サービスプロバイダへの信頼感が高まります。
オルトマン氏の提案するサブスクリプションベースのAI検索システムは、ユーザーが真に必要とする情報を得るためのより良い方法を提供し、広告によるバイアスやプライバシーの侵害の問題から解放された、新しい形の情報アクセス方法を目指しています。これにより、より公平で信頼性の高い情報社会の実現が期待されます。
消費者が製品でない検索体験
オルトマン氏は、ソーシャルメディアや検索エンジンを使用する際、「消費者が製品である」という現状を好まないとコメントしました。
サム・オルトマン氏が指摘している「消費者が製品である」という状況は、多くのオンラインプラットフォームや検索エンジンが採用しているビジネスモデルを批判しています。このモデルでは、サービスは無料で提供されますが、実際にはユーザーのデータや行動が広告主に販売されて利益を得ています。つまり、消費者自身が商品として扱われ、その情報が広告のターゲティングに利用されるのです。
消費者が製品であるとはどういうことか?
この表現は、ユーザーが無料でサービスを利用する一方で、彼らの行動データや興味・関心が広告主に売られることを意味します。例えば、GoogleやFacebookなどのプラットフォームは、ユーザーがどのようなウェブサイトを訪問し、何に興味を持っているかを把握し、その情報を基に広告主からの広告をターゲットとしています。これにより、ユーザーは自分に関連する広告を多く見ることになりますが、これが「消費者が製品」とされる理由です。
オルトマン氏の提案する解決策
オルトマン氏は、このようなモデルに対して、消費者が直接支払いを行うことで、広告に依存しないビジネスモデルを提案しています。具体的には、サブスクリプション(定額制サービス)を通じて、ユーザーはサービスを利用するために直接金銭を支払います。これにより、ユーザーデータを広告主に売る必要がなくなり、プライバシーが保護されるとともに、広告による情報の歪曲がなくなるため、より信頼性の高いサービスを提供できるようになります。
このアプローチは、特にAIを活用した新しい形の情報検索システムにおいて、ユーザーが本当に必要とする情報を効率的かつ公平に提供することを目指しています。これにより、消費者がサービスの受け手であると同時に製品ではなく、情報の質とプライバシーが保護されることを重視するビジネスモデルが実現されることをオルトマン氏は望んでいます。
広告に対する偏見
オルトマン氏は広告に偏見を持っており、広告を使わずに利益を上げるAIベースの情報検索システムへの道があると自信を持っていると述べました。
サム・オルトマン氏が広告に対して持っている偏見とは、彼が広告を情報提供の手段として好まないという意見を持っていることを指します。彼は広告がユーザーの体験を損なう可能性があり、広告による収益モデルがユーザーを商品として扱うという現状に批判的です。これは、特にAI技術を使用する際に、広告がユーザーに対してどのような影響を及ぼすかについて慎重に考慮する必要があるという彼の考えに基づいています。
オルトマン氏は広告を用いずに収益を上げることが可能であるという点に自信を持っており、これはOpenAIが採用しているビジネスモデルを通じて示されています。例えば、ChatGPTのような製品をサブスクリプション(定額制サービス)モデルで提供することにより、ユーザーは広告の影響を受けずにサービスを利用できるようになっています。これにより、ユーザーは提供される情報が広告主の影響下にあるのではなく、信頼性が高いと感じることができます。
オルトマン氏は、AI技術を利用した情報検索システムであるChatGPTを例に挙げており、このような技術が情報の見つけ方、扱い方を根本から変える可能性を持っていると考えています。これにより、従来の検索エンジンとは異なるアプローチで情報アクセスを提供し、広告に依存しない新しいビジネスモデルを創出することが可能になると彼は見ています。
この考え方は、AIとユーザーインターフェースの統合によって、よりダイナミックで個別化された情報アクセス方法を実現することを目指しています。このアプローチは、ユーザーが必要とする情報をより直接的に、かつ迅速に提供することを可能にし、広告が情報の信頼性を損なうことなく、ユーザーにとって価値のある体験を提供することを目標としています。
本当にGoogleに挑戦するのか?
サム・オルトマン氏はOpenAIがGoogleに挑戦しているかどうかを直接的には述べませんでしたが、AIを使った適切なGoogleへの挑戦はまだ存在しないとほのめかしました。彼が提供したのは、ユーザーを広告主に売り渡さず、より信頼できる有用なAI検索の一般的なビジョンでした。
サム・オルトマン氏がOpenAIがGoogleに挑戦しているかどうかについて直接的な発言を避けたのは、彼の主な焦点が単に既存の検索エンジンと競争することではなく、情報検索のパラダイム自体を変革することにあるからです。彼が示唆したのは、現在市場に存在するAIを活用した検索システムは、まだ彼が描くビジョンには至っていないということです。このビジョンとは、ユーザーのニーズにより深く応える形で情報を提供し、広告に依存しないモデルを通じてより信頼性と有用性を高めることを目指すものです。
AI検索の新しいパラダイム
オルトマン氏が目指すAI検索のパラダイムでは、検索エンジンが単にウェブページを索引付けしてユーザーに提供するのではなく、ユーザーの質問や文脈に基づいて直接的な答えや情報を生成する能力を持つことが求められます。これにより、ユーザーはより迅速かつ効果的に必要な情報を得ることができ、より満足度の高い検索体験が提供されることになります。
広告に依存しないモデル
多くの検索エンジンが広告モデルに依存しており、その結果としてユーザーの検索行動やデータが広告主のターゲティングのために使用されることが一般的です。しかし、オルトマン氏が提案するAI検索モデルでは、広告による影響を排除し、サブスクリプションや他の収益モデルを通じて運営されることで、ユーザーにとってより透明で信頼性の高い情報提供が可能になります。これにより、検索結果の中立性が保たれ、広告によるバイアスの影響を受けることなく情報を得ることができます。
すでに多くの消費者が、Netflixや、Amazonプライム、Disney+、ChatGPT4などの月額課金のサブスクリプションサービスに対して料金を払うことに慣れていますので、広告に依存しない広告に依存しない事業モデルが普及する土壌は整っていますので、このことは現実味を帯びています。
有用なAI検索のビジョン
オルトマン氏が提供したAI検索のビジョンは、ユーザーが真に必要とする情報に迅速かつ正確にアクセスできるようにすることです。このためには、AI技術を活用してユーザーの質問を解析し、適切な情報を生成または抽出する能力が必要です。このアプローチでは、検索エンジンが情報のソースとしてだけでなく、知識のアドバイザーとしての役割も果たすことになります。
サム・オルトマン氏が示唆しているように、このようなAI検索の未来像は現在の市場にはまだ存在しないかもしれませんが、OpenAIはこの方向でのイノベーションを推進していることが予想されます。これにより、情報検索の分野では大きな変革が見られるかもしれません。
以上が、インタビューの内容です。本当にGoogleに挑戦するのかという問いに対してサム・オルトマン氏はOpenAIがGoogleに挑戦しているかどうかを直接的には述べませんでした。しかし、実際には着々と計画をしている可能性がありますし、OpenAI以外にもたくさんのAI企業が生まれ、発展しています。
OpenAI以外にGoogleの検索ビジネスを脅かす可能性がある企業は?
OpenAI以外にGoogleの検索ビジネスを脅かす可能性がある企業としては、次のような企業が存在します。
Googleの検索ビジネスを脅かす可能性のある企業やサービスはいくつか存在します。
1. Microsoft Bing
マイクロソフトはオープンAIに多額の投資を行い、BingにChatGPTの機能を組み込みました。AIを活用した検索機能の向上により、Googleへの対抗を図っています。
2. Baidu(百度)
中国最大の検索エンジンであるBaiduは、AIや自然言語処理技術に力を入れています。同社はERNIE(Enhanced Representation through kNowledge IntEgration)と呼ばれる大規模な言語モデルを開発しており、これを検索サービスに活用することでGoogleに対抗しようとしています。
3. Amazon
Eコマース大手のAmazonは、製品検索の分野で強力な存在感を示しています。同社はAIを活用した音声検索や画像検索の技術を持ち、ユーザーの検索体験を向上させることでGoogleに挑戦しています。
4. Apple
Appleは、Siri、Spotlight、Safariなどの独自サービスを持っていますが、これらはいずれもAI技術を活用しています。同社は近年、機械学習や自然言語処理の分野で研究開発を強化しており、独自のAIチップ「Neural Engine」を開発するなど、ハードウェアの面でもAIへの取り組みを進めています。AppleがこれらのAI技術を統合し、プライバシーに配慮した検索サービスを開発すれば、Googleに対する強力な競合相手になる可能性があります。
5. DuckDuckGo
プライバシー重視の検索エンジンとして知られるDuckDuckGoは、ユーザーの個人情報を収集しないことを売りにしています。プライバシーへの関心が高まる中、DuckDuckGoは着実にユーザー数を増やしており、Googleの検索ビジネスに一定の影響を与えています。
そしてAI企業の中にも、Googleの検索ビジネスを脅かす可能性を秘めた企業がいくつか存在します。
6. Anthropic
AnthropicはOpenAIと並ぶ有力なAI企業の一つです。同社は「Constitutional AI」と呼ばれる独自のアプローチで、倫理的で安全なAIシステムの開発を目指しています。Anthropicが開発するAI技術が検索サービスに応用されれば、Googleに対する強力な競合相手になり得ます。
7. Hugging Face
オープンソースのAIコミュニティとして知られるHugging Faceは、自然言語処理のモデルや ツールを提供しています。同社のプラットフォームを利用することで、企業や開発者がAIを活用した検索サービスを構築することが可能です。
8. Adept AI
2022年に設立されたばかりのスタートアップですが、「Artificial General Intelligence(AGI)」の開発を目指しています。AGIが実現すれば、あらゆる知的タスクをこなせるようになると期待されており、検索サービスへの応用も可能になるかもしれません。
9. Cohere
Cohereは大規模な言語モデルを開発・提供しているAI企業です。同社のモデルは自然言語処理や文章生成の分野で高い性能を示しており、検索サービスへの応用も期待されています。
10. Meta (旧Facebook)
Metaは、AI技術を活用したコンテンツ推薦やターゲティング広告などで大きな成功を収めています。同社は自然言語処理や画像認識の分野でも研究開発を進めており、これらの技術を検索サービスに応用することが可能です。また、Metaが保有する膨大なユーザーデータは、パーソナライズされた検索体験の提供に活かされる可能性があります。
11. Perplexity
パープレキシティとは、OpenAIの技術者だったスリニバス氏らが2022年に設立した企業で、米アマゾン・ドット・コム創業者のジェフ・ベゾス氏や米半導体大手エヌビディアが出資した注目の企業です。検索窓に文章形式で質問を入力すると、AIがインターネット上の情報をもとに文章で回答を提示するサービスです。
2024年4月24日の日経新聞の報道によると、ソフトバンクと提携し、ソフトバンクの携帯電話の契約者は1年間有料版のサービスを無料で利用できるようになったということです。ソフトバンクはYahoo! JAPANを運営するヤフーLINEの株主であり、今後Yahoo! JAPANやLINEとの何らかの業務提携が予想されます。
これらのAI企業、検索エンジン会社、SNSサービス提供企業は、独自の技術や手法でAIの研究開発を進めており、その成果が検索サービスに活かされる可能性があります。ただし、検索エンジンを開発・運営するには膨大な投資と専門知識が必要であるため、AI企業がすぐにGoogleの競合相手になるのは容易ではありません。むしろ、これらのAI企業と既存の検索エンジン企業が提携することで、AIを活用した新しい検索サービスが生まれる可能性が高いと考えられます。
次回は、こうした数々の検索エンジン会社、AI企業による挑戦を受けるかもしれないGoogleはどうすべきかについて考察します。
Googleの生成AI搭載検索エンジン「SGE」(AIによる概要)に対応するためのSEO戦略とは?
2024年04月19日
「Product-Led SEO」の著者で、戦略SEOコンサルタントおよびグロースアドバイザー、エンジェル投資家である、エリ・シュワルツ氏がLinkedinに投稿した考察が海外のSEOの世界で話題になっています。
《出典》 エリ・シュワルツ氏のLinkedIn投稿
エリ・シュワルツ氏のLinkedIn投稿は、GoogleのSGE(Search Generative Experience:現 AIによる概要)についての見解をシェアしたものです。SGEとは、Googleの検索結果に、AIが生成した回答を表示する新機能のことです。SGEが当初の予定よりも正式公開が遅れている理由とGoogleはどうするべきか、SEOの世界はどうかなるかについての知見が述べられています。
《関連情報》 生成AIを搭載するGoogleが登場する!SGEの脅威
● シュワルツ氏は、GoogleがSGEの本格導入を恐れているものの、SEO(検索エンジン最適化)業界は安泰ではないと警鐘を鳴らしています。SGEが本格的に導入されれば、氏が仕事をしているSEO業界に大打撃を与える可能性があるためです。
● GoogleがSGEを開発したのは、OpenAIやBingに市場シェアを奪われるのを恐れたからだと述べています。しかし、SGEはリスティング広告や無料でウェブサイトへユーザーを創客することを中心とした従来の検索ビジネスを覆す可能性があり、リスクの高い賭けだと指摘しています。
● また、シュワルツ氏はSGEの本格導入に向けたいくつかの課題を挙げ、それぞれの解決策を提示しています。例えば、レイテンシーの問題(検索結果画面が表示されるまでの時間が長いという問題)はバッチ処理で解決できるかもしれませんが、ヨーロッパではGoogleの力が更に強まることを恐れ、法的懸念が生じています。氏はその法的懸念への対応は難しいかもしれないと述べています。
● 最後に、シュワルツ氏は、SEO戦略をAIに破壊されないものにしていくことが重要だと訴えています。GoogleがSGEを正式公開せずに温存している間に、企業はAIに負けないSEO戦略を構築すべきだというのが、氏の主張です。
シュワルツ氏の投稿を踏まえると、サイト運営者はAIの進化に合わせてSEO戦略を適応させていく必要があります。具体的には以下のような対応が考えられます。
1. ユニークで価値のあるコンテンツの作成
AIが生成する一般的な回答では満足できない、ユニークで詳細な情報を提供することが重要です。専門的な知識や独自の調査に基づくコンテンツは、AIには真似できない強みになります。
ユニークで価値のあるコンテンツを作成することは、AIが生成する一般的な回答に埋もれずに、サイトを差別化するための重要な戦略です。次のような対策があります。
《関連情報》 Googleが求めるコンテンツの独自性とは?
① 専門的な知識の活用
自社や運営者が持つ専門的な知識や経験を活かしてコンテンツを作成しましょう。特定の業界や分野での深い理解は、AIでは簡単に真似できない強みになります。専門用語を正しく使い、業界の動向や課題についての洞察を盛り込むことで、専門性の高いコンテンツを提供できます。
《関連情報》 Googleが求めるサイトの専門性とは?
② 独自の調査と分析
自社で行った調査や分析の結果をコンテンツに反映させることで、他にはない独自の情報を提供できます。アンケート、インタビュー、データ分析など、様々な方法で独自の調査を行い、得られた知見をわかりやすく解説することで、ユーザーに価値を提供できます。
③ ケーススタディと実例
商品やサービスの利用事例、成功事例などを具体的に紹介することで、ユーザーに実践的な情報を提供できます。企業の場合は自社の事例、個人の場合は自身の経験を基にしたケーススタディを盛り込むことで、説得力のあるコンテンツになります。
④ オリジナルの視点と意見
AIが生成する回答は、一般的な情報の寄せ集めになりがちです。それに対して、自分なりの視点や意見を加えることで、個性的で印象に残るコンテンツになります。独自の切り口で問題提起したり、新しいアイデアを提案したりすることで、ユーザーの興味を引き付けられます。
⑤ 詳細で網羅的な情報
AIの回答は簡潔になりがちですが、人間は詳細で網羅的な情報を求めていることも多いです。基本的な事項から発展的な内容まで、トピックを深掘りして詳しく解説することで、満足度の高いコンテンツになります。図表や具体例を使って、わかりやすく伝えることも大切です。
《関連情報》 網羅性を高めると検索順位が高くなる!
⑥ 最新情報のアップデート
AIのデータベースは更新に時間がかかりますが、人間なら最新の情報をいち早くキャッチできます。業界の最新トレンド、新商品やサービスの動向、法規制の変更など、旬の話題をコンテンツに取り入れることで、ユーザーに価値ある情報を届けられます。
《関連情報》 コンテンツの鮮度を高めることが上位表示にプラスに働く
ユニークで価値あるコンテンツを作成することは、SEO対策としてだけでなく、ブランディングや顧客との信頼関係構築にも役立ちます。AIにはない人間らしさと専門性を活かし、ユーザーのニーズに合ったオリジナルのコンテンツを発信し続けることが、サイト運営者に求められる重要なスキルと言えるでしょう。
2. ユーザー体験の重視
サイトの読み込み速度、ナビゲーションの利便性、モバイルフレンドリーなデザインなど、ユーザー体験を向上させる要素を徹底的に磨きましょう。AIによる回答では代替できない、快適なユーザー体験を提供することが差別化につながります。
ユーザー体験(UX)を重視することは、サイトの差別化と顧客満足度の向上に欠かせません。AIが生成する画一的な回答では得られない、快適で印象に残るユーザー体験を提供することが、サイト運営者に求められます。具体的には次のような対策があります。
① サイトの読み込み速度の最適化
サイトの表示速度は、ユーザーの満足度と離脱率に直結します。画像の圧縮、キャッシュの活用、CDNの導入など、様々な技術的な工夫で読み込み速度を改善しましょう。また、不要なプラグインや重いスクリプトを削除することも効果的です。
《関連情報》 ページの表示速度は検索順位にどれだけ影響するのか?
② ナビゲーションの最適化
ユーザーが目的の情報にスムーズにたどり着けるよう、サイトのナビゲーションを最適化することが大切です。カテゴリーの階層を整理し、検索機能を充実させ、パンくずリストを設置するなど、ユーザーの導線を考えた設計が求められます。
《関連情報》 ナビゲーションメニューの効果的な設置方法
③ モバイルフレンドリーなデザイン
スマートフォンでの閲覧が主流となった今、モバイル端末に最適化したデザインは必須です。レスポンシブデザインを採用し、タップターゲットを大きくする、縦スクロールを基本にするなど、モバイルユーザーに配慮した設計が求められます。
《関連情報》 モバイルフレンドリーなページで検索順位を上げる
④ 読みやすく魅力的なコンテンツデザイン
コンテンツの内容だけでなく、見やすさや読みやすさも重要なUXの要素です。フォントサイズ、行間、段落の長さなどを最適化し、スキャンしやすいレイアウトを心がけましょう。また、画像、動画、インフォグラフィックスなどを効果的に使って、視覚的に魅力的なコンテンツを提供することも大切です。
⑤ インタラクティブな要素の導入
ユーザーの興味を引き付け、能動的な参加を促すために、インタラクティブな要素を取り入れることも効果的です。クイズ、アンケート、シミュレーションなど、ユーザーが楽しみながら情報を得られる仕掛けを用意しましょう。
⑥ アクセシビリティの確保
障がいを持つユーザーや高齢者なども含め、幅広い層が快適に利用できるよう、アクセシビリティに配慮することが求められます。ALTテキストの設置、十分なコントラスト比の確保、キーボードでの操作対応など、ウェブアクセシビリティの基準に沿った設計を心がけましょう。
⑦ ユーザーフィードバックの収集と反映
サイトのUXを継続的に改善するために、ユーザーからのフィードバックを積極的に収集しましょう。アンケートやインタビューを実施したり、ヒートマップやABテストでユーザーの行動を分析したりすることで、改善点を発見できます。得られた知見を迅速にサイトに反映し、PDCAサイクルを回すことが重要です。
AIの進化に伴い、ユーザーの期待値も高まっています。サイト運営者は、UXのあらゆる側面を徹底的に磨き、ユーザーに快適で価値ある体験を提供し続けることが求められます。技術的な最適化とユーザー視点でのデザイン、そしてフィードバックに基づく継続的な改善が、サイトの差別化と成功の鍵を握ります。
3. ブランディングとオーソリティの確立
AIには感情や信頼関係がありません。サイトやブランドの個性を打ち出し、ユーザーとの感情的絆を築くことが大切です。また、専門分野での権威性を確立することで、AIにはない信頼と信用を獲得できます。
ブランディングとオーソリティ(権威性)の確立は、AIにはない人間らしさと専門性を武器に、ユーザーとの信頼関係を築くための重要な戦略です。具体的にブランディングとオーソリティの確立をするには次のような対策があります。
① ブランドパーソナリティの設定
サイトやブランドの個性を明確に定義し、一貫したパーソナリティを打ち出すことが大切です。ターゲットユーザーの特性を踏まえ、共感を呼ぶようなトーン&マナーを設定しましょう。ブランドの価値観、ビジョン、ミッションを明文化し、コンテンツやデザインに反映させることで、ユーザーとの情緒的なつながりを深められます。
② ストーリーテリングの活用
ブランドの背景にあるストーリーを語ることで、ユーザーの共感を呼び起こすことができます。企業であれば設立の経緯や想い、個人であれば専門分野に取り組むきっかけなど、ブランドにまつわるエピソードを紹介しましょう。感情に訴求するストーリーは、ユーザーとの絆を強める効果があります。
③ 一貫したビジュアルアイデンティティ
サイトのデザイン、ロゴ、配色などのビジュアル要素を統一し、一貫したブランドイメージを構築することが重要です。視覚的な一貫性によって、ブランドの認知度と信頼感が高まります。また、ユーザーの記憶に残りやすく、他サイトとの差別化にもつながります。
④ 専門性の追求と発信
特定の分野で専門的な知識やスキルを持つことで、オーソリティを確立できます。最新の知見をキャッチアップし、専門領域の課題についての考察を発信し続けることが求められます。記事、ウェビナー、ポッドキャストなど、様々なチャネルを通じて専門性をアピールしましょう。
⑤ 実績とソーシャルプルーフの活用
過去の成果や実績、著名人からの推薦、メディア掲載歴など、信頼性を裏付けるソーシャルプルーフを積極的に紹介しましょう。ソーシャルプルーフとは、人々が自分の行動を決定する際に、他者の行動を参考にする心理的現象のことです。つまり、多くの人が行っている行動や選択を見ると、それが正しいことのように感じ、同じような行動をとる傾向があるというものです。
ソーシャルプルーフの例としては、レストランで混雑している店を見ると、美味しいと思い込み、入店したくなる、オンラインショッピングで、レビュー数が多く、高評価の商品を選びやすい、SNSで多くの「いいね」やシェアを獲得している投稿は、価値があると感じる等があります。
ソーシャルプルーフは、マーケティングやウェブデザインの分野でも重要な概念です。例えば、ウェブサイトに顧客の声やメディア掲載実績を掲載することで、信頼性や権威性を高めることができます。また、SNSの共有ボタンを設置し、シェア数を表示することで、人気や注目度をアピールできます。お客様の声や事例紹介も、ブランドの信頼感を高める効果があります。第三者からの評価や証明は、オーソリティを確立する上で強力な武器になります。
⑥ ユーザーとのエンゲージメントの向上
ソーシャルメディアやメールニュースレターなどを活用し、ユーザーとの継続的なコミュニケーションを図ることが大切です。ユーザーの質問や意見に丁寧に対応し、双方向のやり取りを通じて信頼関係を築きましょう。ユーザーコミュニティを形成することで、ブランドへの愛着とロイヤルティが生まれます。
⑦ 一貫したブランドメッセージの発信
サイトやSNS、広告など、あらゆる接点で一貫したブランドメッセージを発信することが重要です。ブランドの価値提案や差別化ポイントを明確に伝え、ユーザーの記憶に残るキャッチフレーズやタグラインを設定しましょう。メッセージの一貫性は、ブランドの信頼感と専門性を高める効果があります。
ブランディングとオーソリティの確立は、AIによる自動生成コンテンツが氾濫する中で、人間らしさと専門性を武器にユーザーとの関係性を築くための必須の戦略です。ブランドの個性を打ち出し、専門性を追求し、ユーザーとの情緒的なつながりを深めることで、AIにはない付加価値を提供し続けることが可能となります。
4. マルチメディアコンテンツの活用
動画、画像、インフォグラフィックなどの視覚的コンテンツは、テキストベースのAIにはない強みです。情報を視覚的に伝えることで、ユーザーの理解と関心を深められます。インフォグラフィックとは、情報(Information)とグラフィック(Graphic)を組み合わせた言葉で、データや知識を視覚的に表現したものを指します。
マルチメディアコンテンツの活用は、テキストベースのAIには真似できない、視覚的な情報伝達の強みを生かすための重要な戦略です。動画、画像、インフォグラフィックなどの視覚的要素を効果的に取り入れることで、ユーザーの理解を助け、興味を引き付け、記憶に残るコンテンツを提供できます。具体的にマルチメディアコンテンツの活用をするには次のような対策があります。
① 動画コンテンツの制作
動画は、複雑な概念や手順を分かりやすく説明したり、商品やサービスの魅力を伝えたりするのに最適なメディアです。チュートリアル動画、製品デモ動画、インタビュー動画など、目的に応じた動画コンテンツを制作しましょう。動画は、テキストよりも情報量が多く、感情に訴求する力も強いため、ユーザーの関与度を高める効果があります。
② 画像の戦略的な使用
記事やブログ記事に関連する画像を挿入することで、コンテンツの視認性と魅力を高められます。商品写真、イメージ画像、図表など、内容に合わせた適切な画像を選択しましょう。画像は、テキストの理解を助けるだけでなく、ユーザーの目を引き付け、ページ滞在時間を延ばす効果もあります。
③ インフォグラフィックスの活用
データや統計情報、プロセスなどの複雑な情報を、視覚的に分かりやすく表現するインフォグラフィックスは、ユーザーに強いインパクトを与えます。専門的な情報をインフォグラフィックスで説明することで、幅広いユーザー層に理解してもらえます。また、インフォグラフィックスは、SNSでのシェアやバズマーケティングにも効果的です。
④ スクリーンキャストとデモンストレーション
ソフトウェアの使い方や、ウェブサイトの操作方法を説明する際に、スクリーンキャストやデモンストレーションが役立ちます。スクリーンキャストとは、コンピュータ画面を動画として記録することを指します。実際の画面を録画し、音声で解説を加えることで、ユーザーは手順を目で見て理解できます。特に、テクニカルなトピックや、専門的なツールの使い方を伝える際に効果的です。
⑤ ビジュアルストーリーテリング
ビジュアルストーリーテリングとは絵などで視覚的に物語を伝えることを指します。商品やサービスの価値を伝える際に、ビジュアルストーリーテリングを活用することで、ユーザーの共感を呼び起こせます。写真や動画、イラストを組み合わせ、ストーリー性のある視覚的な展開で訴求しましょう。感情に響くビジュアルストーリーは、ブランドメッセージを印象付け、ユーザーとの絆を深める効果があります。
⑥ ビジュアルコンテンツのSEO最適化
動画や画像などのビジュアルコンテンツもSEO対策が重要です。適切なファイル名、ALT属性、キャプションを設定し、検索エンジンにコンテンツの内容を正しく伝えましょう。また、動画をYouTubeに公開し、サイトに埋め込むことで、YouTubeや検索エンジンからの流入増加も期待できます。
⑦ ビジュアルコンテンツの最適化
ユーザーのデバイスやネットワーク環境に合わせて、ビジュアルコンテンツを最適化することが大切です。動画や画像のファイルサイズを圧縮し、ページの読み込み速度を維持しましょう。また、レスポンシブデザインを採用し、モバイル端末でも快適に視聴できるようにすることが求められます。
マルチメディアコンテンツの活用は、AIが苦手とする視覚的な情報伝達の分野で、人間らしさと創造性を発揮するための重要な戦略です。動画、画像、インフォグラフィックなどを効果的に組み合わせ、ユーザーに分かりやすく魅力的な情報を提供することで、AIにはない付加価値を生み出せます。同時に、ビジュアルコンテンツのSEO最適化や、デバイスへの対応にも配慮し、幅広いユーザー層にリーチできるよう工夫することが求められるでしょう。
5. パーソナライズとインタラクションの活用
AIによる画一的な回答では満足できないユーザーもいます。ユーザーの行動や嗜好に合わせたパーソナライズ、チャットボットなどを活用した双方向のコミュニケーションで、ユーザーとの関係性を深めましょう。チャットボットとは、「チャット」と、ロボットから派生した「ボット」とを組み合わせた言葉であり、自動会話を行うコンピューター・プログラムのことです。
パーソナライズとインタラクションの活用は、AIによる画一的な回答では満足できないユーザーのニーズに応え、個々のユーザーとの関係性を深めるための重要な戦略です。ユーザーの行動や嗜好に基づいたパーソナライズ体験の提供や、チャットボットなどを活用した双方向のコミュニケーションにより、ユーザーエンゲージメントの向上と長期的な信頼関係の構築が可能となります。パーソナライズとインタラクションの活用をするには次のような対策があります。
① ユーザーデータの収集と分析
ユーザーのウェブサイト上での行動、購買履歴、閲覧履歴、属性情報などのデータを収集し、分析することが、パーソナライズの第一歩です。データ分析ツールやCRMシステムを活用し、ユーザーの嗜好やニーズを把握しましょう。CRMシステムとは、顧客情報を集約し、管理するためのツールのことです。適切な同意取得とプライバシー保護に配慮しつつ、データに基づいた科学的なアプローチでユーザー理解を深めることが重要です。
② コンテンツのパーソナライズ
ユーザーの興味関心に合わせて、表示するコンテンツをパーソナライズすることで、ユーザーの満足度を高められます。トップページ、商品推奨、記事のレコメンドなど、様々な場面でパーソナライズが可能です。ユーザーごとに最適化されたコンテンツは、滞在時間の増加や、コンバージョン率の向上につながります。
③ チャットボットによるインタラクション
チャットボットを導入することで、24時間365日、ユーザーとのリアルタイムなコミュニケーションが可能となります。よくある質問への自動応答、商品推奨、注文支援など、様々な用途に活用できます。チャットボットは、即時性と利便性を提供し、ユーザーエンゲージメントを高める効果があります。
④ パーソナライズされたメールの配信
ユーザーの行動や属性に基づいて、パーソナライズされたメールを配信することで、ユーザーとのコミュニケーションを強化できます。購買履歴に基づく商品レコメンド、閲覧履歴に基づくコンテンツ推奨、バースデーメールなど、ユーザーごとに最適化されたメールは、高い開封率とクリック率が期待できます。
⑤ ウェブサイトの表示内容をユーザーごとにリアルタイムにパーソナライズする
ウェブサイトの表示内容を、ユーザーごとにリアルタイムにパーソナライズする技術も注目されています。ユーザーの属性や行動に基づいて、ヒーローイメージ、キャッチコピー、CTAボタンなどを動的に変更することで、ユーザーに最適化された体験を提供できます。パーソナライズされたウェブサイトは、コンバージョン率の向上に寄与します。
⑥ インタラクティブなコンテンツの提供
クイズ、診断テスト、シミュレーションなど、ユーザーが能動的に参加できるインタラクティブなコンテンツを提供することで、ユーザーエンゲージメントを高められます。ユーザーの入力に応じてパーソナライズされた結果を返すことで、ユーザーの興味を引き付け、ブランドとの絆を深める効果が期待できます。
⑦ ソーシャルメディアでのパーソナライズ
ソーシャルメディアでのユーザーとのやり取りも、パーソナライズの重要な機会です。ユーザーの投稿やコメントに個別に返信したり、ユーザーの興味関心に合わせたコンテンツを発信したりすることで、ユーザーとの信頼関係を構築できます。ソーシャルメディアでの双方向のコミュニケーションは、ブランドへの愛着とロイヤルティを高める効果があります。
パーソナライズとインタラクションの活用は、AIによる画一的なアプローチでは実現できない、ユーザーとの一対一の関係性を築くための重要な戦略です。ユーザーデータの収集と分析を基盤に、コンテンツ、チャットボット、メール、ウェブサイト、ソーシャルメディアなど、様々な接点でパーソナライズされた体験を提供することで、ユーザーエンゲージメントの向上と長期的な信頼関係の構築が可能となります。一方で、プライバシー保護とデータセキュリティにも十分に配慮し、ユーザーの信頼を損なわないよう注意する必要があります。
6. ロングテールキーワードと固有名詞での上位表示を狙う
AIは一般的な質問には強いですが、専門的で固有性の高い長いキーワードへの対応は苦手です。そのようなニッチな領域でコンテンツを充実させることで、AIの影響を受けにくくなります。ロングテールキーワードとは3つ以上の言葉で構成されるキーワードのことで、例えば、「池袋の美容室」というキーワードがある場合、そのロングテールキーワードとして「池袋の美容室 眉カット」といった具合に、さらに詳細なキーワードが考えられます。
ロングテールキーワードと固有名詞での上位表示を狙うことは、AIが苦手とする専門的で固有性の高い領域で、人間ならではの知識と経験を活かしてコンテンツを充実させ、検索上の優位性を確保するための重要な戦略です。一般的な質問や短いキーワードでは、AIによる自動生成コンテンツが上位を占める可能性がありますが、ニッチで特化した長いキーワードや固有表現に的を絞ることで、AIの影響を受けにくいポジションを確立できます。をするには次のような対策があります。
① ロングテールキーワードの選定
3語以上の長いキーワードや、専門性の高いキーワードをロングテールキーワードと呼びます。商品名や型番、専門用語を含むキーワード、具体的な悩みや問題を表すキーワードなどが該当します。これらのロングテールキーワードは、検索ボリュームは少ないものの、検索意図が明確で、コンバージョンにつながりやすいという特徴があります。自社の強みや専門性を活かせるロングテールキーワードを選定することが重要です。
《関連情報》 ロングテールのキーワードでニッチな市場を狙う
② 固有名詞の活用
企業名、ブランド名、商品名、サービス名など、自社に固有の表現を積極的に活用することで、他社との差別化が可能となります。また、業界特有の専門用語、業界の慣習を表す言葉なども、固有性の高い表現として効果的です。これらの固有名詞を含むコンテンツを充実させることで、AIにはない専門性とオーソリティを示すことができます。
③ ロングテールSEOの実践
ロングテールキーワードを対象とするSEO施策を「ロングテールSEO」と呼びます。まずは、ロングテールキーワードをキーワードツールを使って発見、収集し、それぞれのキーワードの検索意図や競合状況を分析しましょう。その上で、各キーワードに対応する詳細で有益な無料お役立ちコンテンツを作成します。1記事あたりの文字数を増やし、トピックを深く掘り下げることが効果的です。ロングテールSEOは、トラフィックの質を高め、コンバージョン率の向上につながります。
④ Q&Aコンテンツの充実
ユーザーが実際に検索しそうな疑問や悩みをピックアップし、それらに詳細に答えるQ&Aコンテンツを充実させることも有効な戦略です。How to、なぜ、どうすれば、といった疑問形のキーワードを取り入れ、具体的で実用的な情報を提供しましょう。AIには生成しにくい、体験に基づく生きたアドバイスや、専門家ならではの知見を盛り込むことで、ユーザーに価値を提供できます。
⑤ ユーザー生成コンテンツ(UGC)の活用
商品レビュー、口コミ、体験談など、ユーザーが生成するコンテンツ(UGC)も、ロングテールや固有表現を自然に含む傾向があります。UGCを積極的に取り入れることで、AIでは生成しにくい生の声や具体的なフィードバックを活かしたコンテンツが充実します。また、UGCは、ユーザー目線の表現を含むため、共感を呼び、信頼感を高める効果も期待できます。
⑥ 地域特化型コンテンツの作成
地域名を含むキーワード、地域固有の課題やニーズに特化したコンテンツは、AIでは生成しにくい領域です。地域ごとの事情や文化に精通し、きめ細かい情報を提供することで、地域ユーザーからの支持を獲得できます。地域密着型のコンテンツは、ローカルSEOの観点からも有効で、地域での検索上位表示が期待できます。
⑦ 専門家が監修したコンテンツの提供
医療、法律、金融など、専門性の高い分野では、専門家の監修を受けたコンテンツが重要です。専門家の知見を反映し、信頼性の高い情報を提供することで、AIにはない権威性を示すことができます。また、専門家の肩書きやプロフィールを明示することで、コンテンツの説得力と信頼感が高まります。
7. E-E-A-T対策の強化
Experience(経験)+ Expertise(専門性)+ Authoritativeness(権威性)= Trust(信用)を示す要素を強化し、ユーザーとGoogleからの信頼を獲得しましょう。
E-E-A-T(Experience, Expertise, Authoritativeness, Trustworthiness)対策の強化は、ユーザーとGoogleからの信頼を獲得し、検索上の評価を高めるための重要な戦略です。E-E-A-Tは、コンテンツの品質を評価する上で、Googleが重視する指標の一つです。特に、YMYL(Your Money or Your Life)と呼ばれる、健康、財務、安全、幸福に直結する重要なトピックでは、E-E-A-Tの要件がより厳格に適用されます。AIが生成するコンテンツでは満たしにくい、人間ならではの経験、専門性、権威性、信用を示すことで、検索上の優位性を確保できます。E-E-A-Tを強化するための具体的な方法には次のようなものがあります。
《関連情報》 YMYLとは?
① 経験(Experience)の明示
コンテンツ制作者や監修者の実際の経験を明示することで、情報の信頼性を高められます。例えば、商品レビューは、実際に商品を購入して使用した人の経験に基づくことが重要です。サービスの解説記事は、そのサービスを提供した実績のある専門家の経験に裏打ちされていることが求められます。コンテンツ制作者のプロフィールや実績を明記し、読者に経験の深さを伝えましょう。
② 専門性(Expertise)の証明
コンテンツ制作者や監修者の専門性を証明する資格、学位、業界経験などを明示することで、情報の正確性と信頼性を高められます。医療に関する記事は医師、法律に関する記事は弁護士、会計や税務に関する記事は会計士など、それぞれの分野で専門性を持つ人物が関与していることを示しましょう。専門家のプロフィールや肩書きを記事に明記することで、専門性を裏付けることができます。
③ 権威性(Authoritativeness)の構築
サイトやコンテンツ制作者の権威性を高めるためには、外部からの評価や認知が重要です。権威あるサイトからの被リンク、メディア掲載、受賞歴、業界団体からの認定などを積極的にアピールしましょう。また、著名人や専門家からの推薦、引用、コメントなども権威性を高める効果があります。サイトの運営者情報ページや執筆者プロフィールで、こうした実績や評価を明示することが有効です。
これら経験(Experience)、専門性(Expertise)、権威性(Authoritativeness)の全て、あるいは1つ以上があって初めてGoogleはサイトを信用(Trust)しても良いと判断してページの評価、サイトの評価を高め、その結果検索順位の向上の可能性が高まります。
④ 情報の正確性と網羅性の確保
E-E-A-Tを満たすためには、情報の正確性と網羅性が不可欠です。信頼できる情報源に基づき、事実関係を丁寧に確認することが求められます。また、トピックを深く掘り下げ、関連する重要な情報を漏れなくカバーすることも重要です。定期的にコンテンツを更新し、最新の情報を提供し続けることもポイントです。正確で網羅的な情報は、ユーザーの信頼を獲得し、検索エンジンからの評価にもつながります。
⑤ コンテンツの監修と品質管理
E-E-A-Tを維持するためには、継続的なコンテンツの監修と品質管理が欠かせません。専門家による監修体制を整え、定期的にコンテンツの正確性をチェックすることが重要です。また、ユーザーからのフィードバックを収集し、質問や指摘には真摯に対応することも求められます。コンテンツの品質を一定に保ち、ユーザーの期待に応え続けることが、E-E-A-Tの強化につながります。
⑥ ブランドイメージとの一貫性
E-E-A-Tは、サイトやブランド全体の信頼性と密接に関連しています。コンテンツの質だけでなく、デザイン、UX、カスタマーサポートなど、あらゆる接点でブランドイメージとの一貫性を保つことが重要です。ブランドの専門性と信頼性を体現するメッセージを、一貫して発信し続けることで、E-E-A-Tの向上につなげることができます。
《参考サイト》 Googleで上位表示できない原因と改善策
8. SEOの基本の徹底
AIが進化しても、SEOの基本は変わらないはずです。キーワード調査、HTML最適化、被リンク獲得など、SEOの基礎を徹底し、Googleからの評価を高めることが重要です。
SEOの基本の徹底は、AIの進化に関わらず、検索上の評価を高め、安定的なトラフィックを確保するための不変の原則です。キーワードリサーチ、HTML最適化、リンクビルディングなどの基礎的な施策は、AIが生成するコンテンツが増えても、その重要性は変わりません。むしろ、AIの台頭によって、基本に忠実なSEOを実践することの意義が再認識されると言えるでしょう。以下に、SEOの基本の徹底に関する具体的な方法を詳しく説明します。
① キーワード調査
SEOの出発点は、適切なキーワードを選定することです。自社のビジネスやコンテンツに関連する、検索ボリュームがあり、競合が少ないキーワードを特定しましょう。Googleキーワードプランナーやkeywordtool.ioなどのツールを活用し、データに基づいたキーワード選定を行うことが重要です。また、ロングテールや固有表現など、AIが生成しにくいキーワードにも着目することが有効です。
《関連情報》 SEOキーワードの見つけ方とその使い方
② HTMLの最適化
選定したキーワードを、HTMLタグに適切に配置することで、検索エンジンにコンテンツの主題を明示できます。タイトルタグ、メタディスクリプション、見出しタグ(H1~H6)、ALT属性など、各タグの役割を理解し、キーワードを自然な形で盛り込むことが求められます。また、URLの構造をシンプルで分かりやすくし、キーワードを含めることも効果的です。HTMLの最適化は、AIによるコンテンツ生成では実現しにくい、人間ならではの工夫が必要な領域です。
《関連情報》 altの意味は?正しい使い方を学ぶ
③ 被リンク獲得
被リンク獲得とは、自社サイトを外部サイトからリンクしてもらうための取り組みのことを指します。外部サイトからの被リンクは、検索エンジンがサイトの権威性や信頼性を評価する上で重要な指標です。質の高い関連サイトから自社サイトにリンクを張ってもらうために、被リンク獲得に取り組むことが不可欠です。自社コンテンツの価値を高め、他サイトから自然にリンクされるよう努めることが基本ですが、権威性が高い業界団体に入会して会員紹介ページからリンクを張ってもらう、他の団体や企業などを業務提携をして先方のサイトの業務提携先一覧などからリンクを張ってもらうなど、能動的なリンク獲得施策も検討しましょう。
④ サイト構造の最適化
サイトの構造を論理的で分かりやすく設計することは、ユーザーのナビゲーションを助け、検索エンジンのクロールを促進します。カテゴリーとサブカテゴリーを階層的に配置し、内部リンクで適切に紐付けることが重要です。また、ユーザーの目的に合わせたランディングページを用意し、コンバージョンを促すことも効果的です。サイト構造の最適化は、AIでは実現しにくい、戦略的な思考と設計力が求められる分野です。
《関連情報》 Webサイトの基本構造
⑤ モバイルフレンドリー化
モバイル端末でのインターネット利用が主流となった今、サイトのモバイルフレンドリー化は必須の要件です。レスポンシブデザインを採用し、モバイル端末での表示や操作性を最適化することが求められます。また、ページの読み込み速度を高速化し、モバイルユーザーのストレスを最小限に抑えることも重要です。Googleは、モバイルフレンドリー化を重要なランキング要因として位置付けており、この基本を押さえることは不可欠です。
《関連情報》 Googleが推奨しているモバイル対応の方法
⑥ コンテンツの質と量の確保
検索エンジンは、質の高い有用なコンテンツを評価します。ユーザーの求める情報を的確に提供し、専門性と権威性を示すコンテンツを継続的に発信することが重要です。また、ある程度のボリュームのコンテンツを確保することも必要です。関連トピックを幅広くカバーし、定期的に更新を行うことで、検索エンジンからの評価を高めることができます。AIによるコンテンツ生成が増える中、人間ならではの専門性と創造性を発揮し、質の高いコンテンツを生み出し続けることが求められます。
《関連情報》 Googleが求めるサイトの品質とは?
⑦ テクニカルSEOの実践
テクニカルSEOとは内部SEOの一部で、検索エンジンから正しくウェブサイトを正しく読み取ってもらうために行う施策を指します。サイトの表示速度、モバイルフレンドリー化、HTTPS化など、テクニカルなSEO施策も欠かせません。Googleは、ユーザー体験を重視するようになっており、これらの要素はランキングに直結します。サイトの技術的な最適化を行い、ユーザーにストレスのない快適な体験を提供することが重要です。また、構造化データの実装など、検索エンジンにコンテンツの意味や文脈を明示する施策も効果的です。テクニカルSEOは、AIでは実現しにくい、専門的な知識と技術が求められる分野です。
SEOの基本の徹底は、AIの進化とは関係なく、検索上の評価を高め、安定的なトラフィックを確保するための不変の原則です。キーワードリサーチ、HTML最適化、リンクビルディングなどの基礎的な施策を着実に実行し、Googleからの評価を高めることが重要です。同時に、サイト構造の最適化、モバイルフレンドリー化、コンテンツの質と量の確保、テクニカルSEOの実践など、幅広い観点からSEOの基本に取り組むことが求められます。AIの台頭によって、SEOの基本の重要性が改めて認識され、人間ならではの専門性と創造性を発揮する機会が増えると言えるでしょう。SEOの基本を押さえつつ、AIにはない付加価値を提供し続けることが、これからのSEO戦略の鍵を握ります。
AIの進化に合わせてSEOも進化させる必要がありますが、AIにはない人間らしさと専門性を武器に、ユーザーとの関係性を深めることが勝負の分かれ目になるでしょう。
Googleが生成AI検索を有料化する!?広告収入依存からの脱却とサイト運営者が取るべき対応策
2024年04月14日
米アルファベット傘下のGoogle社が、生成AIを活用した高度な検索サービスを有料化する方向で検討しているというニュースが報じられました。英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)によると、Googleは既存のサブスクリプションサービスにAI検索を含めることを検討しており、実現すれば同社の中核サービスが初めて有料化されることになります。
この生成AIを活用した高度な検索サービスというのはGoogleが2023年8月30日に日本で公開したSGEのことだと考えられます。SGE(Search Generative Experience)は、Googleが開発した新しい検索機能で、生成AIによって検索体験を改善するものです。SGEは、検索されたキーワードの検索意図に沿った回答をGoogleが自動で生成します。SGEは、Microsoft Bing のような、Web検索を生成AIチャットボットとのやりとりで行うサービスです。
《関連情報》 生成AIを搭載するGoogleが登場する!SGEの脅威
Googleの収益モデル
Googleの基本的な収益モデルは、主に広告収入に依存しています。同社は、検索エンジンサービスを無料で提供することで大量のユーザーを獲得し、そのユーザーデータを活用して広告主に的確なターゲティング広告を販売することで収益を上げてきました。
具体的には、Googleは広告主に対して、Google検索結果ページやGoogleが提携するウェブサイト上に広告を掲載するサービスを提供しています。広告主は、キーワード入札システムを通じて広告枠を購入し、ユーザーがその広告をクリックした場合に料金を支払う仕組みになっています。この広告モデルは、パフォーマンス課金型広告(PPC)と呼ばれ、広告主にとって費用対効果の高い広告手法として知られています。PPCとは、Pay Per Clickの略で日本語でクリック課金型広告を意味します。
Googleは、膨大なユーザーデータを解析することで、ユーザーの検索意図や興味関心を把握し、広告主にとって最適なタイミングで最適なユーザーに広告を表示することができます。また、GoogleはDoubleClickなどの広告プラットフォームを通じて、他のウェブサイトやアプリ上での広告掲載も行っており、広告ネットワークの規模を拡大してきました。DoubleClickとは、2007年にGoogleが買収したオンライン広告配信サービスのことで、バナー広告(ディスプレイ広告の一種)の配信で大成功を収めたサービスのことです。
加えて、Googleは無料のサービスを多数提供することで、ユーザーのGoogleエコシステムへのロックインを図っています。ロックインとは、利用中のサービスや製品をほかの同種の製品やサービスに変えづらい状態のことを指します。 IT分野では「ベンダーロックイン」と呼ばれ、特定の企業や製品に依存したシステムを構築した結果、他社製品への切り替えが難しくなる状態を指します。
Gmail、Google マップ、YouTube、Google ドキュメントなど、様々なサービスを無料で提供し、ユーザーの利便性を高めることで、自社サービスへの依存度を高めてきました。これにより、ユーザーデータの収集とターゲティング広告の精度向上につなげています。
Googleは、このような広告モデルを軸に、イノベーションを続けることで成長を遂げてきました。検索アルゴリズムの進化、モバイル端末への対応、動画広告の強化など、時代の変化に合わせて常に新たな技術と広告ソリューションを開発してきました。その結果、Googleは世界で最も利用されている検索エンジンとなり、インターネット広告市場で圧倒的なシェアを獲得するに至っています。
他のGAFAMの事業モデル
今回のGoogleの動きはある意味自然なものだと言えます。何故なら、Google以外のGAFAMと呼ばれる企業はすでに広告収入に頼らない事業モデルを展開し大きな成功を収めているからです。GAFAMとは、Google、Apple、Facebook(現Meta)、Amazon、Microsoftの頭文字を取った5つの巨大IT企業の総称です。Google以外のGAFAMのビジネスモデルは次のようになっています。
1. Appleの事業モデル
Appleは、ハードウェアとソフトウェアを自社で設計・開発し、統合的なエコシステムを提供することで収益を上げています。iPhone、iPad、Macなどのデバイス販売が主要な収益源であり、iTunes StoreやApp Storeを通じたコンテンツ及びアプリの販売、iCloudなどのサブスクリプションサービスも提供しています。プレミアム価格戦略と高いブランド力で高収益を維持しています。
《Appleが提供するサブスクリプションサービス》
・Apple Music
音楽ストリーミングサービス。7000万曲以上の楽曲を広告なしで聴くことができる。
・Apple TV+
オリジナルのTV番組や映画を提供するビデオストリーミングサービス。
・Apple Arcade
モバイルゲームのサブスクリプションサービス。広告や追加課金なしで100以上のゲームをプレイできる。
・Apple News+
人気の新聞や雑誌を読み放題できるサービス。300以上の出版物にアクセス可能。
・Apple Fitness+
ワークアウトビデオとトレーナーによるパーソナルトレーニングを提供するフィットネスサービス。
・iCloud+
クラウドストレージサービス。写真、動画、文書などのデータを保存・同期できる。プライバシー保護機能も含む。
2. Meta (旧Facebook)の事業モデル
Metaは、Facebook、Instagram、WhatsAppなどのSNSを無料で提供し、ユーザーの行動データをを取得し活用した広告収入で収益を上げています。広告主は、ユーザーの属性や行動データに基づいたターゲティング広告を配信できます。
《Metaが提供するサブスクリプションサービス》
・WhatsApp Business API
ビジネス向けのWhatsAppメッセージングサービス。顧客とのコミュニケーションを効率化し、自動化することができる。
・Workplace
企業向けのコラボレーションおよびコミュニケーションプラットフォーム。社内のチームや部門間のつながりを強化し、生産性を向上させる。
・Meta Quest+
バーチャルリアリティ(VR)ゲームおよびアプリのサブスクリプションサービス。人気のVRタイトルやアプリに広告なしでアクセスできる。
・Meta Verified
Facebookおよび Instagramアカウントの認証サービス。認証バッジ、追加セキュリティ機能、優先サポートなどの特典が含まれる。
・Horizon Workrooms
バーチャルリアリティ(VR)を活用したリモートワークソリューション。没入型のバーチャルオフィス環境で、チームとのコラボレーションやミーティングを行える。
3. Amazonの事業モデル
Amazonは、オンラインショッピングモールを運営し、物販での収益を上げると同時に、出品者から手数料を収受しています。また、Amazon Prime会員向けのサブスクリプションサービスや、クラウドコンピューティングサービスのAWS(Amazon Web Services)も提供しています。Kindleなどのデバイス販売やデジタルコンテンツの販売も行っており、総合的なエコシステムを構築しています。
《Amazonが提供するサブスクリプションサービス》
・Amazon Prime
お急ぎ便、お届け日時指定便などの配送特典に加え、Prime Video、Prime Music、Prime Readingなどの特典が含まれる総合的なサブスクリプションサービス。
・Amazon Music Unlimited
1億曲以上の楽曲を広告なしで聴くことができる音楽ストリーミングサービス。Prime Musicよりも多くの楽曲が利用可能。
・Kindle Unlimited
200万冊以上の電子書籍、マンガ、雑誌が読み放題になるサービス。Kindle端末だけでなく、スマートフォンやタブレットでも利用可能。
・Audible
オーディオブック(音声書籍)のサブスクリプションサービス。50万冊以上のオーディオブックが聴き放題。
・Amazon Kids+
子供向けの絵本、教育アプリ、ゲーム、動画などのコンテンツが利用できるサブスクリプションサービス。年齢に応じたコンテンツが提供される。
・Amazon Business Prime
ビジネス向けの配送およびサービス特典を提供するサブスクリプションサービス。業務用品の割引や、複数ユーザーでの購入管理機能などが含まれる。
・AWS(Amazon Web Services)
クラウドコンピューティングサービスのサブスクリプション。ストレージ、データベース、分析、機械学習などの各種サービスを提供。
4. Microsoftの事業モデル
Microsoftは、Windows OSやOfficeなどのソフトウェアライセンス販売で収益を上げてきましたが、近年はクラウドサービスに注力をしています。Microsoft 365、Office 365、やMicrosoft Azureなどのサブスクリプションサービスを提供し、法人向けのソリューション販売も強化しています。また、ゲーム機Xbox関連の収益も大きな割合を占めています。
《Microsoftが提供するサブスクリプションサービス》
・Microsoft 365
Word、Excel、PowerPointなどのOfficeアプリケーション、クラウドストレージ、メール、ビデオ会議ツールなどを含む包括的なサブスクリプションサービス。
・Office 365
Word、Excel、PowerPointなどのOfficeアプリケーションとクラウドサービスを提供するサブスクリプション。Microsoft 365の一部の機能が含まれる。
・OneDrive
クラウドストレージサービス。ファイルの保存、同期、共有が可能。Microsoft 365およびOffice 365に含まれるが、単体でのサブスクリプションも可能。
・Xbox Game Pass
Xboxおよび Windows PC向けのゲームサブスクリプションサービス。100以上のゲームタイトルが追加料金なしで遊び放題。
・Xbox Live Gold
オンラインマルチプレイヤーゲームや毎月の無料ゲームなどの特典を提供するXbox向けのサブスクリプションサービス。
・Microsoft Azure
クラウドコンピューティングプラットフォームのサブスクリプション。仮想マシン、ストレージ、データベース、IoT、AI などの各種サービスを提供。
・Microsoft Intune
クラウドベースのエンタープライズモビリティ管理(EMM)サービス。企業のデバイスやアプリケーションの管理、セキュリティ保護を行う。
・Microsoft Dynamics 365
CRM(顧客関係管理)とERP(企業資源計画)のクラウドサービス。販売、カスタマーサービス、財務、サプライチェーン管理などの機能を提供。
これらの企業は、それぞれ異なるビジネスモデルを持ちながらも、共通してデジタル技術を活用した革新的なサービスを提供し、ユーザーのデータを活用することで高い収益性を実現しています。また、自社のエコシステムを構築し、ユーザーをロックインすることで、強固な競争優位性を維持しています。現在、AI やIoTなどの新たな技術を取り込みながら、さらなる事業領域の拡大に取り組み、収益モデルを強化しつつあります。
Googleは確実に広告収入に依存するビジネスモデルからの脱却を目指している
このようにApple、Meta、Amazon、MicrosoftはGoogleのように広告販売の収益に依存することなく、ハードウェアの販売、EC、ソフトウェアライセンス、コンテンツのサブスクリプションサービスといった多様な収益源を持っています。
実はGoogleはすでに次のような有料サブスクリプションサービスを提供して、広告以外にも収入があります。
《Googleが提供するサブスクリプションサービス》
・Google One
追加のストレージ容量や特典を提供するサブスクリプションサービス。Google ドライブ、Gmail、Google フォトの容量を拡張できる。
・YouTube Premium
広告なしでYouTube動画を視聴できるサブスクリプションサービス。オフライン再生、バックグラウンド再生、YouTube Originals(オリジナルコンテンツ)へのアクセスも可能。
・YouTube Music Premium
広告なしで音楽が聴き放題の音楽ストリーミングサービス。オフライン再生やバックグラウンド再生も可能。YouTube Premiumに含まれる。
・Google Workspace(旧G Suite)
Gmail、Google ドライブ、Google ドキュメント、Google スプレッドシート、Google スライド、Google Meetなどのビジネス向けアプリケーションを提供するサブスクリプション。
・Google Play Pass
Android向けのアプリとゲームのサブスクリプションサービス。広告や課金なしで多数のアプリやゲームを利用できる。
・Fitbit Premium
Fitbitウェアラブルデバイスと連携したフィットネスサブスクリプションサービス。パーソナライズされたワークアウト、健康指標の詳細分析などが提供される。
・Google Stadia Pro
クラウドゲーミングサービスのサブスクリプション。高品質でゲームをストリーミングでき、無料ゲームや割引など特典も提供される。
・Google Cloud
クラウドコンピューティングサービスのサブスクリプション。仮想マシン、ストレージ、データベース、ネットワーキング、AI、機械学習など多様なサービスを提供。
しかし、これらの収益は全体の数十%でしかなく、収入のほとんどを広告収入に依存しているのが現状です。
今回のGoogle検索の有料化の動きは、広告販売の収益に依存するGoogleの事業モデルに大きな影響を及ぼす可能性があります。大きな影響としては次のようなものが考えられます。
1. 収益構造の変化
AI検索の有料化により、Googleは広告収入以外の新たな収益源を獲得することを模索しています。ユーザーに毎月課金するサブスクリプションモデルを導入することで、ユーザーから直接の収入を得ることができ、広告主への依存度を下げることができるからです。ただし、検索エンジンを無料で利用するユーザーの減少により、広告収入の減少が予想されます。
2. ユーザーエンゲージメントへの影響
有料のAI検索サービスを提供することで、Googleはユーザーにより高度な検索体験を提供できます。一方で、無料検索ユーザーの満足度が低下する可能性があり、他社サービスへの流出リスクも懸念されます。それによりトラフィックが減少し、ユーザーエンゲージメントも減少することが予想されます。
3. 他のGAFAM企業との差別化が困難になる
GoogleがAI検索の有料化で先行することで、他のGAFAM企業もAI関連サービスの有料化を検討する可能性があります。各社のAI戦略に影響を与え、新たな競争の局面を迎える可能性があります。特にMicrosoftは、ChatGPTを統合したBingの検索サービスを強化しており、Googleとの競争が激化することが予想されます。長年Googleの検索ビジネスでの成功を指を加えて見ていたApple、Meta、Amazonも独自のAIサービスを以前から展開しているので現在のこの混沌とした状況をチャンスと捉えているはずです。このようにGoogle以外のGAFAM企業が生成AIサービスを提供することにより、同じく生成AIを提供するGoogleとの違いが見えにくくなる可能性があります。
Googleの検索有料化は、同社の事業モデルに大きな変化をもたらすと同時に、GAFAM企業を含む業界全体に影響を及ぼす可能性があります。Googleがいかにユーザーの利便性と公平性を維持しながら、新たなビジネスモデルを構築していくかが注目されます。同時に、他のGAFAM企業がどのようにAI戦略を進化させていくのかも、今後の重要なポイントになるでしょう。
これまでGoogleを使って集客をしてきた企業がとるべき対応策
これまで、多くの日本企業がGoogleの無料検索サービスを活用してウェブサイトへの集客を行ってきました。しかし、今回のニュースを受けて、これまでの集客戦略を見直す必要性に迫られています。これまでGoogleを使って集客をしてきた企業がとるべき対応策としては次のようなものが考えられます。
1. 自社サイトのコンテンツ充実
AI検索の有料化に伴い、無料の従来型検索だけでは集客が難しくなる可能性があります。そのため、自社サイトのコンテンツを充実させ、ユーザーにとって価値のある情報を提供することが重要です。独自のコンテンツを作成し、ユーザーの関心を引き付けることで、Google検索を介さずに直接、ウェブサイトへのアクセスを増やすことが目指せます。すでに、日経新聞デジタル版や、Amazon、メルカリ、ホットペッパー、Yahoo!JAPANなどの人気サービスはブラウザからユーザーが毎日のように直接サイトに来るため、Google検索からの流入に依存してはいません。
2. SNSマーケティングの強化
SNSを活用したマーケティングに注力することも有効です。自社のSNSアカウントを通じて、ユーザーとのエンゲージメントを高め、ブランド認知度を向上させましょう。また、インフルエンサーとのコラボレーションやSNS広告の活用も検討すべきです。国内の人気SNSであるInstagram、X、Facebook、LINEや動画プラットフォームとして人気のあるYouTubeやTikTokを本気で集客ツールとして活用しなくてはならない時代になっています。
《参考情報》 企業が集客に利用できる国内のソーシャルメディアの種類
3. メールマーケティングの活用
メールマーケティングは、ユーザーとの直接的なコミュニケーションが可能な手法です。メールマガジンを通じて、自社の製品やサービス、最新情報などを定期的に発信することで、ユーザーとの関係性を維持・強化できます。
《参考情報》 メールマーケティングとは?その仕組みと実施方法
4. コンテンツマーケティングへの注力
ブログやYouTubeなどを通じて、自社の専門性を活かしたコンテンツを発信することも重要です。ユーザーにとって有益な情報を提供することで、自社の信頼性を高め、ブランドイメージを向上させることができます。
《参考情報》 コンテンツマーケティングとは?実施の流れと打ち手
5. 他の検索エンジンの活用
Google以外の検索エンジン、例えばBingやDuckDuckGoなどを活用することも選択肢の一つです。これらの検索エンジンでも、自社サイトのSEO対策を行うことで、一定の集客効果が期待できます。
6. オフラインマーケティングとの連携
オンラインマーケティングだけでなく、オフラインマーケティングとの連携も重要です。イベントの開催やチラシの配布など、オフラインでの施策と連動させることで、相乗効果を生み出すことができます。
《関連情報》 イベントを開催するメリットとデメリット
今回報じられたAI検索の有料化の動きは、Googleのビジネスモデルに大きな変化をもたらす可能性があります。無料の検索サービスを基盤とした広告モデルから、AI検索という付加価値の高いサービスを直接ユーザーに販売するサブスクリプションモデルへの転換を意味するためです。Googleがこの新たなビジネスモデルをどのように展開し、既存の広告モデルとのバランスを取っていくのかが注目されます。
結論として、GoogleのAI検索有料化の可能性を踏まえ、サイト運営者は集客戦略の多角化を図る必要があります。自社サイトのコンテンツ充実、SNSマーケティング、メールマーケティング、コンテンツマーケティング、他の検索エンジンの活用、オフラインマーケティングとの連携など、様々な手法を組み合わせることで、安定した集客が目指せます。今回の変化を機に、自社のマーケティング戦略を見直し、新たな成長の機会としてとらえていくことが重要です。
鈴木将司の最新作品
プロフィール
フォローしてSEOを学ぼう!
2025年 01月 >> | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新記事
- 502 Bad Gatewayエラーとは?初心者向けにわかりやすく解説
- フィッシング詐欺とスパムリンク対策のポイント
- CMSとは? その基本から選び方までを詳しく解説
- Webコンサルティングとは?初心者でもわかる基礎知識と活用法
- 403 Forbiddenエラーとは?初心者向けにわかりやすく解説
- co.jpとcomではどちらがSEOに効果があるのか?ドメイン選びのポイントとSEOへの影響
- 2024年8月15日のGoogleコアアップデートの傾向と対策
- .htaccessファイルとは何か?初心者のための活用ガイド
- Googleが評価しない「不正リンク」を見極めるポイントとは?
- サーバーを増強してサイトの表示速度を向上させる方法
アーカイブ
- 2025年01月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年09月
- 2024年08月
- 2024年07月
- 2024年06月
- 2024年05月
- 2024年04月
- 2024年03月
- 2024年02月
- 2024年01月
- 2022年06月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年04月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2015年02月
- 2015年01月
カテゴリー
- パンダアップデート(20)
- ペンギンアップデート(5)
- スマートフォン集客・モバイルSEO(42)
- Google検索順位変動(5)
- Youtube動画マーケティング(8)
- コンテンツマーケティング(13)
- Web業界の動向(21)
- デジタルマーケティング(14)
- ソーシャルメディア(10)
- 成約率アップ(8)
- SEOセミナー(4)
- 認定SEOコンサルタント養成スクール(2)
- 上位表示のヒント(155)
- ビジネスモデル開発(5)
- Bing上位表示対策(1)
- SEOツール(16)
- ヴェニスアップデート(1)
- スマートフォンSEO対策(19)
- アップルの動向(3)
- 人材問題(4)
- Googleの動向(20)
- 生成AIと人工知能(12)
- ローカルSEOとGoogleビジネスプロフィール(20)
- ドメイン名とSEO(7)
- アルゴリズムアップデート(45)
- Webの規制問題(8)
リンク集