HOME > Googleの動向
このエントリーをはてなブックマークに追加

Googleの動向

検索結果に表示されるサイト紹介文の文字数が増えた!検索結果ページをイジるGoogleの思惑は?

2018年01月04日
新年明けましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いします。

昨年末以来、最近私のところに寄せられている質問で多いのが「Googleの検索結果ページに表示される文字数が増えたがどうすればよいのでしょうか?」というものです。

昨年12月初旬に米国のSEO業界ニュースサイト Search Engine LandによるとGoogleのスポークスマンが:
We recently made a change to provide more descriptive and useful snippets, to help people better understand how pages are relevant to their searches. This resulted in snippets becoming slightly longer, on average.
『Googleは検索ユーザーが検索キーワードに関連性の高いページを見つけられるようにするためにページ紹介文の情報量を増加させました』

と発表したということです。


https://searchengineland.com/google-officially-increases-length-snippets-search-results-287596


実際にこの日本でもWebページの紹介文 = スニペット が従来120文字前後だったものが240文字前後まで増えています。

下図は本日(2018年1月4日)にPC版Googleで「インプラント」というキーワードで検索したキャプチャーです。



スニペットの文字数は1位のサイトが248文字、3位が233文字、4位が249文字(いずれもスペースは無視)というように従来の120文字の約2倍の240文字前後まで増えていることがわかります。

しかし、2位のサイトは98文字で5位のサイトも65文字というように少なめになっています。

この違いですが、検索キーワードと関連性が高いスニペットがページ内のメタディスクリプションにかかれている場合はそれがそのまま検索結果上に表示され、関連性が低いスニペットがページ内のメタディスクリプションにかかれている場合、Googleが独自のアルゴリズムにより自動的にスニペットを長めに創作しているということが分かっています。

こうした変化が起きた今、私達サイト管理者には3つの選択肢があります:

(1)従来通り各ページのメタディスクリプションには120文字までの範囲でページの紹介文を記述する

(2)各ページのメタディスクリプションには240文字前後までギリギリ一杯紹介文を記述する

(3)各ページのメタディスクリプションには何も書かないようにしてGoogleが自動的に240文字まで創作するようにする

(3)の選択肢はリスクがあります。何故ならGoogleは公式サイトにおいてなるべくページ毎に異なった紹介文をメタディスクリプションに記述するように推奨しているからです。


 
※ 出典:「検索結果に効果的なタイトルとスニペットを作成する」
https://support.google.com/webmasters/answer/35624?hl=ja

(2)の選択肢は一見正しいように見えるかも知れません。何故ならGoogleが240文字前後まで表示する文字数を増やしたのだからそれに従って240文字前後まで紹介文を作文するのは当然だと感じるからです。

しかし、紹介文というのは長ければ良いというものでは無いはずです。長い文章はユーザーによって読む手間が増えます。120文字以内だったものが240文字になれば手間は二倍になります。

反対に従来のように短く120文字以内ならば一目でそのページの意味がつかみやすくなるはずです。

このように読みやすさという意味でも120文字以内がベストだと私は思います。

実際に長くなったスニペットを見てみてもゴチャゴチャしているだけで読む気になれません。

見にくくなるという以外にもスニペットを240文字前後に増やすのには他にも2つのデメリットがあります。

1つは、膨大な数のページのメタディスクリプションを240文字まで増やす手間です。もう1つはGoogleがまた表示する文字数を120文字以下に減らすというリスクです。もし元の文字数に戻されてしまったら結局途中までしか表示されなくなり自社のサイトが不利になることが十分考えられます。

それでも240文字近くまで増やしたいという場合は、いつでも元の120文字以内に戻せるように全ページのメタディスクリプション内に記述した紹介文のバックアップをとっておくべきでしょう。

しばらく様子を見ないとわかりませんが、現時点では少なくともスニペットを増やすのには:

デメリット1:
長くなったスニペットを見てみてもゴチャゴチャしているだけで読む気になれない


デメリット2:
膨大な数のページのメタディスクリプションを240文字まで増やすのにはかなりの手間がかかる


デメリット3:
Googleがまた表示する文字数を120文字以下に減らすというリスクがある


以上ですが、今回のスニペットの文字数の増量についての対応は「様子見」が一番だと思います。

最後に何故今になってGoogleが検索結果ページをイジるのか、その思惑は何かです。

スポークスマンが言っているのは検索ユーザーが検索キーワードに関連性の高いページを見つけられるようにするためにページ紹介文の情報量を増加させたというのが理由です。

しかし、Googleの発表をそのまま鵜呑みにするだけでは能がありません。

その背景、つまり裏の意図は何か?1つ考えられるのは同じ検索結果ページ上に表示されるAdwords広告のクリック率を高めることが理由かも知れません。

従来のように120文字以内だとAdwords広告の紹介文とほとんど変わりませんが、240文字も書かれていれば広告の紹介文とは違った印象になるはずです。

特に、アルゴリズムによって自動的に創作される240文字近くのスニペットはゴチャゴチャしており、何が言いたいのかがひと目ではわかりにくい傾向があります。

自然検索のスニペットは読みづらくて、Adwords広告のほうは読みやすい洗練された文章ならば広告嫌いの検索ユーザーもクリックする可能性が高まるのではないでしょうか?

広告ブロックソフトも出回り益々ネット広告が多くのユーザーにとって迷惑な存在になるなかで広告のほうがよく見えるようになればGoogleの広告収入も増える可能性があります。

今後もGoogleは自由にその検索結果ページをイジるはずですが、すぐに追随するのではなく、冷静な判断が求められます。

Google はどのようにして医療関連キーワードの検索順位を決めているのか?

2017年12月30日


2017年12月6日にGoogleが発表した「医療や健康に関連する検索結果の改善について」についての続報です。
その日Googleはその公式サイトで:

● 今週、日本語検索におけるページの評価方法をアップデートした

● この変更は、医療や健康に関する検索結果の改善を意図したもので、医療従事者や専門家、医療機関等から提供されるような、より信頼性が高く有益な情報が上位に表示されやすくなる

● このアップデートは医療・健康に関連する検索のおよそ 60% に影響する

● 医療や健康だけに限らず、今後も継続的に検索の改善に取り組んで行く

ということを発表しましました。

それ以来その発表のとおりに医療機関、医療団体以外のサイトの検索順位が落とされました。それまで検索結果1ページ目の前半にランクインしていたものが何十位、何百位も落ちるようになったのです。

ここで疑問に思うのは「Google はどのようにして医療関連キーワードの検索順位を決めているのか?」という点です。

次の2つの順位決定方式が考えられます:

【仮説1】ホワイトリスト方式(URLフィルタリング)

【仮説2】被リンク元による評価

の2つです。

【仮説1】ホワイトリスト方式(URLフィルタリング)
1つの目ぼ仮説は「ホワイトリスト方式」です。ホワイトリストというのは「対象を選別して受け入れたり拒絶したりする仕組みの一つで、受け入れる対象を列挙した目録を作り、そこに載っていないものは拒絶する方式。また、そのような目録のこと。対義語は「ブラックリスト」(black list)で、目録に載っているものだけを拒絶し、それ以外は受け入れる方式である。」(IT用語事典 e-Wordsより)というようにいわゆるブラックリストの反対の概念で対象を選別して受け入れる方式です。

つまり、Googleが今回順位が急に上がってきた病院、製薬会社、医療機器メーカー、大学、大手マスメディアのサイトのドメインネームを優先リストである「ホワイトリスト」に入れて、そこに登録されているドメインネームのサイトだけに事前に高得点を与えておくという方式です。

何故「ホワイトリスト」方式なのかというと内容的に怪しいサイトは無限に存在する可能性がありますが、内容的に信頼できる医療機関、医療団体のサイトはそんなに急速には増えないはずなのでGoogleのスタッフが手作業、肉眼で識別することは人数と予算があれば可能だからです。

「ブラックリスト」方式では新しく生まれる危険な内容のサイトをその都度登録するのにどうしても一定の時間がかかってしまいその間、危険なサイトがGoogleで上位表示してしまうという弊害が生じるはずです。

元々ITの世界にはURLフィルタリングという概念があり、一定のドメインネームのURLを閲覧させたり、閲覧させなかったりするという処理をする知恵があります。Googleも同じIT企業ですのでこうしたURLフィルタリングをしている可能性が考えられます。

【仮説2】被リンク元による評価
2つ目の仮説はどのようなサイトがリンクを張っているかという「被リンク元による評価」です。

これはGoogleが最も得意とする所です。何故ならGoogleは創業以来、今日でもPageRankなどのアルゴリズムを駆使してサイトを評価する時に信頼性の高いサイトからどの程度リンクされているかという被リンク元のデータを活用しているからです。

私のクライアント企業に以前より多い業種の1つが歯科医院で、過去10年以上歯科医院サイトの被リンク元を調査してきました。昔はGoogleでlink:で調べるとそのサイトの被リンク元がたくさん表示されていましたが、最近では被リンク元調査会社のマジェスティックという有料のソフトやそのデータを使っているSEOスコープを使っています。

歯科医院の業界も今回の変動で病院、製薬会社、医療機器メーカー、大学、大手マスメディアのサイト以外のほとんどのサイトの検索順位が何十位以上も落ちました。

しかし、その中でも2つの企業のサイトだけが大きく順位を落とさずに生き残っていることがわかりました。調査したキーワードは「ホワイトニング 東京」、「インプラント 大阪」等のキーワードです。

それらのサイトは:

(1)歯科医院を探すポータルサイト
(2)歯科医院のオンライン予約サイト


の2つです。

(1)歯科医院を探すポータルサイト
のサイトを歯科医院は被リンク元調査会社のデータを見るとその会社が運営している他の診療科目の人気ポータルサイト複数からリンクが張られています。

これらの歯科医院を探すことが出来る複数の診療科目の人気ポータルサイトの被リンク元を調べると歯科医院複数からリンクを張ってもらっていることがわかります。

(2)歯科医院のオンライン予約サイト
のサイトは、オンラインで患者さんが歯医者さんの予約をすることが出来るサービスを提供しているサイトで膨大な数の歯科医院サイトからリンクを張ってもらっています。

リンクをどのような形で張ってもらっているかというと:

《兵庫県の歯科医院サイトのトップページに張られている画像リンク》



《東京の歯科医院サイトのトップページに張られている画像リンク》



というような画像でリンクを張ってもらっているのです。

下の図は被リンク元調査会社のマジェスティックで調べたこの歯科医院のオンライン予約サイトの被リンク元データの一部です:



ご覧のように歯科医院のサイトからこうしたオンライン予約の画像でリンクされていることがわかります。
その横にある数値はマジェスティックが算定公表しているトラストフロー(TF)というGoogleのPageRankに類似したサイトの信頼度の数値です。

100が最大数値ですが41点、48点などというように非常に高い数値です。通常トラストフローが40点台の場合GoogleのPageRankでは4前後に匹敵します。かなり信頼性が高い被リンク元ばかりからリンクされていることがわかります。

以上が:

【仮説1】ホワイトリスト方式(URLフィルタリング)

【仮説2】被リンク元による評価

についてですが真実はこのどちらか1つではなく、両方かも知れませんし、当然他にも基準があるのかもしれません。

ただ1つ言えることはGoogle上位表示には最終的に「信頼性」が最重要であるという点です。

コンテンツが見た目上面白そうだとか、大衆受けするキャッチフレーズやライティングというだけでは全く「信頼性」には繋がらないです。

真の信頼性というのはそうした主観的なことではなく、客観的、つまり社会的な位置関係で決まるのです。

コンテンツを面白くするという点以外で差がつく時代が来ました。

歯科医院のオンライン予約サイトのように勝ち抜くためには、業界の信頼性の高いサイトがリンクを張らなくてはならない仕組みを考えることが有効です。

自社サイトにリンクを張ると得する仕組みを考案するのが生き残りへの近道です。

医療機関、医療団体以外のサイトを運営している方はこの近道を考えて欲しいです。

そしてそれ以外の分野のサイト運営者の方も、自分の業界における信頼性の高いサイトがリンクを張りたくなる仕組みを考えて将来の変動に備えて下さい。

根拠のない情報を載せているサイトは上位表示出来なくなる日が来る!?

2017年12月16日

今回は先週報告した:
【Google公式発表】医療・健康サイトの検索順位が激変!信頼性の低いサイトは上位表示出来なくなった!?
https://www.web-planners.net/blog/archives/000272.html
の続報です。

前回の調査では医療関連の検索キーワードの多くで、それまで上位表示していた信頼性の低いサイトの順位がダウンして、代わりに製薬会社のサイト、医療機器メーカーのサイト、大学のサイト、大手マスメディアのニュースサイト等が上位表示していることがわかりました。

しかし、育毛等の頭毛に関するキーワード、美容に関するキーワードでは未だ大きな順位の変動はありません。

今後はこうしたに頭毛に関する業界、美容に関する業界(コスメ、エステ、美容皮膚科等)も信頼性の低い情報のあるサイトの運営者はサイト上にあるコンテンツの信頼性をチェックして少しでも医学的根拠が無い記述や誇大広告的な表現、ステマ(偽造口コミ)の疑いがある記事は削除するべきです。

具体的にどのようなコンテンツが信頼性が低いのかというと:

・医学的、科学的根拠の無い文章
・偽ランキング
・偽口コミ
・偽アンケート
・偽体験談
・偽写真
(偽症例写真、偽の患者写真、偽のBefore After)

等があります。

サイトそのものが偽情報の塊である:

・偽ランキングサイト
・偽口コミサイト
・偽体験談ブログ


などを運営している企業や個人はすぐにサイトそのものを閉鎖するか、まっとうなコンテンツのページに全て差し替える作業をすべきです。

もしもこれらの有害コンテンツを放置しておけばGoogleからサイトを消されるだけではなく、会社の信用やそこで働く人達の良心までも喪失することになるはずです。

今回のGoogleによる医療・健康サイトの検索順位決定方式の変更で思うのは、Googleはもはや「野放しの検索エンジン」では無いということです。

今回の変更で思い出すのが、ヤフージャパンが独自検索エンジン「YST」を運営していた2010年までの期間です。当時ヤフージャパンのYSTで上位表示するにはヤフーカテゴリというディレクトリに登録することが最も効果がありました。

しかし、ヤフーカテゴリには少しでも医学的根拠の無い情報があると登録は出来ませんでした。

今回のGoogleの方針変更によりGoogleもヤフージャパンのヤフーカテゴリのような管理型のスタイルを取るようになったように思えます。

理由は、恐らくGoogleとGoogleを検索エンジンとして採用しているヤフージャパンの国内検索シェアが90%近くあるなか、Googleの与える社会的な影響が増大したからに違いありません。
※ StatCounter "Search Engine Market Share in Japan - November 2017"
https://gs.statcounter.com/search-engine-market-share/all/japan


Googleはもはやかつてのような何でも有りの「野放し検索エンジン」ではなくなったということを認識して、医療業界の企業も、それ以外の全ての業界の企業もサイト上で情報発信する際には次の点に注意する必要があります:

1、コンテンツの著者の実名と肩書を目立つように載せてそこから、プロフィールページにリンクを張る

2、コンテンツを作った人がその道のプロで無い場合は、情報参照元を明確にするために情報参照元名とそのサイトへの外部リンクを張って主張の根拠を示す

3、根拠のあるコンテンツだけを作ることを徹底する

また、病院や、歯科医院などのサイト運営者は、検索ユーザーが求めるコンテンツを予測して精力的に自社サイト内で情報発信をするべきです。

そうすれば、コンテンツ作りの上手い医療マーケティング会社にそもそも集客を依存しなくても自社サイトが集客を実現するようになるはずです。

Googleは今、病院や、歯科医院、薬局、製薬会社、医療機器メーカーなどのサイトの情報を欲しがっています。

病院や、歯科医院、薬局、製薬会社、医療機器メーカーなどのサイト運営者は今が自社サイトに磨きをかけるチャンスです。

医学書をコピーしたような退屈なコンテンツでは駄目です。読者の興味をひくような見出し、導入文、画像、表、グラフ、一般人にも分かりやすい文章を書くスキルが求められます。

《関連情報》
【Google公式発表】医療・健康サイトの検索順位が激変!信頼性の低いサイトは上位表示出来なくなった!?
https://www.web-planners.net/blog/archives/000272.html

やらせの口コミをGoogleマイビジネスに書き込むと取り返しのつかない損害を被ることになる!
https://www.web-planners.net/blog/archives/000254.html

揺らぐネット情報の信頼性
https://www.web-planners.net/blog/archives/internet-joho-shinraisei.html
このエントリーをはてなブックマークに追加
                    
鈴木将司の最新作品
プロフィール
一般社団法人 全日本SEO協会 代表理事

 鈴木将司

フォローしてSEOを学ぼう!
X facebook insta tiktok youtube
2024年 11月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事