HOME > 上位表示のヒント
このエントリーをはてなブックマークに追加

上位表示のヒント

狙っていないページが上位表示してしまう理由とは?

2016年09月17日
最近相談が増えている問題として「自分が上位表示を目指しているページが上位表示しないで、別のページが上位表示してしまう・・・」というものがあります。

この現象にはいくつかの原因があります。

今回はそのいくつかについて解説させていただきます。

1つ目の理由とは・・・

「キーワードがくどく書かれている」

というものです。

Googleが嫌がるページ、つまり上位表示を避けるページの特徴の1つは同じ言葉がたくさんかかれているページです。
例えば「青森 りんご」で上位表示しているページに「りんご」というキーワードをページ全体の8%だとか、10%くらい書くということはそのページ内の単語の10回に1回は「りんご」という単語になってしまい人間が見た時に見づらいページになることがほとんどです。

このパーセンテージのことをキーワード出現頻度(海外ではKeyword Density:キーワード密度)と呼びますが、全業界平均値でいえば目標キーワードを目標ページ内には4%〜6%、それが無理な場合は3%台書いて、出現頻度ランキングは1位、つまりそのページで最も見られる言葉にすることが有効な内部SEO対策です。

2つ目の理由は・・・

「コンテンツ量が競合ページよりも少ない」

というものです。これはある意味当たり前のことですが、普段から自分のサイトを見慣れている場合気がつかないことがあります。
それは上位表示している競合他社のページが1,000文字書いてあったとして、自社のページに300文字しか書かれていなかったらほとんどの場合自社のページが1000文字書かれているページよりも上位表示することはありません。

特に300文字しか書かれていないページの多くが:
1、本文の下の部分に他のページにも書かれている重複コンテンツが書かれている
2、本気で情報を発信しようとしていなく、SEOのために消極的姿勢でコンテンツを書いている
というものばかりです。(もちろん例外はあります)

この場合の対処策は現在書かれているコンテンツの下にもう少し言いたいこと、出来れば読者にとって少しでもメリットのある何かを数百文字追加することです。

数日前、数ヶ月前に書いたものを見直して見ると「この事を書くのを忘れた・・・」だとか、「こういう説明ならもっと分かりやすいかな・・・」という気付きが生じることがあります。そうして植物に水を与えるようにコンテンツを少しずつ追加するというのが最もやりやすい方法だと思います。

他に出来ることとしては:

(1)事例を追加する

(2)他者からもらったコメントを追加する

(3)参考情報を追記する

(4)ライターさんにテーマを厳密に指定して関連したコラムを書いてもらい「コラム」と書いて追加する

(5)写真や説明画像を何枚か追加してそのことについて画像に下に手短に説明文を書く

等があります。

これらのうちどれも時間が無いために出来ないという時はそのサイトの中にある他のページで少しでも関連性のあるページを

(キーワード)site:(ドメイン名)

でサイト内検索をGoogleでしてみて見つかったらば、「この記事の関連記事もご覧下さい」などと声がけをしながらテキストリンクを張り、その上か下にリンク先のページの概要を2,3行書くという方法もあります。

3つ目の理由は・・・

「意味がズレている」

というものです。

例えば、「青森 りんご」で上位表示したいページなのにそこには青森のりんごの事だけではなく、他の産地のりんごのことがたくさん書かれていたり、様々な産地のりんごのことを書いていたら、客観的に考えてそのページのテーマは「青森 りんご」ではなく、「りんご」全般のことになってしまいます。その結果、「りんご」では上位表示しやすいページになります。

このことは逆のことも意味します。それは、「りんご」で上位表示したいなら特定の産地のりんごのことばかり書いてはいけないということです。様々な産地のりんごを偏り無く書く必要があります。

もう一つの意味のズレで多いのが、りんごの販売をしているページを「りんご」で上位表示しようとするミスです。

「りんご」が意味するのは決してりんごの販売だけではなく、りんごとは何かの解説やその栄養分について、味について、ジュース等の利用用途についてなど総合的なものです。

自社サイトにそうしたコンテンツが無くてりんごを販売するための商品としてのりんごの紹介文や、お客様の声、生産者の声、産地の様子などばかりを書いてしまうとそれは結局は「りんご 販売」でしか上位表示出来ないページになってしまうのです。

このように上位表示を目指す目標キーワードと目標ページの間にズレがあるかを確認してズレを見つけたらそれを解消するためにコンテンツを最適化するか、目標キーワードをページの実態に合った論理的に矛盾の無いものに変更をするべきです。

そうすることにより無理なく安定的にGoogleで上位表示出来るようになります。

4つ目の理由は・・・

「メインキーワード、ミドルキーワード、サブキーワードの比率が間違っている」

です。これは少し複雑な話になりますので次回のブログで解説させていただきます。

ぜひ出来るところからGoogleやそれを使うユーザーが「この検索キーワードにふさわしいページだ。」と判断してもらえるページ作りを強化して下さい。

それにより高い確率で望んだページがGoogleで上位表示するはずです。上手く行くことを祈っています。

ブログパーツ等のリンクは隠しリンク扱いでペナルティーを受けるようになった!

2016年09月09日
Googleがまた被リンク評価の基準を厳しくしました。
Googleウェブマスター向け公式ブログ(2016年9月8日)によると「大量のキーワードを含むリンクや、隠しリンク、低品質のリンクが、ウィジェットに埋め込まれたまま様々なサイトへ配布されているケースについて確認します。
ウィジェットをうまく活用すると、ウェブサイトにおける体験をより価値あるものへと高め、ユーザーを引きつけることができます。しかし一部のウィジェットは、ウェブマスター自身が配置した覚えのないリンクを、アンカー テキストが編集できないような形で、勝手に配置することがあります。これらのリンクは自然に配置されたものではないため、Google のウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)の違反と見なされます。」




これより次のようなブログパーツやアクセスカウンター等にリンク情報をつけたまま配布すると手動によるリンクのペナルティーを受けて検索順位が著しく落とされることになりました。



こうした形で被リンクを集めているサイト管理者や、そうしたリンクを購入しているサイト運営者は至急対応しなくてはなりません。

対応策はそうしたリンクを削除すること(削除してもらうこと)、またはrel="nofollow" 属性を追加して被リンクとしての効果をゼロにするかのどちらです。

こうしたところに広告を表示している企業や被リンクを販売している企業は事業モデル事態に影響が出るはずです。

こうしてGoogleは被リンクの集め方に対して非常に厳しくなってきていますが、結局はサイト管理の知らぬ間に張られたリンクは今後禁止されてゆく報告性にあることが見えてきました。

例えば、無料HPレンタルサービスを使うとフッターに提供元企業のサイトへのリンクやテキストリンク広告が張られている場合もrel="nofollow"を貼るか、リンクそのものを削除しないとリンクを張っているサイトも、張られているサイトも両方ペナルティーを受ける可能性が出てきました。

さらには、Web制作会社がクライアント企業のサイトを制作した際にフッターに「Powered by XXXXX」と書いて自社サイトにリンクを張ることもリスクが生じてきました。

そして最も危険なのはデザインテンプレ―トです。良くあるのがWordPressやブログのデザインを良くするためにデザインテンプレートを購入して自社サイトに適用するケースがありますが中には「Desigined by XXXXX」だとか、「Provided by XXXXX」というように販売元のサイトへのクレジットリンクが含まれていることがあります。デザインテンプレートは比較的誰でも作って配布することが容易なものなのでGoogleのペナルティー対象になる可能性が高いはずです。

Googleが許すリンクというのはユーザーが自分の意志でクリックするリンクか、クリックする可能性があるリンクだけになるということだと思います。

これまで効率的に被リンクを集めてきた企業は考え方を変えなくてはなりません。集めて良い被リンクは「サイト運営者が積極的に紹介をするためのリンク」だけになりました。

確実にGoogleからの不正リンクペナルティーを解除するための手順

2016年09月02日
先日、リンクのペナルティーをGoogleから受けたために長期間検索順位が40位以上落ちていたサイトを2サイト同時に順位復旧したクライアントがいました。

Googleからリンクのペナルティーを受ける理由はSEO目的のためだけに作られたサイトからのリンクを増やした場合です。

Googleが存在を認めるサイトはユーザーのために作られたサイトです。本来、ユーザーのためにサイトを作るというのは常識ですが、SEOのためだけにサイトを作る人達もいるのが現実です。そうした人達はドメインを買いサイトを作り適当なコンテンツを載せます。そして検索順位を上げたい目標サイトの順位を上げるためにリンクを張ります。

こうしたSEO目的のためだけに作られたサイトからリンクが張られているかを知るには自社サイトにこれまで集めた被リンク元の一覧を見て1つ1つの被リンク元のサイトをブラウザで見て確認することです。

自社サイトがこれまで集めた被リンク元の一覧はサーチコンソールに自社サイトを登録すると見ることが出来ます。

被リンク元の一覧はサーチコンソールにログインをして:

検索トラフィック → サイトへのリンク

を選択します。そして表示されたページの「リンク数の最も多いリンク元」 という箇所の「詳細 »」というリンクをクリックします。



そして画面右上にある「最新のリンクをダウンロードする」というボタンをクリックしてCSVファイルをダウンロードします。



そのCSVファイルには下図のようにリンクを張っている被リンク元ページのURLとそのリンクをGoogleがいつ発見したかの日付が表示されています。



この表にはすでにリンクがされていない昔の被リンク元のURLも含まれていますが、最も古いものから新しいものまでのほとんどすべての被リンク元が表示されています。

この表を見ればユーザーに何の利益も与えないSEOのためだけに作られたサイトからのリンクを張られているかどうかが分かります。

万一、そうした不正なサイトからリンクが自社サイトに張られていることが分かったら連絡先が分かるようなら必ずリンクの削除依頼をするようにして下さい。

しかし現実には不正リンクを張っているサイトの運営者の連絡先を調べようとしても連絡先が書いていなかったり、書いてあり連絡をしたとしても返事が来ないことがほとんどです。

そうした場合は不正リンクを否認する必要があります。

不正リンクを張っているサイトへの連絡先が見つからない場合は不正リンクを削除してもらうことは困難になります。その場合はサーチコンソールにログインしてそこに書かれている手順に基づいて「リンクの否認」という作業を実施して下さい。



否認方法は頻繁に変更されることがあります。Google公式サイト内の
https://support.google.com/webmasters/answer/2648487?hl=ja
を参照して下さい。

しかし実際にはリンクの否認が上手くいくのには何ヶ月もかかることがあります。その理由は本来連絡先があり連絡可能なサイトからリンクをされているのに安易に否認をするからです。

否認をするリンクはあくまでも連絡先が全く書かれていないため連絡が取れないか、メールやフォームでリンクの削除依頼をしても返事が来ないサイトに関してのみです。

連絡をするという手を抜いて不正リンク全てをやみくもに否認するとGoogleの担当スタッフにはかなり多くの情報やノウハウが蓄積されているようでバレてしまいます。

否認という一見合理的で最も簡単そうな解決策は実は簡単ではないのです。

ではどうすればよいのでしょうか?それは私のクライアントさんや会員の皆さんが100%近くの確率で成功した方法を取ることです。

それは「ドメインを捨てて引越をする」という最終手段です。

実はこれが最も成功率が高い方法なのですが、このことを私が人が言うと最初とても驚かれます。これまでやっと育ててきたサイトが使っているドメインを捨てるのは誰でも躊躇するに決まっています。気持ちは分かります。

しかし、そのドメインのサイトが不正リンクで処罰を受けているのです。だからこそ最も単純で分かりやすい対策をするべきなのです。

「リンクの否認」の手続きをして2ヶ月から3ヶ月たっても一向に順位が回復しない場合は、最終手段としてペナルティーを受けたドメインを廃止して、新しくドメインを取得してそこに全てのページを引越をするのです。

ただし、これまで使ってきたドメインのWebページをブックマークに入れているユーザーや、他のサイトのリンクをクリックして来た人達がリンク切れのためサイトに来れなくなることがあります。

それを避けるために古いURLにアクセスしたら自動的に新しいURLにユーザーが転送されるように301リダイレクトという手法で自動転送をするようにして下さい。

こうして不正リンクでペナルティーを受けたドメインを捨てて新しいドメインでサイトを開くようにすると不正リンクのペナルティーは通常その時点から3ヶ月以内に順位を回復することが検証されています。

ただし、少しでも古いドメインのあるサーバーにファイルが残っていると順位の復旧は出来なくなります。古いドメインがあるサーバーに残すファイルは301リダイレクトをするための.htaccessというファイルだけにしてそれ以外のファイルは必ず削除するようにして下さい。

また、古いドメインのあるサーバーは最低1年間は解約しないようにして下さい。

そしてその一年の間に古いドメインのサイトに不正では無い正規のリンクを張ってくれているサイトの運営者の連絡先がわかっている場合は速やかに連絡を取り、リンク先URLを新しいドメインの方に変更してらもらうように依頼をして下さい。

Googleはドメインをこのように変更することにより、不正リンクの情報はリセットしてこれまでのサイトの良い実績だけを新しいドメインに移管してくれます。そして検索順位はこのやり方によって復旧することが確認されています。

不正リンクによりペナルティーを受けてしまいそれらを削除出来なくて困ったらこの最終手段であるドメインの変更と1年間の自動転送という最終手段を実行することをお勧めします。

以上が確実に不正リンクのペナルティーから復旧して順位を回復させる方法についてです。

復旧した後はどうすれば良いのでしょうか?一番悲しいのはまた不正リンクを増やしてペナルティーを受けることです。

これを絶対に防止するために「リンク対策ポリシーの策定」をすることをおすすめします。

企業の経営活動に大きな打撃を与えることを避けるためにも企業はリンク対策のポリシーは必要です。

そしてそこでは少なくとも次のようなポリシーを掲げるべきです。

(1)SEO目的だけのために作られたサイトからのリンクは決して獲得しない

(2)クリックされる可能性があるリンクを獲得するようにする

不正リンクは絶対に許されない時代になりました。

現在、ペナルティーを受けている方はこのやり方で復旧させて、その後は絶対にこうした事態に二度と陥らないように今後のポリシーを決めて下さい。

上手く行くことを祈っています。
このエントリーをはてなブックマークに追加
                    
鈴木将司の最新作品
プロフィール
一般社団法人 全日本SEO協会 代表理事

 鈴木将司

フォローしてSEOを学ぼう!
X facebook insta tiktok youtube
2025年 01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事