HOME > 上位表示のヒント
このエントリーをはてなブックマークに追加

上位表示のヒント

【速報】Googleが被リンクの計算方法を変更!リンク属性タグに新たに2つの種類が追加される影響を予測

2019年09月12日

GoogleがSEOの世界に大きな影響を与えるであろう重要な発表をしました。

それは検索順位を決める上で重要視されている被リンクのスコアを計算する際に使用しているリンク属性タグに新たに2つの種類を追加したというニュースです。



Googleの公式サイトには次のように書かれています:
『15年近く前に、コメントスパムに対応するためにnofollow属性が導入されました。

その属性タグはその後すぐに金銭を払うことによって得たリンクだということをGoogleに示すサインとして普及し、Webサイト管理者に当社が推奨する重要な施策の一つとなりました。

Webの世界はそれが導入された2005年から進化し、nofollow属性も進化をする時を迎えました。

本日、当社はサイト管理者がGoogleにリンクの性質を伝えるための2つの新しいリンク属性タグを導入開始しました。

それらはこれまでのnofollow属性とともに今後も使用される新属性となるもので次のものです:

(1)rel="sponsored": これは広告やスポンサーシップ、またはその他何らかの報酬を得ることによりリンクを外部サイトに張る際に使用する属性です。

(2)rel="ugc": これはユーザーが生成したコメント欄や掲示板等のコンテンツ内から外部サイトにリンクを張る際に使用する属性です。

(3)rel="nofollow": これはあなたがリンクを張るリンク先のサイトにそのサイトの品質や内容を保証または支持したく無い時に使用する属性です。』
《原文》
"Nearly 15 years ago, the nofollow attribute was introduced as a means to help fight comment spam.
It also quickly became one of Google’s recommended methods for flagging advertising-related or sponsored links.
The web has evolved since nofollow was introduced in 2005 and it’s time for nofollow to evolve as well.
Today, we’re announcing two new link attributes that provide webmasters with additional ways to identify to Google Search the nature of particular links.
These, along with nofollow, are summarized below:
rel="sponsored": Use the sponsored attribute to identify links on your site that were created as part of advertisements, sponsorships or other compensation agreements.
rel="ugc": UGC stands for User Generated Content, and the ugc attribute value is recommended for links within user generated content, such as comments and forum posts.
rel="nofollow": Use this attribute for cases where you want to link to a page but don’t want to imply any type of endorsement, including passing along ranking credit to another page."


これまでGoogleは15年以上にわたり、自サイトから外部サイトにリンクを張る時にお金をもらってリンクを張る際には必ずAタグの中にnofollow属性を記述し、リンク先のサイトにリンクパワーを与え上位表示に貢献することを避けることを推奨してきました。

【実際のnofollow属性の使用例】



しかし、今回の変更により、nofollow属性を記述を記述するのは「リンクを張るリンク先のサイトにそのサイトの品質や内容を保証または支持したく無い時に使用する」際にだけ使うように述べています。

そして外部サイトにお金をもらってリンクを張の場合は、sponsored属性を記述することを推奨し、ユーザーが生成したコメント欄や掲示板等のコンテンツ内から外部サイトにリンクを張る際にはugc属性を記述することを推奨するようになったということです。

これら2つの新属性はすでにGoogleに実装され使用開始をしたということです。

これにより今後Googleの検索順位が徐々に変化する可能性が生じました。

どのような変化が生じる可能性が高いかというと:

1、これまで外部サイトからお金をもらってリンクを張っていたのにnofollow属性を記述するというGoogleからの勧告を無視してリンクを張っていたサイト管理者が、今回の発表の影響で自分のサイトのGoogleからの評価を下がらないかと怖くなりsponsored属性を新たに使うようになる
→ それによりこれまでお金を払って被リンクを獲得していたサイトへの効果が消滅して検索順位が落ちる

2、これまでnofollow属性を含めないで外部リンクを張ることが可能だった掲示板サービスや、無料ブログサービスのプロバイダー企業が自社サイトの検索順位が下るのではないかと怖くなり、記事内から外部サイトにリンクを張る際には自動的にAタグの中にugcタグを表示するようになる
→ それによりこれまで記事を投稿して、その中に自サイトにリンクを張り検索順位アップを実現してきたサイトへのリンク効果が消滅して検索順位が落ちる

※UGC = User Generated Contentの略で、サイト運営者ではなく、そのサイトのユーザーが自由に投稿して作られるコンテンツ

3、これまで外部サイトにリンクを張る時は、全くnofollow属性をAタグの中に記述していなかったサイト運営者が急に神経質になり、自社サイトの評価を落とさないために外部サイトにリンクを張るときに頻繁に、あるいはいつもnofollow属性をAタグの中に記述するようになる
→ それにより、本来得られるはずのリンクパワーが得られなく検索順位が上がりにくくなるサイトが増加する

少なくともこれら3つの影響が今後生じることが考えられます。

すぐに影響が出ることは考えにくいですが、半年、1年後と今回の発表が周知されるにつれて影響は拡大すると思われます。

これまで金銭を払うことにより被リンクを獲得してきたサイト運営者はもちろん、記事を投稿することによりそこから自サイトにリンクを張って被リンク獲得対策をしてきた企業はリンク獲得方法の戦略を変更することを余儀なくされるはずです。

結局は、今回のGoogleの変更は無邪気にリンクパワーをサイト運営者同士がやり取りしてGoogleが目指す検索結果品質を乱さないための企業やアフィリエイターの被リンク獲得への引き締めでしょう。

今後は過去の安易な被リンク獲得対策戦略を一刻も早く改め、Googleが望む自然なリンクを集められるサイトの品質アップ、コンテンツの面白さと利便性向上にこれまで以上にフォーカスしなければなりません。

他人に自社ドメインの一部を貸し出すことに対してGoogleが警告を!新しいドメインでサイトを開くことがますます不利に・・・

2019年08月24日

Googleが公式に、他人に自社ドメインの一部を貸し出すことを控えるように警告を発しました。
"We’ve been asked if third-parties can host content in subdomains or subfolders of another’s domain. It’s not against our guidelines. But as the practice has grown, our systems are being improved to better know when such content is independent of the main site & treat accordingly."
『第三者が他人のサイトのドメインネームのサブドメインまたはサブフォルダーを借りてサイトを開くことはスパムになるのかということを尋ねらました。そうした行為は当社のガイドライン違反にはなりません。しかし、そうした行為がさらに増えてきたらGoogle検索のアルゴリズムを改善してそうしたことをしているサイトはドメインネームをもともと使っていた企業のサイトとは別のサイトとして評価して、それなりに対応する可能性があります』



これはどういうことかというと、海外では検索で上位表示しているサイトのドメインネームに何らかのレンタル料金を払ってそのドメインのサブドメイン、またはサブフォルダーの料金を借りてGoogle上位表示を目指すという行為が増加しているということです。

例えば、

www.suzuki-clinic.com

というドメインのサイトがGoogleから高く評価されているため難易度が高いキーワードで上位表示しているとします。
その場合、このドメインの持ち主とは全く別の他人がてっとり早くGoogle上位表示するためにそのドメインのサブドメインの

daisansha.suzuki-clinic.com

でサイトを開いたり、

www.suzuki-clinic.com/daisansha/

のようなサブフォルダー(サブディレクトリ)でサイトを開くためにお金を払うということです。

近年の傾向としては、新しいドメインネームを取得してサイトを開いてもなかなか短期間で上位表示することは困難になってきています。

新しいドメインでサイトを開いても上位表示するのにはどんなに早くても3カ月はかかることがほとんどです。ましてや、難易度の高いキーワードや、相当な信用が無いと近年では上位表示が難しい医療関連のキーワードで上位表示するには1年以上かかることがほとんどです。

こうした状況を何とかして破ろうとして考えついたのが、信用されているドメインの一部を借りてサイトを開くという手法なのです。

2012年位まではGoogleで上位表示をするために他人にお金を払ってリンクを張ってもらうという手法が流行しました。しかし、その後Googleが実施したペンギンアップデートの影響でお金を払って張ってもらったリンクのほとんどが今日では無効化され上位表示効果がなくなってしまいました。それどころか、ペナルティーをGoogleから与えられたために検索順位が大幅に下げられるということすら起きるようになりました。

お金を払ってSEOのためにドメインネームを一部を借りるという今回発覚した新しいスパム「的」手法は、ある意味こうした有料リンクと似ています。
時間の問題で、SEO目的のドメインの一部貸し出しはGoogleに取り締まれるようになると予想されます。

しかし、話はここで終わりではありません。今回のことで私達がわかったことは・・・

1、Googleはドメイン単位でサイトを評価している
→ Googleが高く評価する強いドメインでサイトを開いたほうが得である

2、Googleはサブドメインも、サブディレクトリ(サブフォルダー)もメインのドメインの一部として評価している
→ つまり、サブドメインとサブディレクトリのパワーは同等である

3、新しくサイトを作る時は、昔のようにむやみに新しいドメインを取得してサイトを開くのではなく、自社が運営しているメインサイトのドメインネームを使ってサブドメインまたはサブディレクトリでサイトを作ったほうが短期間で上位表示しやすい

4、今でもやはり、楽天市場やヤフーショッピングなどショッピングモールを主催している企業のドメインのサブドメインやサブディレクトリを使ったショップのサイトは上位表示しやすい
→ 実際に楽天市場やヤフーショッピングなどショッピングモール内で開いているネットショップサイトは上位表示されています

ということです。

Googleの広報がとっさに発した1つの警告によってGoogleのドメインに対する見方、評価の仕方が見えてきました。

そして同時に私達は少ない数のドメインを使ってGoogle上位表示のために勝負すべきだということが明らかになってきました。

【2019年版】上位表示に必要な文字数はページによって異なる!?SEOと文字数の関係

2019年07月21日

Google上位表示に文字数は関係あるのか?

『Googleで上位表示するためには何文字書けば良いのか?』・・・。この質問は私のセミナーやコンサルティングの中で度々聞かれる質問です。おそらく非常に多くのサイト運営者が疑問に思っていることだと思います。

今回はこのSEOと文字数の関係についてこれまでの研究によりわかったことを解説します。

ページによって必要な文字数は異なる

実はページの文字数と上位表示の関係を深く調べると、サイト内にはトップページとサブページ、そしてサブページを束ねるカテゴリページという3つの異なった性質のページがあり、それぞれに必要な文字数は異なるということが明らかになってきました。



トップページは表紙のページであり、URLにすると:
https://www.●●●.com/index.html

カテゴリページは:
https://www.●●●..com/category/index.html

サブページは
https://www.●●●..com/category/subpage01.html

というようなものになります。

トップページを上位表示させるための文字数は?

私のセミナーに来てくれるサイト運営者のほとんどがトップページを上位表示させることを願って、その方法を知るために受講してくれます。

例えば、新宿のエステサロンのサイトを運営している人なら自社のトップページを「新宿 エステ」とか「新宿 エステサロン」というような目標キーワード(上位表示を目指す検索キーワード)を持っているでしょうし、大阪の英会話スクールのサイトを運営している人なら「英会話 大阪」や「英会話スクール 大阪」等の目標キーワードで上位表示を目指していることでしょう。

その人達が一番知りたいのはトップページを上位表示するにはトップページを何文字にすれば良いことかという点だと思います。

これまで私は上位表示に必要な文字数は:

上位表示を目指していないページ → 500文字以上
上位表示を目指しているページ → 800文字以上
上位表示の難易度が高いページ → 3,800文字以上


という3つのレベル毎に提唱してきました。

ジャンルによってトップページに必要な文字数は異なる

しかし、トップページの上位表示に必要な文字数は残念ながら絶対的な文字数というのはなく、ジャンルによって異なるようになってきました。

その傾向がいつから強くなったのかというとGoogleが2018年8月、2019年3月、8月に実施したアルゴリズムアップデート以降からです。

2018年8月のアルゴリズムアップデート以前は、確かに文字数を増やすと上位表示しやすいという傾向がありました。しかし、その後は上位表示を目指しているサイトの業種や、狙っている目標キーワードによってバラツキが出てきたことが明らかになりました。

つまりあるジャンルのサイトのページは文字数が少なくても上位表示し、他のジャンルのサイトのページは文字数が多くないと上位表示しにくいという状況になったのです。

● ビジュアル系商材のトップページ


文字数が少なくても良いジャンルはビジュアル系商材のサイトです。

ビジュアル系商材とは、見込み客が文字情報よりも画像を商品購入のために重視する商材です。

このタイプの商材は:

ファッション
美容室
グルメ
観光
建築
インテリア
小物


などがあります。

下の表はGoogleで「インテリア」で検索し表示された上位トップ10のページの文字数です。

【調査例:「インテリア」でGoogle検索上位10サイトの文字数】

(※ALT、テキストリンク内の文字を除いた有効テキスト数)

ご覧のように、必ずしも文字数が多いページが上位表示しているということはありません。

こうした商材を販売しているサイトのトップページには文字がほとんど書かれていなく、画像やテキストリンクばかりのものがあります。

この業界のサイトのトップページで目指すべきことは、文字数を増やすことではなく画像リンクやテキストリンクを豊富に載せて、ユーザーにリンクをクリックして次のページを見てもらうことです。

そうすることによりユーザーの平均ページビューが増えて、Googleの検索結果ページへの直帰率が下がり、サイト滞在時間が増えます。そしてGoogleがそのことを評価して検索順位が上がりやすくなります。

Googleの技術者によるとGoogleはこうした数値が高いからと言って直接順位を上げることをしないそうです。しかし、近年検索順位が高いサイトの平均ページビュー、直帰率、サイト滞在時間などのいわゆるユーザーエンゲージメントのデータを競合調査ツールのSEOスコープやそのデータ元であるシミラーウェブなどで見るとそれらの数値が良いサイトのページの順位が高く、そうでないサイトのページの順位が低いことがわかります。

【SEOスコープで「インテリア」で検索して1位と2位に表示されているサイトのユーザーエンゲージメントデータ】


また、SEMRush社などの海外のSEO会社が毎年発表する検索順位決定要因のデータを見ても、年々ユーザーエンゲージメントという要因が順位を上げるための重要な要因になってきていることがわかります。

【SEMRush社が2018年に発表した検索順位決定要因】


このようにビジュアル系商材のサイトのトップページの場合、文字情報そのものがあまりユーザーに求められていないため文字数を増やすだけでは上位表示は出来ません。文字数を増やすことよりも、商品やサービスの魅力を伝えるための魅力的な画像をたくさん載せて、それらが単なる画像ではなく、クリックをすると次のページに行ける画像リンクにすることを心がけて下さい。そうすることによりユーザーエンゲージメントが高まり検索順位が上がりやすくなります。

● 物販・不動産・求人サイトのトップページ


次に、物販・不動産・求人サイトのトップページですが、これらのジャンルも特殊なもので、文字数が多いからといって上位表示するということは無いジャンルです。

物販・不動産・求人サイトのトップページで実際に上位表示しているものを見ればすぐに分かりますが、このジャンルのサイトのトップページは様々な商品、賃貸物件、あるいは求人案件の詳細ページへのリンクがあるページがほとんどです。

物販の場合なら、数十個の商品詳細ページへの画像リンクやテキストリンクが、不動産サイトの場合は借りることができる賃貸マンションやアパートの詳細ページへの画像リンクやテキストリンクが、求人サイトの場合は募集中の仕事の紹介ページへのテキストリンクばかりのものがほとんどです。

【物販サイトのサイト構造】


このジャンルのトップページには、初めてきた人へこのサイトが何のサイトなのかを説明する挨拶文が200文字程度、見出しの文言が300文字程度と会社名とその住所や電話番号、コピーライト情報などが300文字程度の合計800文字くらいもあれば十分です。

このジャンルのサイトのトップページにユーザーが望むものはそのサイトにどのような商品や物件、案件があるのが、少ししかそれらが無いのか豊富にあるのかが知りたいので、それらのページへのリンクを豊富に載せるようにして下さい。それによりそれらのリンクをクリックして次のページに進んでくれるようになり、ユーザーエンゲージメントが高まり結果的にGoogleからの評価が高まり上位表示しやすくなります。

● アフィリエイト・ランキングサイトのトップページ


次のよく相談を受けるジャンルがアフィリエイターの運営するアフィリエイトサイトやランキングサイトです。

これらのジャンルのサイトが狙う目標キーワードとしてよくあるのが、「脱毛 口コミ」とか、「エステサロン ランキング」などがあります。

こうしたキーワードで上位表示しているサイトのトップページは比較的縦長で文字数は2000文字から6000文字、平均すると4000文字は書かれたものが上位表示しやすい傾向があります。ですので、これらの数値よりも少ない文字数でうまくいっていない場合は、2000文字から6000文字、平均すると4000文字になるくらい文章を増やすようにしてください。

ただし、何でも良いから文字数を増やせばよいというものではありません。ユーザーに求められていない情報を増やすと1ページしか見てくれないユーザーが増えてしまい直帰率が上がりユーザーエンゲージメントが落ちて検索順位が上がらなくどころか、下がることがほとんどです。

ページ内に増やすべき文章の内容はあくまでも検索ユーザーが検索したキーワードに関する情報にしてください。そしてそれだけでなく、そのキーワードで検索したユーザーが見たい情報は何かということを推測してユーザーの検索意図を読み取り、検索意図を満たす情報だけにして下さい。

例えば、「エステサロン ランキング」で検索する人は何が見たいのかというとエステサロンのランキングを見たいということですので、そのことだけを載せて下さい。具体的には:

・エステサロンの名前と施術内容、住所、簡単な特徴などの基本情報、ランキング順位、詳細ページへのサイト内リンク
・ランキング付の根拠
・そのランキングサイトが信用できることを証明する何らかの証拠


等です。

これら以外にサイト運営者のことを長々と書いたり、各エステサロンの特徴を長文で書いたりするとユーザーの検索意図に逆らうことになり順位が上がりにくくなります。こうした詳細はトップページではなく、そこからリンクを張っているサブページに載せるようにして下さい。そうすることにより詳細を見たい人だけが見てくれるようになり、ユーザーエンゲージメントも高まるようになります。

● その他一般的な企業サイトのトップページ


その他、一般的な企業のサイトのトップページの文字数は800文字以上を目指すとともに、検索ユーザーが見たい情報を予想して、それらに画像やテキストリンクを張り、ユーザーエンゲージメントを高めることを目指して下さい。

カテゴリページの文字数は?

これまでトップページの文字数について述べてきましたが、トップページの下の階層であるカテゴリページの文字数はどうでしょうか?

近年のGoogleではトップページと同様にカテゴリページも文字数を増やせば上位表示するというものでは無くなってきています。

カテゴリページというのはほとんどの場合、その下の階層のページであるサブページへのリンクによって構成されています。

【カテゴリページのサイト内での位置】


その理由は、カテゴリページの本来の役割は、その下の階層にあるサブページを紹介する「まとめ役」であり、トップページとサブページを仲立ちする通過点でしかないからです。

そのためカテゴリページのボディー部分に記述される文字数が少なくても、そのカテゴリに該当するサブページにしっかりとリンクを張っていればそのカテゴリページはユーザーにとって便利な仲立ち人としての役割を果たすことになり、上位表示されやすくなります。

【カテゴリページのイメージ図】


ただし、サブページにリンクを張る際に画像リンクではなく、テキストリンクを張っているときは、テキストリンク内の文字は文字数としてはカウントしないことが前提です。テキストリンク以外の文字を文字数としてカウントしてください。

また、カテゴリページからその下の階層のサブページに画像リンクを張っている場合も画像のタグにあるALT属性部分に記述した文字は文字数としてはカウントしないでください。

ページの文字数としてカウントするのはあくまで画像のALT属性内の文字列とテキストリンク上の文字列以外の通常の本文だけです。

【画像のALT属性のテキスト例】


「通常の本文」というのはマウスで範囲指定して反転表示され、かつクリックしてもどこのページにも飛ばない部分のことを言います。

【ページの文字数としてカウントすべき「通常の本文」の例】


トップページに文字数が十分あってもサイト内のサブページの文字数が少ないと上位表示できない

これまで述べてきたようにトップページを上位表示させるための文字数はジャンルによって異なり、しかも増やせば増やすほど順位が上がるという時代ではなくなってきました。大切なことはトップページにある画像リンクやテキストリンクをクリックしてもらい次のページを見てもらいユーザーエンゲージメントを高めることです。

サブページには3パターンある

サブページにはいくつかの種類があります。それらは:

1、上位表示を目指さないサブページ
2、上位表示を目指すサブページ
3、上位表示を目指すブログ記事というサブページ


です。

1つ1つ見てみましょう。

上位表示を目指さないサブページ

サイト内には特に上位表示を目指していないページがあるものです。例えば、よく頂くご質問のページ、プライバシーポリシーのページ、会社概要のページ、アクセスマップページ、お問い合わせフォームなどを上位表示させようという貪欲なサイト運営者は少ないはずです。

通常、サイト運営者が上位表示を目指すサブページは、商品販売ページ、お役立ちコンテンツのページ、比較的長文のQ&Aページ、ブログ記事ページなどであることがほとんどです。

こうした上位表示を目指さないサブページでも一定の文字数をページの本文に書くべきです。その理由は、Googleはトップページやその他サイト運営者が上位表示を目指すページを評価する際に、それらのページだけを見るのではなく、それらのページが置かれているサイト全体の品質をチェックするからです。

例えば、トップページには必要なだけの文字数が書かれていたとしても、トップページが属するサイトにある他のページ、つまりサブページの文字数が100文字ずつだとか、200文字ずつ程度しか書かれていなかったらどうでしょうか?

ページの役割というものは、そのページがどんなページであれ、見に来た人たちが求める情報を提供することです。それなのに100文字だとか、200文字しか書かれていないページならばよっぽどの短いメッセージだけでユーザーが満足してくれるテーマのページでも無い限り、ユーザーは満足感を得ることが出来ないはずです。

そして満足感が得られないページを見たユーザーはそのサイト全体に対する信頼感を抱くことが出来ずにサイトに長く滞在することなく、Googleの検索結果ページに直帰して、他のもっとマシなページを探そうとするはずです。

こうした理由からも、上位表示を目指していないサブページには最低限の文字数を確保すべきです。私が日常的に上位表示しているサイトにあるページの文字数を調査すると比較的難易度の高い目標キーワードで上位表示しているサイトのサブページの本文には大体500文字以上あることがほとんどであるということがわかっています。

次の図表は、「矯正歯科 横浜」で3位に表示されている歯科医院のサイトを全日本SEO協会のSEOロボットドクターというサイト内部調査ソフトで調査したデータです。

【サイト内部調査ソフトで調査したデータ例】


SEOロボットドクターは登録したページのURLとそのページからリンクされているドメイン内の他のページを最大5000ページまで調査して本文の文字数やキーワード出現頻度などの内部要素を分析します。

調査結果を見ると、このサイトには57ページしかページがありませんが、ご覧のように本文の文字数が500文字未満のサブページは8ページしかありません。(SEOロボットドクターが500文字未満のページを発見すると赤いフォントで文字数を表示します)

そして、3桁台の文字数のページは少なく、ほとんどのページが4桁台、つまり1000文字以上だということがわかります。

上位表示を目指さないサブページにも役割があります。そのページを見に来てくれたユーザーに必要なだけのコンテンツを提供することと、トップページを支える役割を担っているのです。

結論としては、上位表示を目指さしていないページでも最低500文字以上は文章を書くようにして下さい。

ただし、例外的に文字数がゼロでも問題ないサブページがあります。それは、他のページにリンクを張っているリンク一覧ページです。サイトマップページなどはほとんどの場合、本文が書かれておらずサイト内にある主要ページへのテキストリンクだけで成り立っているページです。

サイトマップページの目的はサイト内にある主要なページにリンクを張ってユーザーがスピーディーに自分が見たいページにジャンプすることです。

そのため、サイトマップページは傾向として文字数がほとんど無く、テキストリンクばかりになることがほとんどです。

サイトマップの他にも複数のQ&Aページにリンクを張っているQ&Aの目次ページもテキストリンクばかりのため、本文の文字数が全く無かったり、あったとしても500文字未満のことが多いものです。

このような理由から、サイト内にある他のページにリンクを張っているリンク一覧ページは例外的に文字数がゼロでも問題はありません。

上位表示を目指すサブページ

次に上位表示を目指すサブページは何文字書けば良いかですが、リンク一覧ページで無い、通常のテキストを中心にしたサブページの場合は、どんなに少なくても800文字以上、出来れば1200文字以上を目指すべきです。

ただし、これは目標キーワードの競争率の度合いによって増減します。

例えば、画像中心のページばかりが上位表示しているビジュアル系の商材を扱うサイトにあるサブページならば、ユーザーが見たいコンテンツは文字コンテンツというよりは画像コンテンツであることがほとんどなので、画像の掲載数を増やすことと、魅力的な画像を増やすことが本質な対策です。


一方、「離婚 方法」で上位トップ10にランクインしているサブページの文字数は数千文字あるものばかりです。

【「離婚 方法」で上位トップ10にランクインしているサブページの文字数】


このようなテキスト系商材のキーワードで上位表示を目指すサブページは数千文字のオリジナル文章をサブページの本文に書くことを目指すべきです。


そして最高何文字書けばよいかですが、それは実際に上位表示している上位トップ10のページでサブページのページの本文の文字数をカウントして、それらと同じか、やや多くしておければ上位表示するための必要文字数を実装出来ます。

上位表示を目指すブログ記事というサブページ

これまでは、サイト内にある普通のサブページについて述べてきましたが、サイト内にブログを設置している場合、そのブログに投稿する記事ページもサブページということになります。

こうしたブログ記事というサブページは何文字書けば良いのでしょうか?

私がこれまで上位表示しているブログ記事の本文の文字数をカウントしたところ、ほとんどの場合、1200文字以上です。

しかし、これも競合他社サイトの上位表示しているブログ記事との相対的な話ですので、実際に上位表示している上位トップ10のページでブログ記事ページの本文の文字数をカウントして、それらと同じか、やや多くしておくべきです。

実際に上位表示している上位トップ10のページでサブページのページの本文の文字数をカウントして、それらと同じか、やや多くしておければ上位表示するための必要文字数を実装出来ます。

まとめ

以上がSEOと文字数の関係、つまりGoogleで上位表示するには何文字書けば良いのかについての報告です。

上位表示に必要な文字数は:

(1) トップページ、カテゴリページ、サブページ等サイトの中のどのページかによって異なる
(2) Googleが2018年8月から実施を始めたコアアルゴリズムアップデート以降は文字数を単に増やすだけでは上位表示できなくなってきている
(3) 業種や狙っている目標キーワードによって必要な文字数は異なる
(4) サブページにも複数の種類があり、それぞれ上位表示に必要な文字数は異なる


という傾向にあります。

今後Googleがどのようにランキングシステムを変更したとしても、絶えず上位表示されている競合ページの特徴を掴み、それを自社ページに取り込むようにしてください。

それを続ける限り、いつも競争力のあるページを持つことが可能になり上位表示を維持することが出来るはずです。
このエントリーをはてなブックマークに追加
                    
鈴木将司の最新作品
プロフィール
一般社団法人 全日本SEO協会 代表理事

 鈴木将司

フォローしてSEOを学ぼう!
X facebook insta tiktok youtube
2025年 01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事