HOME > 上位表示のヒント
上位表示のヒント
Googleはどのようにしてユーザーが好むページを判別するのか?
2024年03月06日
Googleがユーザーが好むページをどのように判別するのかは、SEOにおける大きな疑問の一つです。Googleのアルゴリズムは複雑で、常に進化していますが、基本的にはユーザーがどのサイトに関心を持っているのか、エンゲージメントが高いサイトはどのサイトかという点を重視しています。ウェブサイトやそのウェブページの価値を決定する上で、ユーザーのニーズにどれだけ応えられるかが鍵を握っているからです。特に、ユーザーの求める内容を提供しないページは、検索結果で上位にランクされることが難しくなります。今回は、Googleがユーザーの関心に基づいてサイトをどのように評価し、検索順位を決定しているのかを、詳しく掘り下げていきます。
Googleなどの検索エンジンは、ウェブサイトやウェブページを評価する際に、「ユーザーエンゲージメント」の指標を重視しています。ユーザーエンゲージメントとは、ユーザーがページにどれだけ関心を持ち、興味を持って内容を消費しているか、ということです。
1. 検索結果ページ内の表示回数とクリック率
このエンゲージメントを測る主な方法としては、検索結果ページ内での表示回数とクリック率があります。ウェブサイトが成功するためには、ただ検索結果に表示されるだけでなく、実際にユーザーによってクリックされることが重要です。クリック率が高いということは、ユーザーがそのページに興味を持っている証拠であり、検索エンジンはこれを高品質のサインとして解釈します。
ただし、Googleは公式にはどのサイトがクリック率が高いかというデータに基づいて「直接的に」検索順位を決めるのではないと度々述べています。ではどのように評価しているのかというと、「間接的に」評価していると考えられます。
間接的というのはどういう意味でしょうか?それはGoogleは検索結果ページ内での表示回数とクリック率を測定しており、クリック率が高いサイトの特徴をリストアップして、そのリストにある特徴を持つサイトを高く評価するということです。例えば、クリック率が高いサイトには・・・
・タイトルタグに具体的なユーザーベネフィットが記述されている
・サイト内に一定のページ数がある
・ページ内にサイト内にある他のページへのリンクが一定数以上ある
・オリジナルの画像が豊富に掲載されている
という特徴があったとしたら、そうした特徴のあるサイトがユーザーに好まれるのではないと判断して高い得点を与え上位表示しやすくなるという仕組みです。
こうした間接的な評価をすることにより、検索結果に表示されるリンクをお金を払った人たちにクリックさせて彼らのサイトの評価を不当に高めるという不正行為を出来なくすることができます。
検索結果でページが目立つようにするには、ページのタイトルタグやメタディスクリプションの中に記述する文言を魅力的にし、検索ユーザーの注意を引くことが重要です。これらはユーザーがサイトをクリックするかどうかを決める最初の要素です。
ページの内容自体が魅力的であれば、自然とクリック率は向上し、検索エンジンによる評価も高まります。しかし、ページの内容が検索ユーザーの期待に応えられない場合、クリックされないことはもちろん、サイト全体の評価にも影響を及ぼす可能性があります。
検索結果でページが目立つためには、ページのタイトルタグやメタディスクリプションを工夫することが非常に重要です。これらはユーザーが検索結果で最初に目にする情報であり、クリックを促すかどうかの決定的な要因となります。以下に、魅力的ではない例とそれを改善した魅力的な例をいくつか挙げてみましょう。
《魅力的ではないタイトルタグ内の文言の例》
・製品名
・ホームページ
・サービス一覧
これらのタイトルは非常に一般的で、ユーザーに具体的な情報を提供していません。どのような製品やサービスなのか、なぜこのページを訪れるべきなのかが不明確です。
《魅力的なタイトルタグ内の文言の例》
・製品名│最先端技術を駆使した革新的なソリューション
・ビジネスを変革するユニークなサービス一覧
・製品名レビュー│実際に使ってみたユーザー様の生の声と評価
これらのタイトルは具体的で、ユーザーの関心を引くキーワードやフレーズを含んでいます。製品やサービスの特徴、ユーザーにとっての価値、独自の視点や提供する情報の種類が明確にされています。
《魅力的ではないメタディスクリプション内の文言の例》
・こちらは弊社のホームページです。
・製品についての情報を掲載しています。
これらのメタディスクリプション内の文言は情報が乏しく、ユーザーに具体的なアクションを促す要素が欠けています。
《魅力的なメタディスクリプション内の文言の例》
・最新の技術を駆使した製品で、あなたの日常をより快適に。今すぐチェックして、特別なオファーを利用しよう!
・製品名の詳細レビューとユーザーの声をご紹介。実際の使用感やメリットを知りたい方必見の情報です。
魅力的なメタディスクリプション内の文言は、ユーザーにページを訪れる動機を与えます。具体的な情報や、ページが提供する価値、ユーザーにとっての利点が示されており、クリックを誘発するような呼びかけが含まれています。
《関連情報》 メタディスクリプションの書き方を専門家が解説
タイトルタグとメタディスクリプション内の文言は、検索結果でのページの印象を大きく左右します。ユーザーの関心を引き、クリックを促すためには、具体的で魅力的な情報を提供し、ページの内容が提供する独自の価値を前面に出すことが重要です。
2. 推定サイト滞在時間
推定サイト滞在時間もまた、ユーザーエンゲージメントを測るうえで重要な指標です。ユーザーが検索結果からページにアクセスし、どれだけの時間をそのページで過ごしているかは、そのページの価値を示す一つの方法です。
滞在時間が長ければ長いほど、ユーザーがコンテンツに興味を持ち、価値を見出している可能性が高いと判断されます。しかし、滞在時間が短い場合、ユーザーが求めていた情報を見つけられなかったか、期待に応えるコンテンツがなかったとみなされ、これはページのエンゲージメントが低いと評価されることにつながります。
《関連情報》 サイト滞在時間を伸ばし検索順位を上げる方法は?
ただし、この推定サイト滞在時間は、あくまで推定であり、ユーザーが実際に何をしていたかは不明です。例えば、ページを開いたままトイレに行っていたり、テレビを見ていたりすることもあり得ます。このため、滞在時間はあくまでも一つの目安と考えるべきです。
推定サイト滞在時間は、ウェブページのユーザーエンゲージメントを測る重要な指標の一つです。滞在時間が短い場合と長い場合では、ユーザーのページに対する関心や満足度が大きく異なります。滞在時間を短くする要因と長くする要因には次のようなものがあります。
《滞在時間を短くする要因》
@ ページの内容がユーザーの検索意図と一致しない
ユーザーが特定の情報を求めているにも関わらず、ページがそのニーズに応えていない場合、ユーザーはすぐにページを離れます。例えば、「健康的な朝食レシピ」を検索しているユーザーが、朝食とは関連のない食事情報や商品販売ページにアクセスした場合などです。
A ページの読み込み速度が遅い
ページが読み込むのに時間がかかりすぎると、ユーザーは待つことなく離脱してしまいます。特にモバイルユーザーは、速度に対する期待が高いため、この傾向が顕著です。
《関連情報》 ページの表示速度は検索順位にどれだけ影響するのか?
B デザインやナビゲーションが使いにくい
ユーザーがページの構造を理解しにくい、または目的の情報にたどり着きにくいデザインの場合、早期にサイトを離れる原因となります。
《滞在時間を長くする要因》
@ コンテンツが充実していて価値が高い
ユーザーが求めている情報が詳細にわたって提供されているページには、長く滞在する傾向があります。例えば、深堀りした専門知識や網羅的なガイド、チュートリアルなどです。
《関連情報》 網羅性を高めると検索順位が高くなる!
A インタラクティブな要素が含まれている
クイズ、アンケート、インタラクティブなデモなど、ユーザーが参加や体験を通じて情報を得られるページでは、滞在時間が長くなることがあります。
B 関連ページへのリンクが豊富
ページ内に関連するトピックへのリンクが豊富に提供されていると、ユーザーは興味のある追加情報を求めて複数のページを訪れることになります。これにより、サイト全体の滞在時間が増加します。
《関連情報》 連続性が無いページは直帰されてしまう
滞在時間は、ページがユーザーの期待に応えているかどうかの重要な指標であり、SEOやユーザーエクスペリエンスの最適化において重要な役割を果たします。ページの品質を高め、ユーザーのニーズに応えることで、滞在時間を延ばし、結果的に検索エンジンによる評価を向上させることができます。
このように、ユーザーエンゲージメントは、ウェブサイトやページの質を測る上で非常に重要な要素です。ユーザーのニーズに応え、興味を引き付けることができれば、検索結果での表示順位も向上する可能性があります。ウェブサイト運営者は、この点を常に意識してコンテンツを作成する必要があります。ユーザーの関心を引くコンテンツ作りが、ウェブサイトの成功に不可欠なのです。
Googleがコンテンツの正確性を重要する理由
2024年03月02日
現代のSEOにおいて、コンテンツの正確性を確保することは極めて重要な要素となっています。今回は、特にSEOの新しい側面として、コンテンツの正確性に焦点を当て、その影響と対策方法について詳しく解説します。
Googleは正確なコンテンツが掲載されたページを高く評価する
適切な情報提供とは何か、そして誤情報がSEOに及ぼす潜在的な影響を理解することは、ウェブサイト運営者にとって不可欠です。まず、SEOにおける基本的な側面、つまりキーワードの選定やページの品質に関する理解は、多くのウェブサイト運営者やSEO専門家にとっては基礎中の基礎です。
しかし、今回はさらに一歩踏み込み、コンテンツそのものに内在する問題に焦点を当てます。具体的には、コンテンツの内容が不正確であったり、誤解を招く情報を含んでいたりすると、Googleなどの検索エンジンによってウェブサイトが信頼されなくなり、結果として検索結果の上位表示から遠ざけられることになります。このような状況は、ウェブサイトの訪問者数減少に直結し、最終的にはその信頼性や権威性にも影響を及ぼします。
例えば、あるサプリメントを販売するウェブサイトが、「効果が高い」という表現を頻繁に使用していたケースを考えてみましょう。この表現自体は一見するとサイト訪問者にとって魅力的かもしれませんが、ウェブサイトの運営者が医療専門家ではない場合、このような断定的な表現は潜在的に問題があるとされます。実際には、医療専門家や製薬会社以外の者が医療効果について断定的に語ることは、SEOの現在のガイドラインでは推奨されていませんし、厚生労働省が定めた医療広告ガイドラインにも反します。
このようなコンテンツは、誤情報の拡散につながりかねず、結果としてウェブサイト全体の信頼性を損なうことになるからです。
不正確なコンテンツの例
コンテンツの正確性が重要な理由を分野別に考えてみましょう。
1. ファッション関連のサイト
ファッション業界でのトレンド予測や商品レビューを行うウェブサイトでは、誇大広告や根拠のない主張が問題となります。例えば、「この製品を使用すると、確実にスタイルが向上します」といった断定的な表現は、具体的な証拠やユーザーの体験談が伴わない限り、信頼性を損ねる可能性があります。このような情報が検証可能な事実に基づかず、一般化された意見に過ぎない場合、Googleはこれを低品質なコンテンツとみなし、検索結果でのランキングを下げる可能性があります。
2. 金融・投資アドバイスのサイト
金融投資や貯蓄計画に関するアドバイスを提供するウェブサイトでは、正確さと信頼性が特に重要です。不正確な市場分析や、実証されていない投資戦略を推奨することは、訪問者に大きな損害を与える可能性があります。たとえば、「確実に利益を出す投資法」といった不確実な情報を提供することは、ユーザーの信頼を損なうだけでなく、検索エンジンによる評価の低下を招くことになります。信頼できるデータと、専門家による分析を基にした情報提供が求められます。
3. 健康関連のサイト
健康増進や病気の予防に関するアドバイスを提供するウェブサイトでは、科学的根拠に基づかない健康情報が問題となることがあります。たとえば、「特定の食品がすべてのがんを予防する」といった過度に断定的な主張は、医学的根拠に欠ける可能性があり、公衆の健康に対して誤った情報を広める結果となりかねません。このようなコンテンツは、ウェブサイトの信頼性を低下させ、Googleによるペナルティの対象となることがあります。
4. テクノロジーレビューのサイト
最新のガジェットや技術トレンドに関する情報を提供するウェブサイトでは、製品のレビューが中心となります。ここでの問題は、偏ったレビューや未検証の製品特性に関する情報です。例えば、特定の製品を過剰に推奨し、その欠点を隠蔽するようなコンテンツは、訪問者に誤解を招く恐れがあります。このような偏向した情報提供は、長期的にウェブサイトの信頼性に影響を与え、検索ランキングへの悪影響を及ぼす可能性があります。
5. 法律関連のサイト
法律アドバイスを提供するウェブサイトでは、情報の正確性が極めて重要です。法律情報が最新で正確でなければ、利用者が誤った法的判断を下す可能性があります。例えば、更新されていない法律情報を提供することは、利用者に不利益をもたらし、サイトの信頼性を著しく損なうことになります。このようなサイトは、検索エンジンによって低品質と見なされ、検索結果での順位が下がる可能性が高くなります。
6. ニュースサイト
ニュースサイトでは、事実に基づいた報道と速報性が求められます。誤情報や偏向した報道は、公共の利益に対して深刻な影響を及ぼす可能性があります。例えば、検証されていない情報を速報として掲載することは、社会に対する誤解を招く恐れがあり、サイトの信頼性を低下させます。検索エンジンはこのようなサイトをペナルティの対象とする可能性があり、その結果、検索ランキングが下がることがあります。
7. 住宅販売サイト
不動産の販売や賃貸を扱うウェブサイトでは、物件情報の正確性が不可欠です。誤った物件情報や実在しない物件の掲載は、消費者を混乱させ、法的問題を引き起こすことがあります。正確かつ最新の物件情報の提供は、消費者の信頼を獲得し、長期的なサイトの価値を高めることにつながります。逆に、不正確な情報を提供するサイトは、検索エンジンによって低品質なコンテンツとみなされることがあります。
8. パワーストーン販売サイト
パワーストーンなどのスピリチュアル商品を販売するウェブサイトでは、商品の効能に関する誇大広告が問題となることがあります。例えば、科学的根拠に基づかない効果を断定的に宣伝することは、消費者を誤解させる可能性があります。このような誤解を招く情報は、サイトの信頼性を低下させ、検索エンジンによる評価の低下を招くことがあります。信頼できる情報源からの引用や、効果に関する免責事項の明示などにより、消費者の誤解を避けることが重要です。
ウェブサイトのコンテンツ作成においては、その内容の正確性と信頼性を確保することが非常に重要です。特に専門性が求められる分野に関する情報を提供する場合には、正確かつ責任ある情報提供が必須となります。
コンテンツの質と信頼性を高めることによって、Googleの検索結果での上位表示を目指すだけでなく、訪問者からの信頼を獲得することが可能になります。結局のところ、正確で品質が高いコンテンツを提供することは、検索エンジンのランキングを改善する最も確実な方法の一つであり、ウェブサイトの長期的な成功に不可欠な要素だと言えます。
キーワードの使い方を間違えると上位表示ができなくなる!キーワードの詰め込みよるペナルティーと適切な記述方法
2024年02月27日
SEOをする上で、キーワードの使い方は非常に重要ですが、過剰なキーワードの詰め込みは逆効果となることがあります。今回は、キーワードの適切な使用法と、その過剰な使用がもたらす問題点について解説します。
最近、ある企業のウェブサイトをコンサルティングした際の事例を例にとります。そのウェブサイトでは、「マーケティング研修」、「DX研修」、「営業研修」といったキーワードをページ内にたくさん記述していましたが、それらのキーワードでの検索順位は芳しくありませんでした。ページのチェックを行ったところ、文の冒頭や見出しに繰り返し「研修」というキーワードが使用されていることがわかりました。
他にも数日前に、「ホームページ制作 横浜」で長年上位表示をしていたサイトが60位くらいまで落ちてしまったからから相談を受けましたが、調べてみるとトップページに「ホームページ」という言葉が68回、「制作」が40回以上書かれていました。普通、ホームページ制作会社のトップページにはそんなにホームページだとか、制作という言葉は書かれていません。ホームページという言葉ではなく、ウェブサイトだとか、サイトと記述するサイトが最近は増えていますし、制作の代わりにデザインだとか、作成という言葉を書いているところをよく目にするからです。
このようにキーワードを過剰に使用することは、自然な読み心地を損ない、Googleによる評価を下げる原因になります。
《参考情報》 Google ウェブ検索のスパムに関するポリシー
過剰なキーワードの詰め込みは、読者にとって不自然であり、ページの品質を下げることにつながります。Googleは、キーワードを自然に、かつ適切に使用したコンテンツを好みます。そのため、キーワードの使用にはバランスが重要です。コンテンツ内でキーワードをどの程度、どのように使用すれば良いかを正しく理解することが、SEOの成功には不可欠です。
ウェブサイトのコンテンツを作成する際には、キーワードを適切に、自然に織り交ぜることを心掛けましょう。それにより、ウェブサイトはユーザーにとって読みやすく、かつGoogleによる上位表示の可能性を高めることができます。キーワードの記述は、コンテンツの質を高めるための有効な手段であり、適切に使用することで、ウェブサイトの上位表示に大きく貢献することができるのです。
キーワードを詰め込みすぎると、Googleによってペナルティを受けるリスクがあります。キーワードの適切な使用方法について、以下のポイントを押さえましょう。
1. タイトルタグに同じ単語を何度も使わない
タイトルタグには、同じキーワードを何度も何度も繰り返し書くことを避けましょう。最低1回、最大でも2回までに留めましょう。
《関連情報》 Googleが推奨するタイトルタグの正しい書き方
2. メタディスクリプションの適切な使用
メタディスクリプションにも同じ単語を多用しないようにしましょう。こちらも最低1回、最大2回までが適切です。
《関連情報》 メタディスクリプションの書き方を専門家が解説
3. H1タグの使用
H1タグの中に同じ単語を複数回使うのは避け、1回のみに留めるのが良いでしょう。
《関連情報》 H1タグには何を書くべきか?
4. サイドメニューやフッターのメニュー
サイドメニューのリンクの部分や、フッターのメニューにあるリンクの部分にもキーワードの詰め込みは避けましょう。例えばサイドメニューにリンクが10個ある場合はそれらのうち多くても半分の5個くらいまでなら同じキーワードを含めても不自然ではありませんが、それ以上含めると読みにくくなります。
また、フッターのメニューにあるリンクの部分も同じように同じキーワードを記述するのは全体の半分以下にとどめましょう。
5. 関連記事内での使用
ページのメインコンテンツに関連するテーマの記事にサイト内リンクを張ることがありますが、それら関連記事にリンクを張るときも、同じキーワードをテキストリンク部分に含めるのは避けましょう。同じキーワードを記述するのは全体の半分以下にとどめましょう。
6. 画像のALT属性
画像のALT属性タグにも、毎回同じキーワードを書くのではなく、バリエーションを持たせるか、必要ならば何も書かないことも考慮しましょう。画像のALT属性にキーワードを記述する際には2つの注意点があります。
(1)同一ページ内にある画像のALT属性に毎回同じキーワードを記述することを避ける
(2)1つの画像のALT属性に同じキーワードを複数回記述する事を避ける
《関連情報》 altの意味は?正しい使い方を学ぶ
7. キーワード出現頻度
昔のSEOでは、上位表示を目指すページにキーワードを一定の比率で書くと上位表示するという法則がありました。これはキーワード出現頻度という概念です。例えば「インプラント」で上位表示を目指すページにはそのページのソースコード内にあるタグ以外の単語全体の4%から6%くらいまでインプラントというキーワードを記述すると上位表示するという傾向があったのです。
しかし、今日のGoogleやBingなどの検索エンジンでは、そんなにたくさんキーワードを詰め込むと上位表示するどころか、ペナルティーを受けて検索順位を下げられてしまうことがほとんどです。では、キーワード出現頻度は何パーセント書くことが効果的なのかというと、現在の基準では、実際に上位表示をしている競合のページと同程度というのが答えです。競合サイトよりも多すぎず、少なすぎずキーワード出現頻度を保つことが上位表示のコツです。
《関連情報》 キーワードスパムの危険性
以上7つがキーワードを適切に使用するためのポイントです。
私はこれまで何度も、キーワードの過剰な詰め込みをしたせいで、検索順位が何十位も落ちて困っている人たちに会ってきました。そして毎回1から6のチェックポイントに照らし合わせて過剰なキーワードの詰め込みを解消するようにアドバイスすることで検索順位が回復することに成功してきました。
このようにキーワードを効果的に使用することは、コンテンツの質を保ちつつ、検索順位の向上に貢献します。しかし、過剰なキーワードの使用は逆効果となるため、バランスが重要です。常にユーザーの視点を念頭に置き、自然で読みやすいコンテンツ作りを心掛けましょう。
《関連情報》 目標キーワードとは?その意味とSEOテクニック
鈴木将司の最新作品
プロフィール
フォローしてSEOを学ぼう!
2025年 01月 >> | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新記事
- Webコンサルティングとは?初心者でもわかる基礎知識と活用法
- 403 Forbiddenエラーとは?初心者向けにわかりやすく解説
- co.jpとcomではどちらがSEOに効果があるのか?ドメイン選びのポイントとSEOへの影響
- 2024年8月15日のGoogleコアアップデートの傾向と対策
- .htaccessファイルとは何か?初心者のための活用ガイド
- Googleが評価しない「不正リンク」を見極めるポイントとは?
- サーバーを増強してサイトの表示速度を向上させる方法
- 自社サイトに載せる広告はノイズになる?ユーザー体験を損ねない広告掲載のコツ
- 自分の主張を裏付ける参考リンク・引用リンクがSEOにもたらすプラス効果とは?
- 信頼性を高めるための著者情報の充実がSEOに与える影響
アーカイブ
- 2025年01月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年09月
- 2024年08月
- 2024年07月
- 2024年06月
- 2024年05月
- 2024年04月
- 2024年03月
- 2024年02月
- 2024年01月
- 2022年06月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年04月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2015年02月
- 2015年01月
カテゴリー
- パンダアップデート(20)
- ペンギンアップデート(5)
- スマートフォン集客・モバイルSEO(42)
- Google検索順位変動(5)
- Youtube動画マーケティング(8)
- コンテンツマーケティング(13)
- Web業界の動向(20)
- デジタルマーケティング(14)
- ソーシャルメディア(10)
- 成約率アップ(8)
- SEOセミナー(4)
- 認定SEOコンサルタント養成スクール(2)
- 上位表示のヒント(153)
- ビジネスモデル開発(5)
- Bing上位表示対策(1)
- SEOツール(16)
- ヴェニスアップデート(1)
- スマートフォンSEO対策(19)
- アップルの動向(3)
- 人材問題(4)
- Googleの動向(20)
- 生成AIと人工知能(12)
- ローカルSEOとGoogleビジネスプロフィール(20)
- ドメイン名とSEO(7)
- アルゴリズムアップデート(45)
- Webの規制問題(8)
リンク集