HOME > 成約率アップ
成約率アップ
サイトからの売上が増えない理由とその解決策
2024年10月08日
ウェブサイトを運営していて、「もっと売上を伸ばしたい!」と思う方は多いでしょう。しかし、どれだけ努力を重ねても、なかなか思うように成果が上がらないこともあります。その理由は単純ではなく、ウェブサイトやビジネスの運営における複数の要因が絡み合っていることが多いのです。この記事では、ウェブサイト運営初心者の方でも理解しやすいように、売上が増えない主な理由と、それを解決するための具体的な方法を詳しく説明します。特に、ターゲットユーザーの設定ミスや、価格設定の問題、さらには商品のニーズの見極めがポイントとなります。これらの要因をしっかり押さえて、ウェブサイトをさらに成長させるための第一歩を踏み出しましょう。
ウェブサイトからの売上が増えない理由は様々ですが、大きく分けるといくつかの共通した課題が存在します。売上を増やすためには、これらの課題を一つずつ解消していくことが重要です。以下では、その主な要因と解決策について詳しく見ていきます。
1. ターゲットユーザーの見直しが必要な理由
ターゲットユーザーとは、あなたのウェブサイトやビジネスが提供する商品やサービスを最も必要としている人々のことです。しかし、時間が経つとともに、このターゲットユーザーの特性やニーズが変わってくることがあります。たとえば、SNSやインターネットの進化により、情報の受け取り方や購買行動が劇的に変わってきています。この変化に気づかず、古いターゲットに向けたままのコンテンツを提供し続けていると、売上が思うように伸びない原因になります。
なぜターゲットユーザーの見直しが必要なのか?
ターゲットユーザーが時代とともに変化することを見逃すと、売上の低迷につながるだけでなく、あなたのブランド自体の存在感が薄れてしまう可能性があります。これはウェブサイトのコンテンツやデザイン、さらにはマーケティング戦略にも影響を及ぼします。たとえば、10年前にはFacebookが主要なマーケティングプラットフォームだったかもしれませんが、現在ではInstagramやTikTokの方が効果的かもしれません。ターゲットユーザーの変化を定期的にチェックし、ウェブサイトの内容や戦略をアップデートしていくことが大切です。
実際のビジネスの例
例えば、私が以前運営していたビジネスでは、最初の数年間は個人事業主を主なターゲットとして成功を収めていました。しかし、時間が経つにつれて、顧客層の変化に気づかず、その後売上が伸び悩むという経験をしました。ターゲットが変わっているにもかかわらず、昔の顧客層に合わせたマーケティングを続けていたことが原因だったのです。定期的にターゲットユーザーを見直し、顧客のニーズや属性に合ったアプローチをすることが売上アップの鍵となります。
2. 価格設定の重要性
売上が伸びないもう一つの大きな要因は、価格設定です。どれだけ優れた商品やサービスを提供していても、その価格が高すぎたり、市場の競合と比較して適切でない場合、売上に悪影響を及ぼすことがあります。適切な価格を設定することは、売上を増やすための重要なステップです。
価格設定を見直す重要性
価格設定が不適切なままだと、せっかくの魅力的な商品やサービスが顧客に届かない可能性があります。例えば、競合他社が似たような商品を提供している場合、その価格が自分の価格よりも安いと、顧客はそちらを選ぶかもしれません。また、逆に価格が低すぎる場合、品質に疑問を持たれる可能性もあります。そのため、適正な価格帯を見つけることが重要です。
「値決め経営」の考え方を取り入れる
「値決め経営」とは、商品やサービスの価値を最大限に引き出しながら、顧客にとっても納得のいく価格を設定するアプローチです。これにより、顧客が価格に対して満足感を感じ、売上が増える可能性が高まります。また、定期的に市場価格や競合価格をチェックし、自社の価格が適正かどうか確認することも欠かせません。市場の状況や顧客の購買行動を分析し、適正な価格設定を行うことが売上の向上に直結します。
3. 商品のニーズを見極める
どれだけ頑張っても、売上が増えない場合、その商品のニーズが低い可能性も考えられます。商品のニーズが少ないと、どんなにマーケティングを強化しても効果が出にくく、売上アップが難しくなります。このため、現在提供している商品やサービスが市場のニーズに合っているかどうかを定期的に見直すことが必要です。
《関連情報》 サイトのコンバージョン率が低い12の原因と改善策
商品のニーズをどうやって見極めるか?
商品のニーズを見極めるためには、まず市場調査や顧客のフィードバックを活用することが重要です。顧客が何を求めているのか、どのような問題を解決したいと考えているのかを理解することで、ニーズに合った商品やサービスを提供できるようになります。例えば、新しい商品を開発する際には、事前にターゲット層の意見を取り入れ、彼らが本当に必要としているものを作ることが成功の鍵となります。
実際のビジネスの例
私はクライアントに対して、時折、彼らが提供している商品のニーズを再確認するようアドバイスしています。例えば、あるクライアントが新商品をリリースした際、その商品のニーズが低いために売れなかったことがありました。このとき、私は市場のニーズに合った商品へと改善するよう助言し、その後売上が大幅に改善されました。ニーズに合った商品を提供することは、売上を増やすための基本中の基本です。
まとめ
ウェブサイトからの売上が増えない理由として、ターゲットユーザーの設定ミス、価格設定の問題、そして商品のニーズの見極め不足が主な要因として挙げられます。これらの要素を見直し、適切な対策を取ることで、売上を増やすチャンスが広がります。市場の変化に対応し、常に顧客のニーズを意識しながらウェブサイトを運営することで、ビジネスの成長を目指しましょう。初心者でも実践できる方法を取り入れ、まずは小さなステップから売上アップに挑戦してみてください。
《関連情報》 サイトの成約率を高めるためのサブページのライティング方法
オーセンティックなウェブサイトがこれからのインターネットの主流になる
2024年10月04日
インターネットの進化とともに、信頼性と本物さが求められる時代がやってきました。かつては、表面的な魅力や仮面を被った企業が成功を収めることもありましたが、今ではユーザーは真実を見極める力を持ち、オーセンティック(authentic)な情報や企業だけが生き残る世界になりつつあります。今回は、「オーセンティック」というものがどのようにウェブ業界を変革し、中小企業や個人事業主がどのように対応すべきかについて解説します。
オーセンティックとは?
インターネットの黎明期から今に至るまで、ウェブサイトの評価基準は大きく変わってきました。特に最近、海外のウェブマーケティングの分野で頻繁に聞かれるようになったのが「オーセンティシティ」(authenticity)という言葉です。この言葉は、真実性や正直さ、そして信頼性を意味し、これからのインターネットではこれらが非常に重要になってきます。
これまでは、巧妙なマーケティング戦略や一時的なトリックで成功を収めるウェブサイトも少なくありませんでした。しかし、SNSや動画プラットフォームの発展により、ユーザーは企業やサイトの真意を見抜く能力を高めています。例えば、動画の表情や声のトーン、さらには身振り手振りからでも、その企業が真実を伝えているのかどうかが判断できるようになってきたのです。つまり、もはや偽りの成功は長続きしない時代に突入したと言えるでしょう。
オーセンティックなウェブサイトの必要性
では、オーセンティックなウェブサイトとは具体的に何を指すのでしょうか?それは、ユーザーに対して誠実であり、実際の経験や事実に基づいた情報を提供するサイトのことです。例えば、あるホームページ制作会社のウェブサイトを例にとると、料金情報を詳細に公開し、実際に取材を行った上でその業界の相場を提示しているサイトがあります。このように、オリジナルのコンテンツをしっかりと作り上げているサイトは、ユーザーからの信頼を得て、検索エンジンでも上位に表示されるようになっています。
一方で、表面的な情報をかき集めただけのサイトや、実際の経験がないにもかかわらず専門家のふりをして情報を発信しているサイトは、徐々に検索結果から消えつつあります。Googleのアルゴリズムの変化により、ユーザーが求めるオーセンティックな情報がより評価されるようになったからです。
オーセンティックになるためには?
企業がオーセンティシティを保つには次のような点に注意する必要があります。
1. バランスの取れた情報開示
・透明性を高めつつ、機密情報の保護にも留意
・過度な自己開示によるリスクの管理
透明性を高めることは重要ですが、企業秘密や個人情報の保護とのバランスを取る必要があります。例えば、製品開発のプロセスを公開することで顧客の信頼を得られる一方、競合他社に情報を与えてしまうリスクもあります。
また、SNSでの過度な情報公開が、プライバシーの侵害や不適切な発言のリスクを高める可能性があります。特に従業員の個人的な情報や内部の意思決定プロセスについては、慎重に扱う必要があります。情報開示のガイドラインを設け、定期的に見直すことが重要です。
2. 一貫性の維持
・長期的に同じ姿勢や価値観を保つ難しさ
・時代の変化に適応しつつ、核となる部分は変えない
企業の成長や市場環境の変化に伴い、ビジネスモデルや戦略を変更する必要が生じることがあります。しかし、頻繁な方針転換は顧客の信頼を損なう可能性があります。
重要なのは、企業の核となる価値観や使命を明確に定義し、それを基盤としながら柔軟に変化に適応することです。例えば、環境への配慮を重視する企業が、新技術の導入によって生産プロセスを変更する場合、その変更が環境負荷の削減につながることを明確に説明し、一貫性を保つ必要があります。
3. 測定の難しさ
・オーセンティシティの度合いを数値化することの困難さ
・長期的な視点での評価が必要
オーセンティシティは主観的な要素が強く、直接的な数値化が難しい概念です。しかし、間接的な指標を用いて評価することは可能です。例えば、顧客満足度、リピート率、SNSでのエンゲージメント率、従業員の定着率などが、オーセンティシティの度合いを反映する指標となり得ます。
また、短期的な数値だけでなく、ブランドイメージの変化、業界内での評判、メディアでの取り上げられ方など、定性的な要素も含めて総合的に評価する必要があります。これらの指標を定期的に測定し、長期的なトレンドを分析することで、オーセンティシティの向上につながる施策を検討することができます。
オーセンティックな活動をしている企業の具体例
実際にオーセンティックな活動をしている企業の具体例としては次のようなものがあります。
ヘルシーバック・インスティテュート
健康グッズを販売するヘルシーバック・インスティテュートは、ユーザーからのフィードバックをもとに製品開発を進め、実際に効果があると証明された製品のみを販売するというポリシーを貫いています。同社は製品の安全性や効果についての詳細な情報を公開し、ユーザーが納得した上で購入できるようにしています。レビューやユーザーの声を重視し、真実に基づく情報提供を行っている点で、オーセンティックな企業といえます。
大地を守る会
有機農産物や無添加食品を取り扱う「大地を守る会」は、食品の安全性と環境への配慮を重視した企業です。契約農家と直接取引を行い、消費者に対して農作物の生産過程や農薬の使用状況を明確に示すなど、徹底した透明性を実現しています。ウェブサイトでは、各農家の紹介や生産者のストーリーを掲載し、消費者が信頼できる食品を選べるよう情報提供しています。オーセンティックなビジネスモデルが、消費者からの支持を集めています。
これらの企業は、オーセンティシティを基盤にして成功を収めている良い例です。中小企業や個人事業主が彼らの取り組みから学び、自分たちのビジネスに真実性を反映させることが、これからの時代には不可欠です。
まとめ
これからのインターネットでは、「オーセンティック」であることが企業の生き残りを左右する重要な要素となります。ユーザーはますます賢くなり、表面的な情報や偽りのコンテンツは見破られてしまいます。そのため、中小企業や個人事業主も、自分たちの強みや実際の経験を恐れずに発信し、真実の情報を提供することが求められます。大手企業との競争は厳しいですが、オーセンティックなコンテンツを持つ企業が評価される今こそ、チャンスを掴むための最適な時期です。
雑誌広告が読者から嫌われる時代が来た。宣伝だらけのWebサイトが嫌われている理由
2017年09月16日
先日、Amazonから届いたメールDMに面白そうなEC業界に関する雑誌が載っていました。その雑誌の電子版を買おうと思いAmazonに飛びました。
目次を見てすぐに買い物かごに入れようとしましたが値段が2,000円近くもするので念のためレビューを読みたところ、あまりにひどいレビューが投稿されているので買い物かごに入れるのをやめてしまいました。
その雑誌は有名出版社が出しているものですし、巻頭特集がとても面白そうでしたが酷評されていたので買う気を失いました。
どのようなことが書かれていたかというと・・・
・騙された・・・この本は、広告だらけだ
・お金を溝に捨てたレベル・・・タイトルに惹かれて購入したが、特集のことはわずか8ページだけ。なんとか記事といえるのはわずか34ページ。残りは記事広告と過去の広告主のリスト。
・半分広告・・・半分広告。高いのに中身はスカスカ。この内容ならネットに載ってる。買って損した
というように役に立つ情報がほとんど無く広告ばかりだという書評ばかりだったのです。
結局今でもその雑誌は購入していませんが、考えさせられました。
元来、雑誌にはたくさんの広告があるものですし、記事に見えるものも実は裏では有力な広告主になっている企業の商品ほど記事として取り上げられやすい、あるいは取り上げられる時は目立つように取り上げてもらえるというのがよくあることです。
ガジェット、旅行、車、アニメ、パソコン、インターネット関連などの雑誌を見ることがありますが、広告があるのは当たり前だし、記事のページが非常に少ないのも当たり前のことだと思っていました。
私はその雑誌は悪いものではないと想像しますし、広告を否定することはしません。
広告は多くの場合、欲しいもの、買いたいものがある場合、とても助かる情報源です。
しかし、Googleを使えば無料で情報をいつでも得られる現代、欲しいもの、買いたいものが無い時には邪魔な存在になっているということに気づきました。
では私達Webサイト管理者は、広告をどのように自社サイトの載せれば良いのでしょうか?
それは検索ユーザーが明らかに商品を探していると思われるような購入検索キーワード(Transactional Queries)で検索した時に上位表示を目指すページには広告を目立つように掲載しても良いということです。
購入検索キーワード(Transactional Queries)にはどのようなものがあるかというと:
インプラント 大阪 (大阪市内でインプラント治療をしている歯科医院を探している)
腰痛治療 横浜 (横浜市内で腰痛治療をしている病院・整体・治療院等を探している)
ミネラルウォーター 通販 送料無料(ネットで送料無料でミネラルウォーターを安く売っているところを探している)
マンションリフォーム (自分が住んでいる地域でマンションリフォームをするリフォーム会社を探している)
賃貸マンション 1LDK 杉並区(杉並区内の賃貸マンションで1LDKの部屋を探している)
などです。
《インプラント 大阪 での検索結果》
こうした購入検索キーワードで上位表示を目指すページには関連する広告を目立つところに掲載してもユーザーの多くは不快には思わないはずです。
むしろ「ちょうど探していたんだ!」と思って感謝してくれることもあるでしょう。
Google自体もこのことは知っているようで、購入検索キーワードで検索した時は多くの場合広告がいくつも表示されます。そしてそれらをクリックする検索ユーザーが多いのでGoogleは広告売上を何兆円も稼いでいます。
反対に、情報検索キーワード(Informational Queries)で検索した時には広告は読者に望まれない傾向があるのではないでしょうか?
情報検索キーワード(Informational Queries)はどのようなものかというと:
インプラント デメリット
腰痛の原因
遺言書の書き方
耐震リフォーム 効果
のような素朴な疑問を解消するためのキーワードです。
Googleで例えば「腰痛の原因」で検索するとGoogleも情報検索キーワードで検索するユーザーには広告は読者に望まれない傾向があるので広告を表示していないのか、広告主が情報検索キーワードで広告を出してもクリック数が少なくコンバージョンが良くないことを知ってか検索結果ページには広告が表示されません。
《腰痛の原因 での検索結果》
ただ、情報検索キーワード(Informational Queries)で検索ユーザーが100%商品を探していないとは言い切れません。
例えば、「腰痛の原因」で検索するユーザーは腰痛治療は誰かにして欲しいと思っているけど、先ずは原因を知ってその後ゆっくり考えたと思っている可能性があります。
そのような心境でいきなり売り込みの広告を見ても邪魔に感じるのではないでしょうか?
「耐震リフォーム 効果」で検索するユーザーも耐震リフォームに費用にみあった効果があるのなら申込みをしたいが、その前に他に調べてみたいことがたくさんあるのなら売り込みの広告はその時点では邪魔に感じるはずです。
自社サイトに広告を張るべきか張るべきでないのか迷っているサイト運営者はこうした基準で広告を張るべきページ、張らないページ、張るとしてもファーストビューの目立つ部分には張るべきではないページと仕分けをすると良いのではないでしょうか?
このことは自社サイトに広告を載せる広告収益を事業モデルとしている企業だけに言えることではありません。
通常の企業サイトは他社の広告を掲載するために作るのではなく、自社の商材を売るためのものです。
その場合も気をつけなくてはならないのは、明らかに情報検索キーワードで検索するユーザーは無料お役立ち情報だけを探していると思われる・・・
インプラント デメリット
腰痛の原因
遺言書の書き方
耐震リフォーム 効果
などをテーマにしたページには:
(1)目立つところには自社商材の販売ページへのリンクは張らない
(2)無料お役立ち情報ページの本文の目立つところからは自社商材の販売ページへのリンクは張らない
(3)無料お役立ち情報ページの本文の中に自社商材を販売するための宣伝は書かない
という心がけが必要でしょう。
読者から見たら、他社の商材の宣伝情報だろうが、そのサイトを運営している企業の商材の宣伝情報だろうが、宣伝は宣伝でしかありません。
結局、検索ユーザーが求めているものは、無料お役立ち情報ページと、商材の宣伝ページの分離なのではないでしょうか?
そうしないと、どこからどこまでが宣伝なのかが分からず紛らわしく思うのでしょう。そしてそれが不快感につながり、次のサイト訪問のチャンスを潰すことはもとより、そのサイトで販売している商材の購入のチャンスすら潰すことになり、元も子もなくなります。
私達サイト運営者は無料お役立ち情報ページと、商材の宣伝ページの分離を心がけるべきです。無料お役立ち情報ページからは極力読者の邪魔にならない程度に商材の宣伝ページにリンクを張ることしか許してもらえない時代が来たからです。
読者が最も嫌うのは無料お役立ち情報の中に宣伝が巧妙に隠されているステマ、インフォマーシャル的なものでしょう。
インフォマーシャルという言葉は懐かしい言葉ですが、夜中テレビを見ていると30分くらいに渡って視聴者を洗脳する一見お役立ち情報に見えて実はその企業の商品を買うようにシナリオが作家によって注意深く設計されている広告形態のことです。
TVばかりを見る人達に効果はあっても、ネット慣れした人達からするとそれは洗脳番組、ステマだと言われる嫌われる広告物になってしまいます。
冒頭で紹介したEC業界に関する雑誌に投稿されたレビューは恐らくネット慣れした人たちが書いたからこそ厳しいものになったのではないでしょうか?
Webサイトでの売上を増やしたいサイト運営者は、無料お役立ち情報と宣伝ページの役割の違い、それぞれのリンクの張り方に気をつけて下さい。
無料お役立ち情報は100%近く無料お役立ち情報のページにして情報検索キーワードで検索するユーザーを引き寄せて下さい。Googleはそうしたページを高く評価して上位表示する傾向が昔からありSEOにプラスになります。
そして、上位表示した無料お役立ち情報のページからは読者の邪魔をしない範囲の中で、その情報と関連する宣伝ページにリンクを張って下さい。
無料お役立ち情報のページの質が高ければ高いほど検索ユーザーはその企業が張っているリンクをクリックする可能性が高まります。
反対にいくらリンクの張り方が適切でも、無料お役立ちコンテンツの質が低ければそのページを提供している企業は信用されず、リンクのクリック率は低くなり、コンバージョンは望むことも出来なくなります。
宣伝ページの方は、購入検索キーワードに内容を最適化して購入検索キーワードでの上位表示を目指して下さい。
そうすることによって、そうした質の高いWebページに満ち溢れることになるGoogleと、それを見る検索ユーザー、そしてそのWebページを苦労して作った三者が三方良しになりWin Win Winになるはずです。
【関連情報】
情報検索キーワードで上位表示すれば見込み客にサイトを見てもらえる!
鈴木将司の最新作品
プロフィール
フォローしてSEOを学ぼう!
2024年 11月 >> | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
最新記事
- E-E-A-Tとは何か?この基準を満たさないサイトは上位表示が出来ない!?
- 複数のサイトを運営する時の注意点とSEO対策
- サブドメインがSEOに与える影響とは?複数サイト運営時に注意すべきポイント
- 検索順位を上げるためのキーワード戦略とページ構造の最適化
- Google検索での「AIよる概要」の表示がもたらす影響と今後の集客戦略
- Googleの視点から見た「ウェブページの質」とは?ページの質を高めるための重要なポイント
- SEOは外注すべきか?それとも内製すべきか?メリットとデメリットを考える
- URLとは何か?SEOとURLの関係
- Googleが評価するウェブサイトの品質とは?
- Google広告は自然検索順位に影響するのか?
アーカイブ
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年09月
- 2024年08月
- 2024年07月
- 2024年06月
- 2024年05月
- 2024年04月
- 2024年03月
- 2024年02月
- 2024年01月
- 2022年06月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年04月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2015年02月
- 2015年01月
カテゴリー
- パンダアップデート(20)
- ペンギンアップデート(5)
- スマートフォン集客・モバイルSEO(42)
- Google検索順位変動(5)
- Youtube動画マーケティング(7)
- コンテンツマーケティング(13)
- Web業界の動向(19)
- デジタルマーケティング(14)
- ソーシャルメディア(10)
- 成約率アップ(7)
- SEOセミナー(4)
- 認定SEOコンサルタント養成スクール(2)
- 上位表示のヒント(135)
- ビジネスモデル開発(5)
- Bing上位表示対策(1)
- SEOツール(16)
- ヴェニスアップデート(1)
- スマートフォンSEO対策(19)
- アップルの動向(3)
- 人材問題(4)
- Googleの動向(20)
- 生成AIと人工知能(12)
- ローカルSEOとGoogleビジネスプロフィール(20)
- ドメイン名とSEO(6)
- アルゴリズムアップデート(45)
- Webの規制問題(7)
リンク集