HOME > 2024年07月24日
このエントリーをはてなブックマークに追加

2024年07月24日

企業がYouTube用の長尺動画を作って集客を成功させるには?

2024年07月24日

YouTubeは企業のマーケティング戦略において欠かせないプラットフォームとなっています。近年、60秒くらいのショート動画が流行しています。しかし、ショート動画を作る本当の目的は、ショート動画を見たユーザーがチャンネルページへのリンクをクリックして、チャンネル内にある他の動画、特に長尺の動画を見てもらうことです。

そうすることによって競争が激しくてなかなかユーザーに見てもらえなくなってきている長尺動画を見てもらいそこから自社サイトに遷移してもらい商品・サービスを購入してもらうことや、チャンネル登録をしてもらうことが実現しやすくなります。あるいはSNSにリンクを張ることができるのでSNSのフォロワーを増やすことも可能です。



つまり、ショート動画は味見用の料理、または安いランチであり、長尺動画はディナー料理のようなものです。ただし安いランチがまずかったらディナーは食べてくれなくなるのでショート動画は手を抜くことは許されません。今回は、具体的にどのような長尺動画が成功しやすいのかを私のクライアントや、私自身のYouTube動画の経験に基づいて解説します。


動画の長さは5分から9分が最適


まず、動画の長さは5分から9分が理想的です。この長さは、視聴者が飽きることなく内容を把握できる最適な長さと言えます。短すぎず長すぎないこの長さは、情報を十分に伝えつつ、視聴者の集中力を維持するのに効果的です。例えば、製品の使い方やサービスの紹介、顧客の成功事例を取り上げる場合、5分から9分の範囲で収めることで、視聴者が最後まで見やすくなります。

長すぎて途中でユーザーが見るのをやめてしまうリスクが高い動画には次のようなものがあります。

・45分の製品紹介動画


製品の詳細な機能説明や使用方法を一つ一つ丁寧に説明し、45分間にわたる動画を作成。視聴者は途中で飽きてしまい、最後まで見ることなく離脱する可能性が高くなります。

・30分のサービス紹介動画


サービスの特徴や利点を細かく解説し、30分にわたる動画を制作。視聴者は集中力を維持できず、途中で視聴を止めてしまうため、重要なメッセージが伝わりにくくなるというリスクが生じます。

・60分の顧客成功事例動画


複数の顧客の成功事例を一つの動画にまとめ、合計60分の長さに。視聴者は興味を失い、成功事例の効果や実績が伝わりにくくなるリスクが生じます。

・90分の会社紹介動画


会社の歴史や全ての事業内容、全社員の紹介などを盛り込んだ90分の動画。視聴者が最初の数分で飽きてしまい、全体像を把握することが困難になります。

これらの例では、いずれも動画が長すぎるため、視聴者の関心を維持するのが難しくなり、メッセージが効果的に伝わりません。理想的な5分から9分の長さを超えると、視聴者の集中力が切れやすくなるため、情報の伝達効率が低下することがあるので注意しましょう。


生活に密着したテーマが見てもらいやすい


次に、生活に密着したテーマを選ぶことが重要です。視聴者の日常生活に関わる話題や、普段の生活で役立つ情報を提供することで、関心を引きやすくなります。例えば、家事の効率化、仕事の生産性向上、健康管理など、誰もが直面する問題をテーマにすると良いでしょう。企業が提供する製品やサービスが、どのようにして視聴者の生活を改善するかを具体的に示すことが求められます。

具体例として以下のようなテーマが考えられます:

・家事の効率化


新しい掃除道具や洗剤を使った家の簡単な掃除方法
料理の時短テクニックや冷蔵庫の整理整頓方法
洗濯物を早く乾かすためのコツやアイロンがけの効率化方法

・仕事の生産性向上


オンラインミーティングの効率的な進め方
タスク管理アプリの使い方とそのメリット
効率的なデスク環境の作り方やオーガナイズ術

・健康管理


自宅でできる簡単なフィットネスエクササイズ
バランスの取れた食事のレシピや健康スムージーの作り方
ストレス管理法やリラクゼーションの方法解説

・子育てのサポート


子供の勉強を助けるためのホームスクールガイド
親子で楽しめるクラフトアイデアや遊び方
子供の食育や栄養バランスの取れた食事作り

・節約・貯蓄方法


家計簿のつけ方や貯金を増やすためのテクニック
節約料理のレシピや無駄を減らす買い物のコツ
電気代や水道代を節約するための具体的な方法

・DIY・ホームデコレーション


簡単にできるDIY家具の作り方
季節ごとのホームデコレーションアイデア
壁紙やペイントを使った部屋のリノベーション方法

これらのテーマを選ぶことで、視聴者が自分の生活に役立つと感じる情報を提供しやすくなり、動画の視聴時間やエンゲージメントを高めることができます。企業は自身の製品やサービスがどのようにこれらのテーマに役立つかを具体的に示し、視聴者にとって価値のあるコンテンツを提供することが求められます。


身近な悩み、難しくないテーマが見てもらいやすい


また、一般人にとって身近な悩みを扱い、難しくないテーマを選ぶことも重要です。専門的すぎる内容や難解なテーマは避け、誰にでも理解できる内容にすることで、視聴者の幅を広げることができます。例えば、日常のちょっとした悩みや疑問に答える動画は、視聴者にとって親しみやすく、信頼感を生み出します。さらに、解決策やアドバイスを提供することで、視聴者の問題解決に貢献することができます。

具体例として以下のようなテーマが考えられます:

・料理のコツ


ふわふわのオムレツを作るための簡単なコツ
スパゲッティがベタつかないように茹でる方法
冷蔵庫の残り物を使った簡単なレシピ

・掃除や片付けのヒント


洗面所の鏡をピカピカに保つ方法
効果的な収納術で部屋をスッキリさせるコツ
ガスレンジの油汚れを簡単に落とすテクニック

・日常の小さなトラブル解決


靴がきついと感じた時の対処法
衣類のシワを簡単に伸ばす方法
家の鍵をなくしたときの応急処置

・健康や美容の悩み


乾燥肌を防ぐためのスキンケア方法
簡単にできる毎朝のストレッチ
家でできるセルフマッサージの方法

・人間関係の悩み


職場でのストレスを軽減する方法
家族とのコミュニケーションの取り方
友人関係を円滑にするためのアドバイス

・ペットの世話


猫の爪とぎを防ぐための対策
犬の散歩中の引っ張り癖を直す方法
ペットの毛を効果的に掃除する方法

・お金の管理


クレジットカードの賢い使い方
節約のための簡単な家計簿のつけ方
無駄遣いを防ぐための買い物リストの作り方


ネタが見つからない時は、過去に書いたブログ記事を元にして動画を作成する


そして、動画の元ネタとしてブログ記事を活用するのも効果的です。既にブログ記事として公開している内容を基に動画を作成することで、コンテンツの一貫性を保ちつつ、新しい視聴者層にもリーチできます。ブログ記事を動画形式に変換する際は、視覚的に訴える要素を追加し、文章だけでは伝わりにくい情報を補完することが重要です。

具体例として以下のようなブログ記事の活用法が考えられます:

・製品レビュー記事


ブログ記事で詳細にレビューした製品について、実際に手に取って使用している様子を動画で撮影。記事で説明したポイントを動画で実演することで、視聴者が製品の使い方や特徴をよりリアルに理解できます。

・料理レシピ記事


ブログで紹介している料理レシピを動画で実際に調理しながら説明。材料の計量や調理の手順を動画で見せることで、視聴者がレシピを実践しやすくなります。完成品の見た目や調理のコツも視覚的に伝えられます。

・DIYプロジェクト記事


DIYの手順を説明したブログ記事を元に、実際にプロジェクトを進めている様子を動画で記録。使用する道具や材料、作業手順を動画で示すことで、視聴者が記事の内容をより具体的に理解できます。

・健康・フィットネス記事


健康管理やフィットネスのアドバイスを提供するブログ記事を元に、エクササイズやストレッチの実演動画を作成。動きやフォームを動画で確認できるようにすることで、視聴者が正しい方法を学べます。

・旅行ガイド記事


旅行先の紹介をするブログ記事を元に、実際の旅行映像を交えた動画を作成。観光地の風景や現地の食事、アクティビティなどを動画で見せることで、視聴者に臨場感を提供します。

・メイクアップチュートリアル記事


メイクアップの手順を解説したブログ記事を元に、実際にメイクをしている過程を動画で撮影。使用する化粧品やブラシ、テクニックを動画で詳しく説明することで、視聴者が記事を参考にしやすくなります。

・ビジネスに関するハウツー記事


ビジネスに関するアドバイスやハウツーを提供するブログ記事を元に、実際のビジネスシチュエーションを再現した動画を作成。プレゼンテーションの方法や交渉術などを動画で示すことで、視聴者が実践的なスキルを学べます。


まとめ


企業向けのYouTube動画制作において、成功するためのポイントは明確です。5分から9分の適切な長さ、生活に密着したテーマ、一般人に身近な悩みを扱うこと、そしてネタが見つからない時はブログ記事を元ネタにすることが重要です。

これらの要素を押さえることで、視聴者の関心を引きつけ、エンゲージメントを高める効果的な動画を作成できます。YouTubeを活用したマーケティング戦略を成功させるために、これらのポイントを取り入れて、魅力的なコンテンツを提供しましょう。


このエントリーをはてなブックマークに追加
                    
鈴木将司の最新作品
プロフィール
一般社団法人 全日本SEO協会 代表理事

 鈴木将司

フォローしてSEOを学ぼう!
X facebook insta tiktok youtube
<< 2024年 07月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新記事