HOME > 2024年06月09日
2024年06月09日
SEOで上位表示を目指す方法 - 良質なコンテンツとデザインの両方が必要
2024年06月09日
今回は、検索エンジン最適化(SEO)を活用して、自社のウェブサイトを検索結果の上位に表示させる方法についてお話しします。
例えば、あなたが名古屋で英会話教室を経営していて、「名古屋 英会話教室」というキーワードで上位表示を目指しているとしましょう。現在6位にランクインしているとすると、どのようにしたら1位になれるのでしょうか?
SEOの基本は、良質なコンテンツを定期的に発信し続けることです。具体的には、毎月6ページ程度のブログ記事を投稿していくことをおすすめします。これを半年から2年ほど続けることで、徐々に上位表示が実現していきます。
なぜブログ記事の投稿が重要なのか、その理由を詳しく説明しましょう。
Googleなどの検索エンジンは、アクセス数の多いサイトを高く評価する傾向があります。つまり、サイトへの流入量が増えれば増えるほど、検索順位が上がりやすくなるのです。
逆に言えば、アクセス数が伸びないサイトは、いくら良いコンテンツがあっても評価されません。しかし、アクセス数さえ増えれば、狙ったキーワードだけでなく、関連するさまざまなキーワードでも上位表示が狙えます。
Googleが人気サイトを好むのは、一般ユーザーも人気のあるサイトを好むからだと言われています。検索エンジンは、ユーザーにとって価値のあるサイトを上位に表示させることで、検索体験の向上を図っているのです。
ブログを書く最大の目的は、ウェブサイトが人気であるとGoogleに認識してもらうことです。先ほどの英会話教室の例で言えば、ブログを通じてサイトへの流入数を増やせば、メインキーワードの「名古屋 英会話教室」だけでなく、「資料請求 英会話教室 名古屋」や「英会話教室 名古屋 人気」などのロングテールキーワードでも上位表示が狙えるようになります。
ここで、「毎月6ページ」という数字が出てきましたが、これが最適な投稿ペースだと言われています。これ以上投稿数を増やすと、どうしてもコンテンツの品質が落ちがちです。品質の低いブログ記事は、SEO的に逆効果となり、Googleからの評価を下げる要因になりかねません。
1カ月に6ページというのは、週1〜2記事のペースで更新していくイメージです。本業で忙しい中、ブログ更新の時間を捻出するのは大変かもしれません。
実際、私の取引先である広島の内科クリニックでは、院長先生が毎晩9時以降にブログを書く時間を設けています。この地道な努力の結果、多くの疾患名で検索上位を獲得し、新規患者を増やすことに成功しました。
SEOの大きな魅力は、地方都市でも努力次第で上位表示を狙えることです。東京など大都市に拠点がなくても、コツコツとSEO対策を積み重ねることで、広告費をかけずに見込み客を集客できるようになるのです。
ただし、SEOを成功させるには、良質なコンテンツだけでは不十分で、ウェブサイトのデザインも重要になります。記事を読みやすくレイアウトし、ユーザーが快適に過ごせる工夫が求められます。
サイトの使い勝手が良ければ、訪問者の滞在時間も長くなります。1人あたりの閲覧ページ数も増え、直帰率も下がるはずです。競合サイトを見る時間を奪うことで、自社サイトへの注目度をさらに高められます。
つまり、SEOにおいては、良いコンテンツと良いデザインの両輪が重要だということです。自社サイトのディレクターとして、細部にまでこだわりを持ってウェブ制作に臨む必要があります。
良いコンテンツと悪いコンテンツの特徴
ウェブサイトにおけるコンテンツとは、文章や画像、動画など、サイト上で提供される情報全般を指します。それぞれのページに掲載されている内容が、サイトの評価を大きく左右します。
良いコンテンツと悪いコンテンツの意味を、初心者の方にもわかりやすく説明しますね。
ウェブサイトにおけるコンテンツとは、文章や画像、動画など、サイト上で提供される情報全般を指します。それぞれのページに掲載されている内容が、サイトの評価を大きく左右するのです。
《良いコンテンツの特徴》
1. 読者にとって価値がある
・ターゲットユーザーの悩みや疑問を解決する情報を提供する
・専門的な知識やノウハウを、わかりやすく解説する
・読者が得をしたり、人生が豊かになったりする情報が盛り込まれている
2. オリジナリティがある
・他サイトのコピーではなく、自分の言葉で書かれている
・独自の経験や視点から、ユニークな切り口で情報を発信している
・競合サイトにはない、差別化されたコンテンツを提供している
3. 信頼性が高い
・事実関係が正確で、根拠のある情報を掲載している
・筆者の経歴や実績が明示され、権威性が担保されている
・参考文献やデータ出典が明記され、裏付けがしっかりしている
4. 読みやすく、魅力的である
・適度な文字数で、段落や見出しが適切に使われている
・重要なポイントが強調され、理解しやすい構成になっている
・画像やグラフ、動画などを活用し、視覚的にも訴求力がある
《悪いコンテンツの特徴》
1. 読者にとって価値が低い
・あまりにも基本的すぎる内容で、物足りなさを感じる
・具体性に欠け、実践に移せるような情報が少ない
・読んでも得られるものが少なく、時間の無駄に感じる
2. 他サイトの受け売りである
・競合サイトの内容をコピーしただけで、オリジナリティがない
・同じような情報が多数のサイトで見られ、特別感がない
・コピペ記事が多く、品質への意識の低さがうかがえる
3. 信ぴょう性に欠ける
・誤った情報や古い情報が含まれ、信頼できない
・筆者の経歴や専門性がはっきりせず、権威性が感じられない
・根拠があいまいで、うわべだけの主張が目立つ
4. 読みづらく、魅力に乏しい
・文章が長すぎたり、支離滅裂だったりして読みづらい
・画一的な文体で、変化に乏しく飽きやすい
・ビジュアル的な工夫が少なく、単調で退屈な印象を与える
良いコンテンツは、読む人にとって価値があり、信頼でき、オリジナリティにあふれるもの。一方、悪いコンテンツは、価値が低く、受け売りが多く、信ぴょう性に欠け、読む気を失わせるものだと言えます。
サイト運営者は、良いコンテンツを作ることを心がけましょう。読者目線で、有益で信頼でき、読みやすいコンテンツを発信し続けることが、検索順位の向上にもつながります。コンテンツ制作は試行錯誤の連続ですが、利用者の満足度を高めることを目指して、クオリティの追求を続けていくことが何より大切だと覚えておいてください。
良いデザインと悪いデザインの特徴
では良いデザインと悪いデザインの特徴はどうでしょうか?それらの特徴としては次のようなものがあります。
【良いウェブデザインの例】
1. シンプルで見やすいレイアウト
・余白を適切に使い、情報を整理して配置する
・読みやすいフォントサイズとフォントの種類を選ぶ
・重要な情報はページ上部に配置する
2. 適切な色使いとコントラスト
・サイトのコンセプトに合った配色を心がける
・背景色と文字色のコントラストを確保し、可読性を高める
・色の使い過ぎは避け、統一感のあるデザインにする
3. 直感的なナビゲーション
・メニューの位置や構成を統一し、ユーザーを迷わせない
・クリックできる要素をわかりやすくデザインする
・サイト内検索機能を設け、目的のページへ誘導する
4. モバイルフレンドリーなレスポンシブデザイン
・スマートフォンやタブレットでも見やすいように最適化する
・タップしやすいボタンサイズや余白を確保する
・縦長の1カラムレイアウトで、スクロールしやすくする
【悪いウェブデザインの例】
1. ごちゃごちゃして見にくいレイアウト
・情報を詰め込みすぎて、どこを見ればいいかわからない
・小さな文字サイズや読みづらいフォントを使っている
・重要なコンテンツが分散していて、見落としやすい
2. 不適切な色使いとコントラスト不足
・派手すぎる色や、サイトのイメージに合わない色を使っている
・背景色と文字色の明度差が小さく、読みにくい
・色を多用しすぎて、目が疲れやすく、情報が伝わりにくい
3. 複雑で迷いやすいナビゲーション
・メニューの位置が統一されておらず、見つけにくい
・クリックできる箇所がわかりづらく、次の行動に迷う
・サイト内検索機能がなく、目的の情報にたどり着けない
4. モバイル対応がされていないデザイン
・スマートフォンで表示すると、文字が小さく読みにくい
・ボタンが小さくて、タップしづらい
・横スクロールが必要で、ストレスを感じやすい
以上が、良いデザインと悪いデザインの例です。
サイトの目的や伝えたい情報を整理した上で、ユーザー視点に立ったデザインを心がけることが大切です。レイアウトや色使い、ナビゲーションなど、細部までこだわりを持って調整していきましょう。
そしてモバイル対応も忘れずに。今やスマートフォンからのアクセスがPCを上回る時代です。デバイスを問わず、快適に閲覧できるサイトを目指してください。ウェブデザインは、サイトの顔とも言える重要な要素。訪問者に好印象を与え、また訪れたくなるようなデザインを追求していきましょう。
SEOを成功させるには創業者や経営者がウェブ構築に深く関わる必要がある
成功企業の事例を見ると、いずれも創業者や経営者がウェブ構築に深く関わり、理想のサイトを追求しています。コンテンツとデザインのクオリティにこだわる姿勢こそが、SEOを成功に導く鍵だと言えるでしょう。
デザインとコンテンツ、この2つの要素を念頭に置きながら、SEOに取り組んでみてください。正しい方法を継続的に実践することで、きっと検索順位の向上という成果を手にできるはずです。
鈴木将司の最新作品
プロフィール
フォローしてSEOを学ぼう!
<< 2024年 06月 >> | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 |
最新記事
- Googleは不正な方法で獲得した被リンクに対してペナルティーを与える
- E-E-A-Tとは何か?この基準を満たさないサイトは上位表示が出来ない!?
- 複数のサイトを運営する時の注意点とSEO対策
- サブドメインがSEOに与える影響とは?複数サイト運営時に注意すべきポイント
- 検索順位を上げるためのキーワード戦略とページ構造の最適化
- Google検索での「AIよる概要」の表示がもたらす影響と今後の集客戦略
- Googleの視点から見た「ウェブページの質」とは?ページの質を高めるための重要なポイント
- SEOは外注すべきか?それとも内製すべきか?メリットとデメリットを考える
- URLとは何か?SEOとURLの関係
- Googleが評価するウェブサイトの品質とは?
アーカイブ
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年09月
- 2024年08月
- 2024年07月
- 2024年06月
- 2024年05月
- 2024年04月
- 2024年03月
- 2024年02月
- 2024年01月
- 2022年06月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年04月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2015年02月
- 2015年01月
カテゴリー
- パンダアップデート(20)
- ペンギンアップデート(5)
- スマートフォン集客・モバイルSEO(42)
- Google検索順位変動(5)
- Youtube動画マーケティング(7)
- コンテンツマーケティング(13)
- Web業界の動向(19)
- デジタルマーケティング(14)
- ソーシャルメディア(10)
- 成約率アップ(7)
- SEOセミナー(4)
- 認定SEOコンサルタント養成スクール(2)
- 上位表示のヒント(136)
- ビジネスモデル開発(5)
- Bing上位表示対策(1)
- SEOツール(16)
- ヴェニスアップデート(1)
- スマートフォンSEO対策(19)
- アップルの動向(3)
- 人材問題(4)
- Googleの動向(20)
- 生成AIと人工知能(12)
- ローカルSEOとGoogleビジネスプロフィール(20)
- ドメイン名とSEO(6)
- アルゴリズムアップデート(45)
- Webの規制問題(7)
リンク集