HOME > 2024年05月17日
このエントリーをはてなブックマークに追加

2024年05月17日

Googleはページ内に書かれている内容を厳しくチェックしている!

2024年05月17日

今回は、Googleの検索エンジンにおけるコンテンツ評価の仕組みについて解説します。これから自分のウェブサイトやブログでコンテンツを作成しようと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

Googleは、ユーザーに役立つ良質な情報を提供することを目指しています。そのため、ウェブサイト上のコンテンツが一定の基準を満たしているかどうかを厳しくチェックしています。では、どのような点に気をつければ良いのでしょうか?


法律的な問題に注意する



法律的な問題に注意することは、ウェブサイトのコンテンツ作成をする上で年々非常に重要になってきています。特に、医療や健康に関する情報を発信する際は、慎重な対応が求められます。

例えば、「この食品にはガンを予防する効果がある」や「このサプリメントには高い効果がある」といった表現は、医学的な根拠がない限り使用を避けるべきです。なぜなら、このような主張は、医療法や薬機法(旧薬事法)などの法律に抵触する可能性があるからです。

医療法とは、日本の医療サービスの質と安全性を保障し、国民全体の健康を守るために制定された法律群のことを指します。特に、「医療法」という名の法律があり、これは医療機関の設置や運営、医療従事者の資格や行動規範、医療に関する施設基準などを定めています。具体的には、病院やクリニックが適切な設備と体制を備え、高い医療サービスを提供できるように規制しており、医療の質を維持するための重要な役割を担っています。
《関連情報》 医療法

医療法では、医師でない者が医療に関する広告を行うことを禁じています。また、薬機法では、医薬品や医薬部外品、化粧品などについて、虚偽または誇大な広告を行うことを禁止しています。薬機法(正式には「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」)は、医薬品や医療機器、化粧品等の安全性と品質を確保するための日本の法律です。この法律は、医薬品や医療機器の開発、製造、販売、輸入などの全プロセスにおいて、厳しい基準を設けています。

ウェブ上での医薬品や医療機器の広告に関しては、薬機法により特に厳しい規制があります。これは、誤情報や不適切な広告が消費者の健康に直接影響を及ぼすリスクがあるためです。インターネットでの広告では、製品の効能や安全性に関する正確でバランスの取れた情報の提供が求められています。具体的には、過大な効果を謳ったり、未承認の利用を推奨したりすることは法律違反となります。また、製品の正式な承認内容と異なる使い方や効果を示唆するような広告も禁止されています。

さらに、広告には副作用や使用上の注意も明示する必要があり、消費者が製品を安全に使用できるよう十分な情報提供が義務付けられています。これにより、インターネット上での医薬品や医療機器の情報が消費者に誤解を与えることなく、適切に理解され、安全に使用される環境が促進されることが期待されます。

これらの法規に従う必要があるため、専門的な知識や資格を持たない一般人が、健康食品やサプリメントに医療効果があると言及することは、法的なリスクを伴います。さらに、根拠のない主張は、ユーザーからの信頼を損ねる可能性もあります。医療や健康は多くの人にとって重大な関心事です。もし誤った情報を提供し、それによって健康被害が生じた場合、法的責任を問われるだけでなく、ウェブサイトの信頼性も大きく損なわれるでしょう。

したがって、医療や健康に関する情報を発信する際は、信頼できる情報源から得た正確な情報のみを提供するように心がける必要があります。個人的な意見や経験談を述べる場合も、あくまで主観であることを明確にし、読者に誤解を与えないよう注意が必要です。

このように、法律的な問題に配慮することは、ウェブサイトの信頼性を高め、安全なコンテンツ作成につながります。医療や健康についての情報発信には細心の注意を払い、専門家の監修を受けるなどして、正確で信頼できる情報のみを提供するようにしましょう。


科学的コンセンサスに反する情報に注意する



次に、科学的なコンセンサスに反する情報は避けましょう。例えば、地球温暖化の原因が人間活動によるものであるというのは、気候科学の分野における科学的なコンセンサスの一例です。このようなコンセンサスは、多数の研究や論文、データが一致することによって形成され、科学的な理解や政策決定の基盤となります。

科学的なコンセンサスは、必ずしも全員の意見が一致しているわけではなく、新しい証拠が現れれば変化する可能性もあります。しかし、一般的にはその分野の多くの専門家が支持する理論や見解として認識されています。

科学的なコンセンサスに反する情報を避けることは、信頼できるコンテンツを作成する上で欠かせません。科学的なコンセンサスとは、専門家の間で広く合意が得られている知見や理論のことを指します。

例えば、「新型コロナウイルスは存在しない」という主張は、科学的なコンセンサスに反しています。世界中の研究者や医療機関が、ウイルスの存在を確認し、その特性や感染経路について研究を重ねてきました。こうした事実を無視し、個人的な意見や陰謀論を主張することは、読者に誤った情報を与えるだけでなく、公衆衛生上の悪影響をもたらす可能性があります。

同様に、「地球は平面である」という主張も、科学的な根拠に乏しいものです。人工衛星からの画像や、大規模な測地学的調査、数多くの科学実験によって、地球が球体であることは明らかにされています。こうした確固たる証拠を無視し、平面説を唱えることは、科学的リテラシーの欠如を示すだけでなく、読者の知的好奇心を損ねることにもつながります。

科学的なコンセンサスに反する情報を発信することは、Googleからも低く評価される傾向にあります。Googleは、ユーザーに信頼できる情報を提供することを目指しているため、科学的に誤った主張や根拠のない情報を含むウェブサイトは、検索結果で下位に表示されるか、場合によっては表示されなくなることもあります。

ただし、科学的なコンセンサスは、新しい発見や研究によって更新されていくものです。過去には一般的だった理論が、のちに覆されるケースもあります。したがって、コンテンツ作成者は、最新の研究動向を踏まえつつ、慎重に情報を発信することが求められます。

確かな証拠に基づかない主張や、科学的なコンセンサスに反する情報を安易に取り上げることは避けましょう。代わりに、信頼できる情報源から得た、確かな根拠に基づく情報を提供するように心がけることが大切です。そうすることで、読者から信頼され、Googleからも高く評価されるコンテンツを作成することができるでしょう。


偽情報や捏造情報に注意する



また、偽のランキングや口コミ、捏造された体験談なども、Googleから非常に低く評価されます。最近では、このような虚偽情報は検索結果にほとんど表示されなくなっているようです。

偽のランキングや口コミ、捏造された体験談などの虚偽情報は、Googleから非常に低く評価され、検索結果に表示されにくくなっています。これは、Googleが「E-E-A-T(Experience, Expertise, Authoritativeness, Trust)」という品質評価の基準を重視しているためです。

E-E-A-Tは、コンテンツの信頼性を評価する指標です。偽のランキングや口コミ、捏造された体験談は、いずれもこのE-E-A-Tの基準に反するものです。なぜなら、これらの虚偽情報は、専門的な知識や経験に基づかない、信頼性に欠ける内容だからです。

例えば、根拠のない「商品満足度ランキング」や、実在しない人物による「感動的な体験談」などは、読者を惑わすだけでなく、ときには違法行為に加担することにもなりかねません。商品やサービスの評価を偽ることは、景品表示法に抵触する可能性があります。

こうした虚偽情報は、一時的には読者の関心を引くかもしれませんが、長期的には、ウェブサイトの信頼性を大きく損ねることになります。読者が一度騙されたと感じれば、二度とそのサイトを訪れることはないでしょう。

Googleは、こうした虚偽情報によって読者が不利益を被ることを防ぐために、E-E-A-Tの基準を設けています。偽のランキングや口コミ、捏造された体験談を含むウェブサイトは、品質が低いとみなされ、検索結果での表示順位が下がるか、場合によっては検索結果から除外されることもあります。

実際、最近ではGoogleのアルゴリズム改善により、虚偽情報を含むウェブサイトが検索結果に表示されにくくなっています。これは、Googleが読者に信頼できる情報を提供することを重視し、コンテンツの品質評価をより厳格に行うようになった結果です。

したがって、コンテンツ作成者は、虚偽の情報を発信することは厳に避けるべきです。代わりに、実際の経験や確かなデータに基づく、正直で信頼できる情報を提供することが求められます。読者に誠実に向き合い、価値あるコンテンツを発信することが、Googleからの高評価につながり、結果として検索順位の上昇や読者からの信頼獲得につながるのです。

極端な主張や攻撃的な内容に注意する



過激な意見や誹謗中傷も同様に、低評価の対象となります。客観的な視点を失わず、攻撃的な表現は避けるように心がけましょう。

過激な意見や誹謗中傷を含むコンテンツは、Googleから低く評価される傾向にあります。これは、Googleが「Your Money Your Life(YMYL)」と呼ばれる、ユーザーの生活や健康、財政に大きな影響を与える可能性のあるコンテンツについて、特に厳しい基準を設けているためです。
《関連情報》 YMYLとは?

過激な意見や誹謗中傷は、YMYLの観点から見ても問題があります。なぜなら、こうしたコンテンツは、読者の心理的健康に悪影響を及ぼしたり、社会的な対立を煽ったりする可能性があるからです。例えば、特定の人種や民族、性的指向などを差別的に扱う内容や、根拠のない陰謀論を主張するコンテンツは、読者に不安や偏見を植え付けるだけでなく、社会的な分断を助長しかねません。

また、個人や組織に対する誹謗中傷は、名誉毀損やプライバシー侵害などの法的問題につながる可能性があります。事実に基づかない主張や、侮辱的な表現を用いることは、たとえ意図しなくても、相手の名誉や社会的信用を傷つける行為です。こうした行為は、法的な責任を問われるだけでなく、ウェブサイトの信頼性を大きく損なうことにもなります。

客観的な視点を失わず、冷静で中立的な表現を心がけることが大切です。自分の意見を主張する際にも、相手の立場に立って考え、建設的な議論を促すような姿勢が求められます。感情的な言葉や攻撃的な表現は避け、事実に基づいた論理的な主張を心がけましょう。

また、異なる意見や立場を持つ人々の存在を認め、多様性を尊重することも重要です。一つの見方だけを絶対的なものとして押し付けるのではなく、様々な視点があることを認識し、建設的な対話を通じて相互理解を深めることが、成熟した議論につながります。

過激な意見や誹謗中傷を避け、客観的で冷静な議論を心がけることは、Googleからの評価を高めるだけでなく、読者からの信頼を得ることにもつながります。コンテンツ作成者は、自らの発信する情報が社会に与える影響を意識し、責任を持って行動することが求められているのです。


コンテンツ作成において大切なものは?


コンテンツ作成において大切なのは、真実性、正確性、公平性です。事実に基づいた情報を提供し、中立的な立場を保つことで、ユーザーからの信頼を得られるはずです。その結果として、Google検索でも高く評価されるでしょう。

皆さんも、これらのポイントを意識して、オリジナルで価値のあるコンテンツを発信していきましょう。読者に喜ばれ、読者を喜ばすサイトを高く評価するGoogleにも認められるような、素晴らしいウェブサイトを作り上げることを目指しましょう。


このエントリーをはてなブックマークに追加
                    
鈴木将司の最新作品
プロフィール
一般社団法人 全日本SEO協会 代表理事

 鈴木将司

フォローしてSEOを学ぼう!
X facebook insta tiktok youtube
<< 2024年 05月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事