HOME > 2017年08月
2017年08月
ジェネリックなコンテンツを増やすと検索順位が下がる!?
2017年08月04日
Search Engine Journalという米国のSEOニュースサイトに掲載された「Data Suggests A Google Algorithm Update Occurred in June 2016」(2016年6月にGoogleのアルゴリズムは更新されたことをデータが明らかに)
https://www.searchenginejournal.com/data-suggests-googlealgorithm-update-occurred-june-2016/167088/
という記事によると6月に起きたGoogleの順位変動では「ジェネリックなコンテンツ」が掲載されているサイトの検索順位が落ちたということです。
ジェネリックというのは近年テレビCMなどでよく聞くようになったジェネリック医薬品のジェネリックと同じ意味で「一般的な」という意味です。
一般的なコンテンツというのはどういう意味かというと「どこででも見かけるようなよくあるコンテンツ」という意味です。
さらに突き詰めると「独自性の無いコンテンツ」という意味になります。
Webサイトにおける、ジェネリックなコンテンツにはどのようなものがあるかというと・・・
(1)プライバシーポリシー
→ サイト訪問者のプライバシー、個人情報をどのように守るかという説明文ですがこれはほとんどのサイトに同じようなことが書かれています。
(2)商品の発送情報
→ 物販のサイトでよく見かけるもので、佐川急便や宅急便のこと、沖縄や離島だと送料がどうなるかなどというものや、クレジットカードや振込による支払いについての案内文です。
(3)用語集、基礎知識
→ 建築用語集や、医学の基礎知識などのコンテンツは元ネタとなる情報が有名な本や、Wikipediaの記事などであることが多くジェネリックになりがちです。
(4)メーカーサイトに書かれている商品の案内文や仕様
→ たくさんの商品を卸会社から仕入れて販売している小売サイトの場合、1つ1つの商品に独自の文章や写真を掲載するのが困難です。そのためメーカーサイトに書かれている商品の案内文や仕様をそのままコピーしたり、メーカーからもらった販促キットにある情報をほぼそのまま載せてしまうことがあります。
(5)政府や研究機関、報道機関が発表している情報
→ 誰もが引用したくなるような役に立つ統計情報や、ニュースなどは著作権を無視してそのままコピーしてサイトに載せるケースがよくあります。
(6)企業、お店の所在地、連絡先、営業時間、取り扱い品目などのデータ
→ 電話帳サイトや、ポータルサイト、比較サイト、団体・協会サイトには企業やお店に関する基本情報だけを載せているところが多く個性のある情報が少ない傾向にあります。
(7)取引に関するよく頂くご質問(FAQ)
→ 料金の支払い、返金、送料などどこのサイトにも書かれているような単純な質疑応答の文章は100文字から多くても200文字程度しか書かれていない薄くて個性の無いコンテンツになりがちです。
(8)外部のライターに外注した丸投げコンテンツ
→ Welqなどのキュレーションサイトなどに掲載されていた専門知識の無い外部のライターが限られた時間と賃金で書かざるを得なかった文章は他者が運営するWebサイトや市販の本を参考にして情報をまとめるという形になりがちです。そうしないと採算割れしてビジネスとしてなりたたなくなるからです。
このように少なくともジェネリックコンテンツには8つくらいのパターンがあります。御社のサイトにこうしたものがあるかを確認してください。
もし見つかったらそれらのせいで検索順位が上がらなくなっている可能性があります。
(1)から(3)のコンテンツはどのサイトにも同じようなことが書かれるのが当たり前なので問題はありません。
しかし、(4)から(8)のいずれかのコンテンツが見つかってしまったら、ページ内に占めるジェネリックコンテンツの比率を下げる必要があります。
ページ内に占めるジェネリックコンテンツの比率を下げるにはオリジナルコンテンツを追加することです。
ジェネリック20%以下に対してオリジナル80%以上ならば検索順位は上がりやすくなります。
オリジナルコンテンツにするには:
A:個人の意見
B:個人の体験の報告
C:プロとしての見解
のいずれかを追加することです。
アフィリエイトサイトならば:
A:個人の意見
B:個人の体験の報告
を追加して下さい。売れているアフィリエイトサイトには必ずこの2つがあります。
企業のサイトならば最も求められるは:
C:プロとしての見解
です。
その商品なりサービスを売る資格があるのか、信用できる企業なのかはそのサイトの随所に載っているプロとしての見解に基づいたコンテンツです。
これこそが信用出来る企業サイトの条件の一つです。
星の数ほど存在するWebサイト、日々ビッグバンのように増えている無数のWebページの中で検索ユーザー、見込み客を引き寄せる磁力となるのが:
A:個人の意見
B:個人の体験の報告
C:プロとしての見解
の3つです。
この3つこそがWebページの価値の本質なのです。
A、B、Cの全て、あるいは少なくとも1つを自社サイトのほとんどのページに含めることによりジェネリックではなく、オリジナルなコンテンツになり、それに価値を見出したサイト運営者、ブログ運営者が紹介のための自然発生的なリンクを張ってくれたり、友人や知人にも知ってほしいと願うSNSユーザーがシェアして拡散してくれる可能性を生み出すのです。
Webサイトを作ること、Webページを1つ1つ作ること、、、それは価値を生む貴重な仕事なのです。
やらせの口コミをGoogleマイビジネスに書き込むと取り返しのつかない損害を被ることになる!
2017年08月13日
最終更新日:2019年4月5日現在のWeb集客においてGoogleの検索結果の地図部分に表示されるGoogleレビュー(口コミ)の影響度が日増しに強まっています。そのため自社のレビューを増やすことが事業者に求められる状況が生まれました。
【Googleの検索結果ページの上に表示される地図部分の例】
【地図部分に表示された事業者の口コミの例】
そうした中、Googleの本拠地である米国で気になるニュースがリリースされました。
2017年8月10日 SearchEngineLandのニュースによると現在、米国でGoogleマイビジネスへのやらせの口コミが問題になっているということです。
「What are the risks for businesses that are getting fake reviews on Google?
Creating fake reviews might seem like a great way to boost your business's local profile, but columnist Joy Hawkins warns that the consequences far outweigh the benefits. After all, you're not just violating Google's guidelines -- you're breaking the law.」
(偽レビューをGoogleにすることはどのようなリスクを企業にもらたすのか?
偽レビューをGoogleマイビジネスに投稿することは素晴らしい方法に見えるが、コラムニストのジョイ・ホーキングス氏はそうした行動は企業に利益をもたらすどころか深刻な結果をもたらすことになるだろうと述べている。結局そうした行為は、Googleのガイドライン違反だけではなく、法律を破る結果になるだろう)
(2017年8月10日 SearchEngineLand)
https://searchengineland.com/risks-businesses-getting-fake-reviews-google-280024
この記事の要点は:
・テキサス州オースチンのSEO会社がFacebookグループ内でGoogleマイビジネスのレビュー(口コミ)を相互に行おうというオファーをしている
・こうした行為を行うSEO会社に料金を払って偽口コミの投稿を依頼するとクライアント企業はGoogleによってSEO上のペナルティーを受けるリスクがある。
・さらには公正取引上の法的な問題があり、当局から告発されるリスクがある
・そればかりか、不正行為を見つけた競合企業や、訴訟先を常に探している弁護士たちに集団訴訟を仕掛けられる大きな法的リスクがある
・すでにニューヨーク州では2013年に偽口コミを利用した19社が検察庁から告発されて2,500ドルから100,000ドルの罰金を払っている
という点です。
これは非常に恐ろしい話です。
インターネットの1ユーザーの感覚ならば、偽口コミを書くことはいたずら程度の認識で済まされるかも知れませんが、SEO会社やそのクライアント企業が金銭の授受をして偽口コミの組織的な売買をすることは、米国では公正取引に関する法律に違反し、明らかな犯罪行為になるということです。
日本でも最近はGoogleの地図検索に表示される口コミにヤラセのステルスマーケティングがされたり、有名な地域ポータルサイトではお金や景品をもらった人が口コミを書くことがあると言われています。
最初は軽い気持ちでやったことだとしても、企業がそうしたことをするとネット上に悪評が書き込まれるだけではなく、刑事告発されることが今後この日本でもあり得るようになりました。
こうした事態になれば、そうしたサービスを販売するSEO会社も、そのサービスを購入したクライアント企業も同時に潰れることがあり得るということではないでしょうか?
実際に日本のGoogleで「Google口コミ 投稿代行」で検索すると・・・
● クラウドソーシングサイトでGoogleのやらせの口コミを投稿する人を募集する記事が投稿されている
● Googleマイビジネスの最適化というサービスの一つとして「口コミ投稿」という作業が明記されている
という事実があります。
クライアントのために役立つサービスを提供したいという熱意はわかりますが、そうしたことを代行すると米国では詐欺罪で訴えられるほど消費者を欺く反社会的な行為になってしまいます。事業者は自力でGoogleの口コミを増やさなくてはならないのです。それをお金をとって代行するというのは絶対にやめるべきです。
ところで何故今、海外のSEOの世界で頻繁にレビューのことが問題になるのでしょうか?
その理由の一つは、ネットの情報のいい加減さを知らないナイーブな一部の消費者がヤラセの口コミを信じて企業の売上を左右するからでしょう。
私の周りでも複数の整体院、治療院の経営者の方が非常に影響力のある地域ポータルサイトに根拠の薄い好意的な口コミがたくさん書き込まれている競合する院に患者を奪われてしまい困っています。
もう一つの理由は、恐らく将来の検索サービスの大きな柱になるであろうボイスサーチ、つまりSiriや、GoogleNOW、アレクサのような音声検索エンジンの多くが口コミ数が多いところや、評価が高いところを疑うこと無く、ユーザーに推奨するからだと思われます。
AIを使った一見、賢そうなソフトウェアは人間によって操作された偽口コミ情報を見破ることなく鵜呑みにし検索ユーザーに推奨してしまうことがあるのです。
ボイスサーチが普及する今後、益々偽口コミの世界は広がる可能性がありますが、企業にとって一番安全なのはそうしたサービスを無視することです。
そして本来の仕事である、良い口コミを投稿してもらうためのサービスの改善に全力をあげることです。
SEO基礎知識コーナーをアップデートしました
2017年08月17日
SEO基礎知識コーナーをアップデートしました。今回、情報をアップデートしたページは次のページです。
SEO対策のこと、成約率アップのこと、コンテンツマーケティングのこと等最近の動向を反映しました。御社のサイトの検索順位アップ、訪問者増、売上増のためにぜひ参考にして下さい!
・ビッグワード、ミドルワード、スモールワードそれぞれのキーワードの特徴
https://www.web-planners.net/knowledge/000654.php
・大見出し・中見出し・小見出し(2)
https://www.web-planners.net/knowledge/000133.php
・大見出し・中見出し・小見出し(1)
https://www.web-planners.net/knowledge/000035.php
・ビジュアルエイド
https://www.web-planners.net/knowledge/000093.php
・スプラッシュページを使用した際のデメリット
https://www.web-planners.net/knowledge/000493.php
https://www.web-planners.net/knowledge/000492.php
https://www.web-planners.net/knowledge/000495.php
https://www.web-planners.net/knowledge/000494.php
・検索エンジンに浸透するまでの期間
https://www.web-planners.net/knowledge/001273.php
・目標キーワードの文字間にスペースを挟まない
https://www.web-planners.net/knowledge/000324.php
・サイト名の付け方
https://www.web-planners.net/knowledge/001203.php
・サブページで上位表示を目指す
https://www.web-planners.net/knowledge/002009.php
・TDP(トップページダウンペナルティ)を意識しキーワードの過剰最適化を抑制せよ
https://www.web-planners.net/knowledge/000807.php
・TDP(トップページダウンペナルティ)の解消法
https://www.web-planners.net/knowledge/000810.php
・影響力のあるブログの特徴
https://www.web-planners.net/knowledge/000859.php
・Yahoo!カテゴリ登録ユーザーが減少するメリット
https://www.web-planners.net/knowledge/000992.php
・部分一致・完全―致 2つのマッチタイプ
https://www.web-planners.net/knowledge/000648.php
・目標キーワード(1)
https://www.web-planners.net/knowledge/000110.php
・ニュースレターのメリットとデメリット
https://www.web-planners.net/knowledge/001695.php
・ブラックハットSEOとホワイトハットSEO
https://www.web-planners.net/knowledge/002024.php
・パンくずで見やすいサイトを作る
https://www.web-planners.net/knowledge/001083.php
・パンくずリストを見出し周辺に設置する
https://www.web-planners.net/knowledge/000604.php
・パンくずリストを利用し上位階層のページのリンクを設置
https://www.web-planners.net/knowledge/000415.php
・パンくずリストがあれば階層構造を簡単に把握できる
https://www.web-planners.net/knowledge/000422.php
・パンくずリスト制作の3ポイント
https://www.web-planners.net/knowledge/000423.php
・パンくずリストの右端は必ず現在位置
https://www.web-planners.net/knowledge/000425.php
・パンくずリストの法則は統一する
https://www.web-planners.net/knowledge/000603.php
・パンくずリストを見出し周辺に設置する
https://www.web-planners.net/knowledge/000604.php
・類似するキーワードを探す術
https://www.web-planners.net/knowledge/000317.php
・短いURLがベスト
https://www.web-planners.net/knowledge/000390.php
・サイト名の変更
https://www.web-planners.net/knowledge/001204.php
・SEO(Search Engine Optimization : 検索エンジン最適化)
https://www.web-planners.net/knowledge/000254.php
・SEO対策の本質
https://www.web-planners.net/knowledge/001194.php
・SEO対策をする前にアイディアを考える
https://www.web-planners.net/knowledge/001140.php
・ユーザーサイドに立ったSEO対策
https://www.web-planners.net/knowledge/001647.php
・SEO対策と商品企画はどちらが重要か
https://www.web-planners.net/knowledge/001139.php
・dmozへの登録
https://www.web-planners.net/knowledge/001240.php
・PageRankの計算方法
https://www.web-planners.net/knowledge/001170.php
・無料宣伝ツールとしてブログを使う
https://www.web-planners.net/knowledge/001803.php
・検索エンジンはURLの大文字と小文字を区別する
https://www.web-planners.net/knowledge/000802.php
・左上の法則
https://www.web-planners.net/knowledge/001884.php
・サイトに人が来ない理由を考える - コンテンツマーケティングの必要性
https://www.web-planners.net/knowledge/001724.php
・集客出来るコンテンツ
https://www.web-planners.net/knowledge/001745.php
・集客出来るコンテンツのタイプとは
https://www.web-planners.net/knowledge/001765.php
・集客出来るコンテンツを作る時の注意点
https://www.web-planners.net/knowledge/001777.php
・集客出来るコンテンツの種類別の注意点
https://www.web-planners.net/knowledge/001776.php
・サイトコンテンツのシナリオ作り
https://www.web-planners.net/knowledge/001857.php
・マーケット・インのコンテンツ
https://www.web-planners.net/knowledge/001489.php
・他人から評価されるコンテンツ
https://www.web-planners.net/knowledge/001678.php
・コンテンツをページごとに絞り込む
https://www.web-planners.net/knowledge/001760.php
・ワンストップソリューションとは
https://www.web-planners.net/knowledge/001344.php
・販売代理店制度のメリットとデメリット
https://www.web-planners.net/knowledge/001645.php
・イベントを開催するメリットとデメリット
https://www.web-planners.net/knowledge/001700.php
・商品のサブタイトルで差別化を図る
https://www.web-planners.net/knowledge/001895.php
https://www.web-planners.net/knowledge/001116.php
https://www.web-planners.net/knowledge/001117.php
https://www.web-planners.net/knowledge/001115.php
・死筋商品の排除とは
https://www.web-planners.net/knowledge/001955.php
・キャンペーン終了後のページの表示に注意
https://www.web-planners.net/knowledge/000596.php
・共感マーケティングとは
https://www.web-planners.net/knowledge/001534.php
・リスティング広告「オークション形式」
https://www.web-planners.net/knowledge/000351.php
・資料請求の際の工夫
https://www.web-planners.net/knowledge/000675.php
・資料請求の成約率が伸びない原因
https://www.web-planners.net/knowledge/001621.php
・クリック回数を極力減らす
https://www.web-planners.net/knowledge/000506.php
・使い方がわかりにくい商品
https://www.web-planners.net/knowledge/001504.php
・インターネットビジネスの最大の特徴
https://www.web-planners.net/knowledge/000728.php
・インターネットビジネスを成功させるためには自身も楽しむ
https://www.web-planners.net/knowledge/000778.php
・インターネットビジネスは「仕込みの段階」に命を注げ
https://www.web-planners.net/knowledge/000729.php
・インターネットでは業務市場の方が市場規模が大きい
https://www.web-planners.net/knowledge/000780.php
・インターネットの業界でも大企業の独占化が進んでいる
https://www.web-planners.net/knowledge/000782.php
・取引き先に前払い制を求める場合
https://www.web-planners.net/knowledge/000757.php
・殺風景な事務所ではなく見込み客がワクワクする店舗にしよう。その店構えとは?
https://www.web-planners.net/knowledge/000764.php
・ニュースレターの書き方
https://www.web-planners.net/knowledge/001696.php
・Googleはアドセンスが大きな強み
https://www.web-planners.net/knowledge/000541.php
・粗利の取れる商材
https://www.web-planners.net/knowledge/000889.php
・商品を売るためのメリットの書き方
https://www.web-planners.net/knowledge/001103.php
・トップページの役割を考える
https://www.web-planners.net/knowledge/001625.php
・ショールームを改善する
https://www.web-planners.net/knowledge/001720.php
・理想はリピーターが8割、新規客は2割
https://www.web-planners.net/knowledge/000770.php
【重要】Googleが警告!早急にSSL化しないとChromeユーザーがサイトに来なくなる日が迫っている!
2017年08月18日
Googleがウェブマスター向け公式ブログで7月21日に「Chrome の HTTP 接続におけるセキュリティ強化に向けて」https://webmaster-ja.googleblog.com/2017/07/next-steps-toward-more-connection.html
という警告を発しました。
この発表によると2017年10月からはSSL/TLSにより暗号化されていないWebページにユーザーがアクセスすると:
1、ユーザーが HTTP ページにデータを入力した場合において「Not secure」の警告が表示されるようになる
2、HTTP ページにシークレット モードでアクセスした場合において「Not secure」の警告が表示されるようになる
ということです。
従来から騒がれていたWebサイトの全ページの常時SSL/TLS化の必要性が差し迫るようになりました。
Googleはすでに公式に「長期的には、HTTP で配信されるすべてのページを「保護されていません」と明示することを計画しており、この新しい警告はその一環です。」ということをはっきりと発表していますが、その時が思ったより早く近づきつつあるということになりました。
この動きに対してどのように私達Webサイト運営者は対応すべきなのか?
それは:
(1)自社サイト内の全てのページを確認して、ユーザーが何かを入力する入力欄があるページは全てSSL/TLS化すること
→ 例えば自社サイト内に
http://www.suzuki.com/form.html
というお問い合わせフォームがある場合は、ユーザーが何かを入力する可能性があるのでGoogleはそのページをSSL/TLS化することを要求します。そのためそのページは
https://www.suzuki.com/form.html (Sの部分に注目)
にして暗号化する必要があります。
(2)SSL/TLS化していない旧来のページにユーザーがアクセスすると自動的にSSL/TLS化されているページに自動転送をする(301リダイレクト等で自動転送をする)
例:
旧来のページ:
http://www.suzuki.com/form.html
にアクセスすると自動的に・・・
暗号化された新ページ:
https://www.suzuki.com/form.html (Sの部分に注目)
にジャンプするようにする。
こうすることによりユーザーだけではなく、Googleのクローラー(Webページの情報を収集するソフト)もこれまであったページを見失うことなく、新しいページに辿り着くことができるので、SEO的なマイナスは無くなります。
逆にこの自動転送を怠るとサイトからページ数が減ったとGoogleが認識してSEOにマイナスになります。
ここで一つ気をつけなくてはならないのが、ユーザーが入力するページは必ずしもお問い合わせフォームや、ショッピングカートだけではないという点です。
例えば、全ページのヘッダーにサイト内検索窓を設置している場合は、全ページがユーザーが入力する可能性のあるページになってしまいます。
あるいは、全ページのサイドメニューにメルマガ購読申込みのためにメールアドレスは名前を入力するフォームを設置しているサイトも多く見受けられます。
他にも、全ページヘッダーあたりにユーザー登録した会員が会員IDとパスワードを入力するフォームが設置されているサイトもあります。
これらのページをお持ちの方は実質的にサイト内の全てのページをSSL/TLS化することがすぐに必要だということになり、早急に行動を起こさなくてはならなくなりました。
(3)サイト内の全てのページをSSL/TLS化すること
→ Googleは「長期的には、HTTP で配信されるすべてのページを「保護されていません」と明示することを計画しており、この新しい警告はその一環です。」ということをはっきりと発表しているので、サイトの全てのページをSSL/TLS化する必要が遅かれ早かれ来ます。
もしも全ページのSSL/TLS化の対応が遅れるとChromeという日本でも、世界でも最も利用者数が多いブラウザを使うユーザーがChromeが表示する警告を見て怖がってしまい暗号化されていないページは見られなくなる可能性が高まります。
その結果、アクセス数が減っているということにGoogleが気が付き、検索順位ダウンという事態をもたらす可能性が非常に高いのです。
(4)サイト内の全てのSSL/TLS化されていないページにアクセスするユーザーを自動的にSSL/TLS化されているページに自動転送をする(301リダイレクト等で自動転送をする)
→ ページ数が多いサイトの運営者にとってこれはかなりの作業量です。自分でやる場合はかなりの時間がかかります。外注する場合はひどい場合は数十万円かかるケースもあります。
すでにGoogleはサーチコンソールに登録されたサイトで
(1)自社サイト内の全てのページを確認して、ユーザーが何かを入力する入力欄があるページは全てSSL/TLS化すること
に対応していないサイトの管理者に次のようなメールを配信するようになりました。下の図は私のクライアント企業が最近受け取った警告メールの実物です。
ご覧のようにかなり差し迫った口調でサイト運営者に対してSSL/TLS化をするようにプレッシャーをかけています。さらには「長期的には、HTTP で配信されるすべてのページを「保護されていません」と明示することを計画しており、この新しい警告はその一環です。」とはっきりと書くことにより非常に面倒な全ページの常時SSL/TLS化をするよう大きなプレッシャーをかけています。
SSL/TLS化の実施にあたり3つ大きな注意点があります:
1、高額なSSL/TLS証明書を購入する必要はないということ
→ 未だに高額なSSL証明書を買っている人がいます。昔は年間7万円程度のものも多かったのですが、最近ではラピッドSSLなら年間1,500円、AWSは無料、無料独自SSLを提供するレンタルサーバー会社も増えてきていますので高級なものを購入する必要は年商10億円を超えるような規模の会社以外は要らないはずですので、気をつけて下さい。
2、SSL/TLS化されていないhttp:のページにユーザーがアクセスしたらhttps: のページに自動転送をすること
→ ページ数が多いサイトをお持ちの方は、.htaccess ファイルに1つ1つS無しのページからS有りのページに自動転送するように記述するのは面倒です。しかしPHPのプログラマーに相談すれば自動転送を自動化するプログラムを書いてもらえることがあるのでPHPに詳しい方に依頼すれば思ったより手間はかかりません。
3、2を実施しても、1から2週間検索順位が落ち込むことがあること
→ どんなに徹底して2を実行して自動転送処理をしても、何故か、SSLすると1から2週間検索順位が落ち込むことがあります。しかし、これは一時的なものでしかなく必ず順位は復旧しますので心配しないようにしてください。
普段からやることがたくさんあるのに、全ページSSL/TLS化という余計な仕事が発生するのは非常に理不尽です。しかし、これに乗り遅れたら競合とのSEO施策上の差が生まれてしまい競争上不利になります。そして何よりもユーザーを保護するためのサイト運営者としては当たり前のことをして自社サイトに一層の磨きをかけるという姿勢が必要です。
ほとんどの場合、かなり時間がかかることなので、早速全ページSSL/TLS化への対応を始めて下さい。
【関連情報】
【要チェック!】SSL導入前に注意すべきことは?
2017年08月26日
前回のブログ:
【重要】Googleが警告!早急にSSL化しないとChromeユーザーがサイトに来なくなる日が迫っている!
で報告したように、2017年10月1日からは、ユーザーがテキスト情報を入力するメールフォーム、お問い合わせフォーム、買い物かご、サイト内検索窓があるWebページが
http:// で始まるURLではなく、
https:// で始まるURLでないとChromeブラウザ上では「情報が保護されていない」
という意味の警告を表示するようになります。
そのためサイトを運営している方は自社が運営している全てのサイト、全てのページをチェックして一刻も早く
https:// で始まるURL
にするためにSSL証明書を有料または無料で入手してサーバーの設定と、
従来の
http:// で始まるURL
にアクセスしたユーザーが
https:// で始まるURL
に自動的に転送されるように.htaccessファイルをいじるなどして自動転送処理をする必要が生じました。
しかし、現在自社サイトを置いているレンタルサーバー会社によってはSSL導入が無料ではなく、有料になるところがあります。
1つのサイトだけでしたら有料でもそれほどの負担にはならないかもしれませんが、たくさんのサイトをそれぞれ異なったドメインで運営している場合は、1つ1つのドメインネームに対してSSL証明書を取得して設定しなくてならないのでかなりの負担になります。
負担になるのはSSLの年間利用料金だけではなく、サーバー会社によっては設定費用が有料のところがありますし、
従来の
http:// で始まるURL
にアクセスしたユーザーが
https:// で始まるURL
に自動的に転送されるように.htaccessファイルを編集する手間が生じます。
そこで今回、主だった人気レンタルサーバー会社、各社の独自ドメインSSLの年間利用料金を調べてみました。
複数のSSLブランドがあるところもありますが、その場合最安値のものを書きました。
【SSL導入が有料になるレンタルサーバー会社】
さくらインターネット:ラピッドSSL 1,500円
https://ssl.sakura.ad.jp/
CPI :37,000 円
https://www.cpi.ad.jp/shared/detail/cpissl.html
Webアリーナ:クイック認証SSL 26,800円
https://web.arena.ne.jp/suitex/price/
heteml:18,000円
https://heteml.jp/option/ssl/
【SSL導入が無料で出来るレンタルサーバー会社】
AWS: 無料独自SSL有り
https://aws.amazon.com/jp/
Xサーバー:無料独自SSL有り
https://www.xserver.ne.jp/functions/service_ssl.php
コアサーバー:無料独自SSL有り
https://www.coreserver.jp/support/manual/security-free-ssl.php
XREA:無料独自SSL有り
https://www.xrea.com/support/manual/security/free/
バリューサーバー:無料独自SSL有り
https://www.value-server.com/startup/free_ssl.html
ロリポップ:無料独自SSL有り
https://lolipop.jp/manual/user/ssl-free-order/
全体の傾向としては、CPI、Webアリーナ等大手企業のサーバーでは最安値のSSL証明書でも、年間数万円もかかり、設定費用まで払う必要があります。
こうした高額なサーバー会社にサイトを置かなくても、さくらインターネットのようなトラブルも少なく良心的なサーバー会社ならば年額1,500円かかりますが、サーバー料金自体が年間5,000円(スタンダードプラン:100GB)というようにとても安いのでサーバーの引越しも検討したほうが良いでしょう。
また、話題のAWSならば前からSSLは無料です。AWSの独特なやり方を知っている技術者のいる方は、AWSに引越するのも良いはずです。
料金関連の次に気をつけなくてはならないのは、たくさんのサイトを異なったドメインで運営している企業の方です。何故なら10月1日までに全てのテキスト入力フォームがあるWebページをSSL化したつもりでも、見逃しがあり得るからです。
私も昨日、10年以上前から運営してたサイトを思い出して確認をしてみました。そうしたらユーザーがIDやパスワードを入力しなくてはならないページがたくさんあり、大変な作業量が発生することに気が付き驚いたところです。
皆さんも全ての運営サイトを思い出して表などに記入し、それらのサイトの全てのページを確認してSSL化しなくてはならないページがあるかをチェックして下さい。そして、あるようならば2017年10月1日までにSSL化するようにしてください。
あるいは、そうしたページを探すのが面倒ならば、いっそのことトップページやその他全てのページをSSL化するようにしてください。
Googleがすでに発表しているようにテキスト入力をしないページでも長期的にはSSL化していないページをユーザーがChromeブラウザで見た時には「情報が保護されていない」という意味の警告を表示するということです。いずれは全ページSSL化しなくてはならない時が来るのです。
以上ですが少しでも早くこの作業を終えて、本来のお仕事に復帰できるようにがんばってください。私も今からがんばります!
鈴木将司の最新作品
プロフィール
フォローしてSEOを学ぼう!
<< 2017年 08月 >> | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新記事
- E-E-A-Tとは何か?この基準を満たさないサイトは上位表示が出来ない!?
- 複数のサイトを運営する時の注意点とSEO対策
- サブドメインがSEOに与える影響とは?複数サイト運営時に注意すべきポイント
- 検索順位を上げるためのキーワード戦略とページ構造の最適化
- Google検索での「AIよる概要」の表示がもたらす影響と今後の集客戦略
- Googleの視点から見た「ウェブページの質」とは?ページの質を高めるための重要なポイント
- SEOは外注すべきか?それとも内製すべきか?メリットとデメリットを考える
- URLとは何か?SEOとURLの関係
- Googleが評価するウェブサイトの品質とは?
- Google広告は自然検索順位に影響するのか?
アーカイブ
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年09月
- 2024年08月
- 2024年07月
- 2024年06月
- 2024年05月
- 2024年04月
- 2024年03月
- 2024年02月
- 2024年01月
- 2022年06月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年04月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2015年02月
- 2015年01月
カテゴリー
- パンダアップデート(20)
- ペンギンアップデート(5)
- スマートフォン集客・モバイルSEO(42)
- Google検索順位変動(5)
- Youtube動画マーケティング(7)
- コンテンツマーケティング(13)
- Web業界の動向(19)
- デジタルマーケティング(14)
- ソーシャルメディア(10)
- 成約率アップ(7)
- SEOセミナー(4)
- 認定SEOコンサルタント養成スクール(2)
- 上位表示のヒント(135)
- ビジネスモデル開発(5)
- Bing上位表示対策(1)
- SEOツール(16)
- ヴェニスアップデート(1)
- スマートフォンSEO対策(19)
- アップルの動向(3)
- 人材問題(4)
- Googleの動向(20)
- 生成AIと人工知能(12)
- ローカルSEOとGoogleビジネスプロフィール(20)
- ドメイン名とSEO(6)
- アルゴリズムアップデート(45)
- Webの規制問題(7)
リンク集