HOME > 2016年07月06日
このエントリーをはてなブックマークに追加

2016年07月06日

トラストフローが分かれば安全確実なリンク対策をして上位表示が目指せる!

2016年07月06日
前回のブログ記事では世界のSEOプロフェッショナルが使っているマジェスティックSEOという被リンク元を解析するソフトについてご紹介しました。

マジェスティックSEOが他の被リンク元解析ソフトと比べると決定的に優れいている点は被リンク元を独自の評価基準で数値化しているところです。

Googleが今年の初頭まで公開していたページランクの公開を中止して以来、被リンク元の評価をするのが非常に困難になりました。

しかし、マジェスティックSEOが公開している「トラストフロー」という評価基準を知ることによりページランク無しでも被リンク元の評価ができるようになります。

トラストフローというのは、質が高い被リンク元からリンクを張ってもらうと高まる数値です。また、質が高いサイトに自分のサイトからリンクを張ることもトラストフローを高めることになります。

被リンク(Inbound links)だけではなく、発リンク(Outbound links)もトラストフローには影響を及ぼします。

私はGoogleのページランクが公表されている時に何度もマジェスティックSEOのトラストフローの数値と比較をしていましたが、ページランクが5のページのトラストフローはだいたい40〜50の間で、ページランクが1の場合のトラストフローもだいたい10から20というようにほぼ正比例しているということを発見しました。

※ 参考情報「ページランクの表示が停止されることになった!」
https://www.web-planners.net/blog/archives/000180.html

マジェスティックSEOは無料プランでも一日数回までなら気になるサイトのトラストフローを見ることが出来ます。
https://ja.majestic.com

試しに「買取」という言葉でGoogleで1位表示されているソフマップのサイトのドメインを入れて調べてみました。

トラストフローは65もあります。



このトラストフローのすごいところは、適当な自動計算ではなく、マジェスティックSEOの熟練のスタッフが手作業で信頼出来るサイトを指定してそのサイトからリンクされているサイトのトラストフローを高くして、さらにそこからリンクされているサイトのトラストフローも高くするというところです。

そして反対に、質が悪いサイトもスタッフが指定して、そのサイトのトラストフローを低く設定して、そこからリンクされているサイトのトラストフローも低くするという非常に手間がかかり経験が要求される作業を丁寧にしているところです。

この仕組は人間社会に例えると、良い仲間と付き合っている人間は良い人間で、その人と付き合っている人も良い人間の可能性が高く、逆に悪い人間と付き合っている人は悪い人間の可能性が高いという社会の集団心理、人間心理をプログラミングによってアルゴリズム化しているところです。

こうした理由によりトラストフローをごまかしたり、不正に吊り上げることは非常に困難になっているのでトラストフローの数値はとても信頼が出来るのです。

下図はソフマップの被リンク元をマジェスティックSEO調べた結果の一部です。
赤枠の部分がソフマップをリンクしているサイトのトラストフローの数値です。100点満点中、77、51、52、45、45というようにかなり高い数値です。

いいかげんなサイトばかりにリンクを張っていたり、いいかげんなサイトばかりからリンクを張られているとトラストフローは10から20くらいまでしかとれないので40から70というのはかなりトラストフローが高い方です。



念のため「買取」というキーワードで検索順位が40位前後のサイトのトラストフローを調べると:



というようにわずか9しかありません。

そしてこのサイトの被リンク元をマジェスティックSEOで調べると下図のようにトラストフローの数値が、24、22、15、9、12というように一桁しか無いものから多くても20程度のものばかりです。



実際にそれらトラストフローの低い被リンク元のサイトを見てみましたが、どう見てもサイト運営者がリンクを張るためだけにつくったブログがいくつもあったり、昔良く見かけた無意味な日記記事が書かれていてフッターからテキストリンクで「XXXの買取」というSEO目的のリンクがごちゃごちゃ張っているサイトなどが多数見つかりました。

これこそがSEOに効果の無いサイト、あるいは順位を下げることになる逆効果のサイトの典型例です。

それでは、自社サイトのトラストフローを上げるためにはどうしたら良いかですが:

1、トラストフローの低いサイトからはリンクを張らない
2、トラストフローの低いサイトへもリンクを張らない
3、トラストフローの低いサイトからリンクを張ってもらっている場合は削除してもらう
4、トラストフローの低いサイトへのリンクを自社サイトから張っているかを確認して張っていたらそれらを削除する


ということです。

これこそが今日のGoogleが私たちに期待してることでもあります。

このように質が高いサイト、質が低いサイトの定義が曖昧だったものが、トラストフローという数値を見ることによってかなり明確になってきます。

今後はぜひ自社サイトのトラストフローを上げるためにトラストフローの低いサイトとのかかわり合いを減らす一方で高いサイトとのかかわり合いを増やすようにして下さい。

そうすることが安全で確実なリンク対策になり、今日のGoogleでの上位表示をより確かなものにします。
このエントリーをはてなブックマークに追加
                    
鈴木将司の最新作品
プロフィール
一般社団法人 全日本SEO協会 代表理事

 鈴木将司

フォローしてSEOを学ぼう!
X facebook insta tiktok youtube
<< 2016年 07月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事