HOME > 2015年06月
このエントリーをはてなブックマークに追加

2015年06月

SEOコンサルタントになるメリットとデメリットは?

2015年06月17日
今月おかげさまで認定SEOコンサルタント養成スクールの4月期が終わりました。次回10月にまたスタートするまでが待ち遠しく、そしてとてもつらいです。

4月期が終わってみて、コンサルタントになるメリットとデメリットは何かということを感じたのでご興味のある方にはお読みいただきたいと思います。

私はSEOコンサルタントですが、SEOコンサルタントになるメリットは自分の事業ではなく他人の集客というビジネスプロセスに関わる事ができることです。

普通なら自社の事業の集客活動以外には中々関わる事ができません。

しかし、SEOコンサルタントになるとクライアントさんが質問や相談をするために色々なお話をしてくれます。
それによりたくさんの新しい知識が身につきます。

また、より深くクライアント企業の集客の成功を願うことにより、上手く言った時は自分のことのように喜ぶことが出来ます。

それは順位が上がった時だけではなく、それにより多くの新規客がクライアント企業から物やサービスを購入した時にはさらに大きな喜びになります。

さらには訪問していただく新規客が増えれば増えるほど今のクライアントサイトをもっとよくしなくてはならないという想いがクライアントもコンサルタントもどんどん強くなり、サイトのユーザビリティーやプレゼンテーション、デザインに磨きをかけようと自然に努力を始めるようになります。

そして気がついてみると以前とは比べ物にならないくらい質が高いサイトになっていることに気が付きます。

検索順位が落ちた時や、新規客が減った時はクライアントと一緒に悲しみ、そして業績を回復するために知恵を絞るようになります。

これまでどちらかというと上手くいっているときの思い出よりも、上手く行かずお互いにストレスがたまり辛くなった時の思い出のほうを覚えています。

そこでお互いにギブアップしたら状況はさらに悪くなりますが、一度、目の前の現実を認めて前向きなビジョンを打ちたてそれに向かって努力を継続すると「何でここまでやっているのに成功しないのか?」と何度も何度も自問自答して、限界に達して来ます。しかしほとんどの場合、その直後に状況が好転します。

自分たちの限界まで挑戦することが重要なのだと思います。

このようにクライアントのビジネスについて一喜一憂して体験を共有できるのがコンサルタントの一番のメリットだと思います。

では、デメリットは何でしょうか?

いくつかあると思いますが、1つは自分が経営者の場合、自分の事業がなおざりになることがあることです。

最初にクライアントのことを考える癖が全身に浸透することになるので、自分の事はいつも二の次になります。
クライアントが成功しないと必ず自分も経済的、職業的、そして精神的に駄目になるからそうなるのです。

夜遅くまでのコンサルティングが終わってからが自分の時間です。そこからが自分の事業について考え行動をする時間です。

私はウェブ制作会社を経営していたときもありますが、その時もそうでした。

いつもクライアントサイトのデザインのことを寝ている時も脳の奥で考えており、気がついてみたら自社のサイトはとんでもない時代遅れの古屋になっているのです。
これは多くのウェブ制作会社の方もそうしたことがあると感じてくれるかもしれません。

しかし、自分の事業をなおざりするコンサルタントばかりではありません。

先日、東京のセミナー会場に私がとても尊敬するクライアントさんが来てくれました。

その方はある分野のトップコンサルタントです。

たくさんの尊敬する点があるのですが、中でもすごいと思うのは自社のコンサルタントを増やしている点です。
最近次々に優秀なコンサルタントが増えているのです。

きっとこれからもそうした方が増えて益々影響力のあるコンサルティング会社になるのだろうと思っております。

とてもうらやましいことですが、私は自分の性格的にそうしたことが出来ないので他の方向に向かっています。

それは何かというと起業したばかりの方や、現在事業を営んでいる方、企業に勤めている方がSEOコンサルタントになりたいと思った時に私のノウハウをスクールを通じて伝え、独立したコンサルタントとして活躍してもらうという道です。

これには楽しさと厳しさの両方があります。

楽しさはやはり実際に活躍をし始める瞬間を目撃出来る事です。

卒業後、自力でクライアントを増やしていきSEOコンサルティングや、それにレバレッジをかけてWEBコンサルティングやWEB制作事業を成功させるプロセスを見ることが出来ます。

また、何人もの卒業生が本を出版したり、TVに出演することを見ることも出来ます。

それも1冊の本を書くだけではなくほとんどの方が3冊以上書くようになってきています。

TVにも何回も出演するのも凄いと思います。先日実家の両親が「認定コンサルタントの松浦法子さんが、さんまのTVで出ていたよ!」と教えてくれた時はとても嬉しかったです。私は松浦さんとお会いした時に必ずそうした時が来ると何故か確信したからなおさら嬉しかったのです。(何らかの霊感が働いたのでしょうか?)

他にもコンサルタント達と研修をしている直前に日本テレビから今日の番組に出演してくれと遅れてきた方もいました。
その方は私の最も古いクライアントさんの1人で昔からご夫婦でセミナーの受付をボランティアでやってくれていた方です。

はじめたばかり時は正直ここまでうまくいくとは思っていもいませんでしたが、時が経てば経つほど上手くいっているので驚き、感動しています。

しかし、そこには厳しさも当然有ります。

それは自分が思い上がらないようにすることです。

クライアントが成功して、スクールの卒業生が上手く行けば行くほど自分を過大評価してしまうことがあるのです。

その結果、思い上がった発言をしたり、偉そうな態度を取ることがあるのです。

全ての努力はクライアントと卒業生がしたはずなのにそれを彼らの事業を自分のことのように思い関わっている為、錯覚を抱いてしまうのだと思います。未熟としか言いようがありません。

そうした自分に何度もいやになったことがあります。もうこれ以上そうした傲慢なことを言ったりやったりしたら寺に入るほか無いと思って自制するようにしています。この歳で寺には絶対に入りたくありませんしきっと拒否されるでしょうから。

もう一つの厳しさは自分が成長しなくてはならないということです。
自分の成長を実現するために少しでも努力を怠れば自分が教えた人たちに負けます。
そのためいつも初心にかえって勉強とそれを活かすための実践をしなくてはなりません。
私はスクールでは必ずはっきりと一流のSEOコンサルタントなっていただくと宣言していますが、確かに卒業生が一流のSEOコンサルタントになっても、自分が同時に三流に落ちるわけにはいきません。

どの業界もそうかも知れませんが、SEOやWEBは変化が激しいです。一つのことを取得する前に次の新しい事が起きます。
対応を繰り返しているうちに1年間があっというまに過ぎてしまいます。お正月が来たと思ったら次の週にはまたお正月がくるという感じです。

しかし、変化に対しては感謝をするべきだと思います。

何故なら変化がなければ企業と企業の力関係が固定化してしまい閉塞感のある封建時代のようになってしまうからです。

今、コンサルタントになるためのスクールや講座がとても増えています。

競争相手が増えて驚くこともありますが、そのおかげでコンサルティングという仕事が職業と言えるものになってきているので感謝しなくてはなりません。

こうした中でコンサルタントになることに少しでも興味のある方にメリットとデメリットをお伝えしたかったので今回はSEO対策のことではなく、コンサルティングについて思ったことを書かせてもらいました。

ご自分の判断の参考に少しでもなれば幸いです。

それでも最後に申し上げたいことがあります。

それは私はコンサルティングが好きですし、だからこそおすすめできる仕事です。

Googleのカスタム検索を設置するメリットとデメリットは?

2015年06月18日
今回はサイト滞在時間を伸ばす12個目の工夫である

【12】サイト内検索窓を設置する

についてご提案させていただきます。

以前離脱率を下げるための提案のところでも言いましたが、大手企業のサイトや有名なサイトには必ずといって良いほどサイト内検索が出来るようになっています。

米国で有名なサイト設計理論を研究しているShari Thurowさんはサイト内検索窓を設置すると直帰率が下がり、サイト滞在時間が長くなるというを報告しています。

サイト内検索の検索窓があれば、満足のゆく検索結果さえ表示されればそこから次のページに読み進んでくれる確率が高まります。

本来ならユーザーが次に見たいページを予測出来れば良いのですが、どんなに努力をしても多様なニーズを持っているユーザーが次のどのページを見たいか確実に予測する事は不可能です。

ページのどまんなかにあるボディー部分にあるコンテンツのすぐ下に次に見たいかも知れないページヘのリンクは必ず張るべきですが、それでも不十分です。

この限界を補うために役立つのがサイト内検索窓です。

大手企業のサイトだけではなく、人気サイトの多くに必ずと言ってよいほど設置されているのが下の図のようなサイト内検索窓です。



Googleは無料でサイト内検索窓を提供しています。「カスタム検索」と呼ばれるものです。



元々Googleで

(検索キーワード) site:(ドメイン名)

で検索するとサイト内検索結果が表示されます。

試しにGoogleで

フィット site:www.honda.co.jp

と入れて検索してみましたが下の図のようにホンダのサイトの中にフィットというキーワードが含まれたページの一覧が出てきます。



Googleの検索窓を使えばそれと同じことが御社のサイト内ですることが出来るようになります。

とても便利なGoogleのカスタム検索ですが、メリットとデメリットがあります。

メリットはGoogleサーチコンソール(旧Googleウェブマスターツール)と連動することによりどのようなキーワードでユーザーが検索したかのログが取れます。それによりユーザーがサイト内で探している情報が何かを的確に調べる事が出来ます。
そしてそれに基づいて:

(1)すでにサイト内にそのキーワードをテーマにした、あるいは関連性の高いページが存在している時はそれらのページヘのリンクをユーザーの目に入りやすいところから張ってクリックを誘発する。それによりサイト滞在時間を伸ばすことが目指せる

(2)そのキーワードをテーマにした、あるいは関連性の高いページがサイト内に無い場合は新規作成してそれらのページヘのリンクをユーザーの目に入りやすいところから張ってクリックを誘発する。それによりサイト滞在時間を伸ばすことが目指せる

というものです。
このように検索窓を設置する隠れたメリットは自社のサイト内でユーザーが何を求めているかの調査が出来るという点です。

しかしメリットがある場合、大抵その裏にデメリットがあります。

(1)Googleにもそのことが把握されて何らかの形で利用される可能性がある

(2)サイト内検索ページにはGoogleの広告が表示される

Googleが何故こんなに便利なツールを無料で提供しているかというと広告を表示してスポンサーからお金をもらうためです。

ただし、ヤフージャパンの「Yahoo!検索カスタムサーチ」なら広告は表示されませんので広告を気にする方はそちらがおすすめです。



サイト内検索窓はWordPressなどのCMSには大抵ついていますのでそうしたものを使うことも出来ます。

いずれにせよ余裕があるときにはある程度の時間を費やしてサイト内検索窓を設置することを検討してみてください。

それによりサイト滞在時間が長くなることが期待できます。

次回はサイト滞在時間を伸ばす13個目のテクニック

【13】プログラムを設置する

について提案させて頂きます。

Q:何故、うちのサイトよりもあのサイトの方が検索順位が上なのか?

2015年06月19日
この質問は私が最も頻繁にクライアントさん達から聞かれる質問の一つです。

だいたい平均2週間に1回は誰かから聞かれることがあるくらいよく頂くご質問です。

皆さんもそうした疑問を抱くことがあるとおもいますので参考になればと思い、私がどのように回答してるかをお伝えしたいとおもいます。

A1:御社のサイトよりもテーマが絞りこまれている専門サイトだからです。

Google上位表示の法則の第一法則がこのテーマの絞り込みです。
例えば目標キーワードが「交通事故 弁護士」だとしたら、交通事故相談だけではなく、債務整理、企業法務、離婚相談、相続相談など総合的な情報を掲載している総合的な情報を掲載している公式サイトよりも上位表示される場合が非常に多いものです。

A2:公式サイトだからです。

企業のサイトには公式サイト、つまり最も古くからあるメインサイトと、その後別のキーワードで上位表示をするためにテーマを絞り込んだ専門サイトがあります。

例えば、佐藤法律事務所という弁護士事務所があり、そこが最初に作ったサイトが www.sato-houritujimusho.com で、その後交通事故の相談を増やすために「交通事故 弁護士」で上位表示を目指すために www.kotujikobengoshi-tokyo.jpというドメインで専門サイトを作ったとします。

ほんの数年前のGoogleのアルゴリズムならほとんどの場合、交通事故専門サイトのwww.kotujikobengoshi-tokyo.jpは専門サイトだという理由により、他社サイトよりも上位表示しやすい状況が続きました。特にそうした専門サイトの順位を上げるためにSEOリンクサービスを利用したり、相互リンクをたくさんすれば多くの場合専門サイトは上位表示をする傾向にありましした。

しかし、Googleが過剰なSEO対策に対するペナルティーであるペンギンアップデートを2012年後半から実施して以来、そうしたリンクの数を増やすだけでは検索順位が上がらないようになってきました。

すでにお気づきの方が多いと思いますが、

A1:御社のサイトよりもテーマが絞りこまれている専門サイトだからです。

A2:公式サイトだからです。

という回答はそれぞれが完全に矛盾する答えです。

公式サイトというのは通常、最初に作ったメインのサイトであるため様々なテーマの情報を掲載しています。
弁護士事務所の場合なら、交通事故相談だけではなく、債務整理、企業法務、離婚相談、相続相談など総合的な情報を掲載しています。

A1:御社のサイトよりもテーマが絞りこまれている専門サイトだからです。

というのが真実ならば、公式サイトは「交通事故 弁護士」というキーワードでは中々上位表示されないはずです。

何故なら先ほど私は、交通事故相談だけではなく、債務整理、企業法務、離婚相談、相続相談など総合的な情報を掲載しているのが公式サイトだと言ったからです。

では、どちらが正しいのでしょうか?

答えを言いますと両方とも正しいのです。

何故なら専門サイトは何度も申し上げているように専門性が高いのでその情報を探している検索ユーザーにとってはわかりやすく利便性が高いためGoogleは高く評価します。

しかし、今日ではただ単に専門サイトであるというだけでは上位表示がされなくなりました。

上位表示には最低限2つの要因があります。

1つはそのサイトが継続的に更新されているかということです。

いつら、専門性が高い専門サイトを作っても作りっぱなしでその後新しいページを継続的に追加しなければある一定の時点で、サイトに活力が無いということと、それによりアクセスが減少しているということをGoogleは察知します。そしてそうしたサイトは上位表示して検索ユーザーに推奨しにくくなってきます。その結果検索順位が落ちるようになります。

2つ目の要因は、その業界におけるオーソリティー(権威)のあるサイトからリンクを張ってもらっているかというリンクの要因です。弁護士業界の場合はどのようなサイトがオーソリティーサイトかというと地方の弁護士会、公的な法律相談情報サイト、そして弁護士ドットコムに代表される法律ポータルサイトです。
これらのオーソリティーサイトは通常、専門サイトではなく、法律事務所の様々なサービスを紹介している最初に作った公式サイトにリンクを張ります。その結果、公式サイトは専門サイトよりも圧倒的に強い推薦をオーソリティーサイトからしてもらうことになり、Googleからの評価が高まるのです。

こうした理由から、以前はとても上位表示効果が高かった専門サイトが、現在ではオーソリティーサイトからリンクを張られている公式サイトに負けるという現象が増えているのです。

公式サイトの検索順位が上がりやすい理由は実はもう一つあります。

それは公式サイトには様々な情報があり、比較的に更新頻度も専門サイトよりも高くなり、しかも様々なテーマのページが追加されるので様々なキーワードで検索されるためアクセスを増やしやすくなるからです。

一方専門サイトが公式サイトに比べて不利な点は、専門性が高いので最初の頃は新規ページを追加して更新をすることが出来てもだんだんと書くことがなくなってきて新規ページを追加するのが難しくなることがあります。その結果、公式サイトに比べて更新が疎かになり、新しいキーワードが含まれたページが追加されなくなっていきアスセスの伸びが鈍化するようになります。

専門サイトが最近以前に比べるとあまり有利で無くなっている理由には心理的なものもあります。

それは、専門サイトは上位表示するとサイト運営者が安心してしまい、更新をしなくなることがあるのです。

日々の業務が忙しいとどうしても、検索順位が比較的良好な時は更新をしなくなるものです。

人間は苦しい状況になるとたくさんの努力をするようになりますが、現在の状況がとても良いと努力をしなくなることがあるからです。

私がセミナーなどで良く言うことの一つは「勝った時が負けの始まり」という言葉です。

ということで、

A1:御社のサイトよりもテーマが絞りこまれている専門サイトだからです。

A2:公式サイトだからです。

という回答は両方とも正しい答えなのですが、状況に依るのです。

両方とも正しい答えなのですが、絶対的に正しい答えなのではなく、運営者の状況や心理状態によって相対的に正しい答えなのです。

では私達はどうすれば良いのでしょうか?

それは・・・

1、公式サイトを造り、そこには様々なテーマのコンテンツ、様々な商材の紹介ページを継続的に作り、オーソリティーサイトからリンクを張ってもらうこと

2、専門サイトを作りそこにはそのテーマのコンテンツを継続的に増やしてサイトを更新していくこと

そして

3、オーソリティーサイトからリンクを張ってもらって強くなったサイトから専門サイトにリンクを張ること

この3つを行うことにより初めて

A1:御社のサイトよりもテーマが絞りこまれている専門サイトだからです。

A2:公式サイトだからです。

という回答は両方とも正しい答えになるのです。

結論は、上位表示の法則が成立するには必要な条件を満たさなくてはならないということです。

そうした条件を無視して、絶対に正しい法則やテクニックは無いのです。

「何故、うちのサイトよりもあのサイトの方が検索順位が上なのか?」

この質問を数分で完全に回答することは不可能です。

何故なら順位アップにはあまりにもたくさんの法則と、それが成立するための条件が絡み合っているからです。

答えは足し算ではなく、掛け算とわり算により多様化されていきます。

しかし、それでもこの・・・

「何故、うちのサイトよりもあのサイトの方が検索順位が上なのか?」

という質問は、私達SEO対策を学ぶ者達にとって『最高の質問』です。

何故なら、それに答えることこそがSEO対策技術を学び切るということだからです。

これからも本ブログではこの『最高の質問』に対しての回答を出して行きたいと思います。

次回は3つ目の回答「A3」について解説させて頂きます。

目に見えない要因で検索順位が上がることがある

2015年06月20日
前回に引き続き「何故、うちのサイトよりもあのサイトの方が検索順位が上なのか?」という質問に対する3つ目の回答は・・・

A3:ポータルサイトからリンクを張られているからです。

というものがあります。

昔は小さな検索エンジンに登録をすると順位が上がっていますが、現在ではポータルサイトに登録すると順位が上がることが増えてきています。

ポータルサイトというのは元々の意味は「玄関サイト」という意味で、インターネットの玄関サイトであるヤフージャパンや昔人気のあったエキサイトやgooなどがそのように呼ばれていました。

SEO対策の世界でいうポータルサイトというのは「何か特定のジャンルの情報を探している時に出発点になるサイト」という意味あいがあります。

グルメ情報を探すときの出発点になるサイトはぐるなびや食べログなどの業種別ポータルサイトですし、求人情報を探すときの玄関となるのはリクナビやマイナビなどがあります。

また、最近SEO効果が高くなってきているのがエキテンのような地域ポータルサイトです。

通販の世界では楽天やアマゾンなどは通常ショッピングサイトだとか、ショッピングモールと呼ばれていますが、最近ではショッピングのポータルサイトのように絶大な人気を誇るようになってきています。

そうしてその分野の情報を探す時にたくさんのネットユーザーがGoogleやヤフーの検索サイトでポータルサイトの名前を直接入れて検索をしてそれらポータルサイト内でさらに条件指定をして検索をして自分が探している情報を見つけ出すようになっています。

このように特定のジャンルのデータから検索する検索のことを「垂直検索」と呼び、様々なジャンルのサイトを検索するGoogleやヤフーの検索サイトは「水平検索」と呼ばれています。

私達サイト運営者は「水平検索」のSEO対策をするだけでは駄目です。そのような事をしていたらいつまでたってもGoogleからの支配から逃れることは出来ません。Googleがアルゴリズムを更新するために翻弄されないための唯一の方法が脱Googleのユーザー行動です。

話を元に戻しますが、ポータルサイトに掲載することによって垂直検索のSEO対策をする必要があります。

そうすれば垂直検索を提供しているポータルサイトからトラフィック(アクセス)を増やすことが出来て直接的に集客をすることが可能になります。

同時にポータルサイトからトラフィック(アクセス)が増えたことをGoogleはクッキー技術、検索結果上のクリック数、クロームユーザーの履歴、Googleアナリティクスのデータ等総合的なトラフィック情報を分析して認識するようになります。

その結果、Googleとその検索エンジンを使っているヤフーでの検索順位アップに貢献することが出来るという結果になります。

自社サイトのほうがいくらタイトルタグ、メタディスクリプション、H1、本文などに有利なキーワードの書き方をしていたとしても、Googleはトラフィックという外的な要因を評価基準にして検索順位を算定しています。

では私達はどうすれば良いのでしょうか?もちろんポータルサイトを見つけて可能な限り登録をするということです。

確かにたくさんのポータルサイトに登録をすれば掲載料金がその分増えてしまいます。

経費を節約するためには御社の業界でトップのポータルサイトにだけ掲載料金を払い、なるべく良い場所に掲載してもらい自社サイトにリンクを張ってもらい送客してもらうことです。

ポータルサイトからのリンクにはもうひとつ意味合いがあります。

それは先程のような有名なポータルサイトでなくても、Googleである程度上位表示しているポータルサイトからリンクをはってもらうだけで検索順位が上がるケースがあります。

このケースが最近良く見当たるのが交通事故をテーマにした弁護士事務所や、整骨院などを紹介する知名度が低いポータルサイトからリンクをされているだけで順位が上がるというケースです。

特に、東京や大阪などの大都市ではない人口が少ない地域では、すこしでもそうした無名のポータルサイト複数からリンクをされたくらいで検索順位が上がることがあります。

こうした状況がいつまで続くかは定かではありませんが、一つの手法として知名度が低くても怪しくなく、多額の料金がかからないポータルサイトには登録ができる時はしたほうが検索順位アップにはプラスになりますので1つの選択肢として検討してみてください。

次回は4つ目の回答「A4」について解説させて頂きます。

Googleやヤフーの広告を買うと検索順位が上がる?!

2015年06月22日
前回に引き続き「何故、うちのサイトよりもあのサイトの方が検索順位が上なのか?」という質問に対する4つ目の回答は・・・

A4:広告を買っているからです。

というものです。

私が自分が講師をしているセミナーで「何かご質問は無いでしょうか?」と受講者の皆さんにお聞きした時にこれまで何度もいただいたご質問があります。

それは「Googleやヤフーの広告を買うと検索順位は上がるのでしょうか?」

というご質問です。

初めてこうした質問をいただくようになったのは今から5,6年くらい前からですが、その後もたくさん同じご質問をいただくようになりました。

自社クライアントの動向を分析した結果、確かにGoogleやヤフーの広告を買うと検索順位が上がり、広告を買うのをやめると順位が下るという因果関係があることがはっきりしてしてきました。

特に、SEO対策をほとんどしていないサイトが広告を買っていて、広告を完全にやめたり、出稿する予算を大幅に削減するうと順位が下るのです。

こうしたことがわかってから私は自分のセミナーでは次のように述べるようになりました。

『確かにそうした広告を買うと自社サイトのトラフィック(アクセス)が増えるので検索順位が上がります。そして完全にやめると徐々に検索順位が落ちていきます。

しかし、だからといって検索順位を上がるため、あるいは順位を維持するためだけにそのような広告を買う事には反対です。

本来は、自社サイトのSEO対策をたくさんのお金をかけずに行い、検索順位が上がり、かつ売上も上がって利益が出たら広告を買うのを考えるべきです。

では、どういう場合に広告を買えば良いのかというとその商材に勢いがあり、もっと多くの人達に知ってもらえれば必ず売上が上がり、十分な利益を上がることが出来ると確信出来た時です。

反対に、自社の売上が落ちていき、その原因がその商材に勢いがなくなってきた時にはGoogleやヤフーの広告を買うのは避けた方が良いです。

何故なら、その商材に勢いが無いくなってきているのにより多くの人たちに見せても以前のように消費者は買ってくれないからです。

その商材の勢いが無いのに無理やり元気をつけようとするのは薬により商材を無理やり売れるようにするという自然に逆らうことだからです。

商材に勢いがなくなってきているのはその商材が提供するメリットと消費者が求めるメリットに不一致が生じ始めているのが原因です。

その原因を突き止めて商材そのものを改善するか、別の商材を生み出しそこにSEO対策をして検索順位を上げるほうにお金、エネルギー、時間を使ったほうが得策です。

薬で直すのではなく、体質を改善するのが理想です。』

このことは口で言うのは簡単で実行するのは大変なことです。

自分の体一つコントロールするのが大変なのに多くの人達の生活が関わる商材の体質改善をすることは非常に難しいことです。

しかし、だからといって薬だけを投与して無理やり元気にさせても儲かるのは製薬会社です。

Webマーケティングにおける製薬会社はどこかというとそれはGoogleやヤフーのような効果のある広告を開発、製造している企業です。

薬は非常にありがたく、必要なものだと思います。しかし、薬だけいくらとっても健康、幸せにはなれません。

自社サイトに栄養を与える必要があります。その栄養こそがコンテンツです。

コンテンツは文章だけではありません。

文章だけなら体が偏ります。画像が、動画などのコンテンツも必要です。

結論としてはそうした自社サイトに栄養を与えている場合にのみ広告という薬はとてもポジティブな働きをします。
コンテンツマーケティングによってSEO対策が成功して売上が増えてきたら、その時初めて広告という薬を買うかどうか、そしてどのように使うのかを考えて下さい。

順番を間違えてはいけません。順番が重要なのです。

Webマーケティングの逸話の一つにミクシィの話があります。

ミクシイは有名になる前にファインドジョブという求人サイトを運営するイーマキュリーという小さな会社でした。

しかし、創業当初は自社サイトのトラフィックを増やすためにヤフージャパンなどのバナー広告を大量に購入していましたがあるとき創業者がそうした企業から派手に広告を買ってトラフィックを増やすことがいかに不経済かに気がついたそうです。
そして自社のコンテンツマーケティングを実践するために色々と海外の情報を集めたところ、米国ではソーシャルネットワークシステム(SNS)というのが流行していることを聞きつけたそうです。そして日本独自のSNSであるミクシイというソーシャルメディアを立ち上げました。その後は皆さんご存知のとおりミクシイは成功しました。そして本来の目的であるファインドジョブにリンクを張りファインドジョブをウェブ系人材の求人ではトップレベルのサービスに押し上げることに成功しました。

薬に頼ることを自ら止めて、体を強化するためにコンテンツマーケティングを実践して大成功した例です。

今後、リスティング広告とは何か、疑問が生じた時にはこの事を思い出して下さい。

そして次の言葉も忘れないようにして下さい。

「ネットで人を集めるには札束か、コンテンツか?」

です。

この事に成功すれば広告を買う側ではなく、ヤフー、Google、ミクシイ、リクルート、アマゾンたちのように売る立場にすらなれます。

広告を売っている製薬会社である彼らは、実はコンテンツマーケティングという錬金術よってその薬を作り他人に売っているのです。

次回は5つ目の回答「A5」について解説させて頂きます。

このエントリーをはてなブックマークに追加
                    
鈴木将司の最新作品
プロフィール
一般社団法人 全日本SEO協会 代表理事

 鈴木将司

フォローしてSEOを学ぼう!
X facebook insta tiktok youtube
<< 2015年 06月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
最新記事