2015年01月
パンダアップデート対策2:コンテンツのオリジナリティー
SEOにおいてもっとも重要なコンテンツというのは、文字コンテンツです。いわゆるページの中に書いてある文章の部分です。
例えば、「墓石 東京」という言葉で検索します。そうしますと、私のクライアントのAさんのサイトが、検索結果の1番に出てきます。
この方のサイトは、以前パンダアップデートでペナルティーを与えられて、検索順位がかなり落ちていましたが、現在は色々と対策したことによって自力で復活しました。
また、「墓石 東京」だけではなく、「墓石 大阪」や「墓石 埼玉」など、いろいろな都道府県名で検索すると、ほとんど1位表示されるようになりました。そして、お客さんからの問い合わせや、反響も復活したそうです。
では、この方の場合をコンテンツのオリジナティーという面で見てみます。
対策をする以前はどのようなサイトだったのかというと、ページの左側くらいか、中央に、足立区や荒川区や板橋区などと書かれていました。つまり地域名です。
この地域名というのは、コンテンツ、あるいはオリジナルコンテンツといえるかというと、これはいえません。
ただ単に足立区や荒川区などと書くのは、小学生でも書けることです。頭を使わなくとも、どこかの荒川区や足立区などと書いてあるホームページからコピーして貼りつければ誰でも作れます。あるいはソフトウェアを使って、自動的に作ることもできるかもしれません。
つまりこれは、オリジナルコンテンツとはいえません。
ということで、このような地域名の羅列や単語の羅列というのは、オリジナルコンテンツではありませんので、そのようなコンテンツばかりしかないページの方は2012年くらいから、ほとんど調子が悪くなってきているはずです。つまり順位が落ちているはずです。
次に広告欄です。
○○○石材株式会社、株式会社○○○というように広告文があるとします。そこに書いてある文章というのは、このページだけのコンテンツとは限りません。
もしかすれば、このサイトのほかのページにも同じ広告が貼ってあるかもしれません。それどころか、このサイト以外のほかの石材店を紹介するサイトにも、ほぼ同じような形の広告文が載っているかもしれません。
ということはこれもオリジナルコンテンツとはいえません。つまり単語ではなく、文章であるからといっても、オリジナルとは限らないのです。
では、それをどのようにしてチェックするかです。ご自分の目標のページに書いてある文章がオリジナルであれば、SEO的にも評価が高くてパンダアップデートでも処分されませんが、それを測定する方法があります。
とても簡単な方法です。測定したい部分をコピーします。およそ、最大4行くらいコピーします。例えばこの方であれば、ここに書いてある文章をコピーして、そしてGoogleの検索のボックスに入れて検索します。(Googleツールバーをブラウザに設置してそのキーワード入力に数行の文章を入れます)
そうすると、Googleの検索のボックスに入れた文章が太字で連続して出てきます。同じドメインのページも表示されましたが、違うページですのでオリジナルではなかったということになります。
次にサイト内にある地域名で北区というところから足立区というところをコピーしてGoogleで検索します。そうすれば、郵便局が1番に表示されます。2番も郵便局、ほかにはWikipediaやスポーツクラブなど、この日本のなかでは、そのような言葉が出ているサイトが数万以上もあります。先ほどのページは出てきません。オリジナルではないからです。
結局、この方のサイトどのようにして復旧したか、ということですが、このオリジナリティーがほとんどないページの下に、東京都の人からこれまでいただいた質問を匿名にして、100文字ずつくらい掲載しました。
これらは完全なオリジナル文で、ここにしかないはずです。少し検査をしてみます。
検査の方法は測定したい部分を3行、あるいは4行くらいコピーして、そしてGoogleで検索します。
先ほど私が地域名をコピーしたページが、きちんと一番に出てきました。これは完全オリジナルという意味です。
以上が、パンダアップデートで処分されないためのコンテンツのオリジナリティーのお話でした。
まとめますと処分されないためには、単語の羅列やほかのページに書いてあるようなことを書いても効果はなく、むしろ逆効果です。
文章を3行から4行くらい選択、コピーしてGoogleで検索をしたときに、自分のサイトの選択した文章のあるページが1番に表示されればいいのですが、そうではなくて、他のサイトが出てきたら、それはオリジナリティーが低い、ということです。
そのような場合は、対策としてオリジナル文章を追加します。先ほどの墓石サイトの例ですと、その地域の人の立場の質問を5つくらい追加して検索順位が復活ました。
みなさんも、早速ご自分のページで少しでも疑いがあるところをコピーして、同じようにチェックしてみてください。そしてオリジナリティーが低いと思ったならば、質問だけでもいいですから、挿入してオリジナルコンテンツを追加してみてください。
パンダアップデート対策3: ドメイン内のコンテンツ重複
https://www.web-planners.net/blog/archives/000010.html
パンダアップデート対策3: ドメイン内のコンテンツ重複
今回は、パンダアップデート対策の1つとして、サイト内のコンテンツの重複について解説します。
ご自分のサイトの中、すなわち一つのドメインの中に似たようなコンテンツが書いてあると、それがペナルティの原因になることがあります。
どのようなサイトに似たようなコンテンツが多いのかという事や、どのような方法でそれを発見するのか、そしてこうした問題にどのように対策するのか、とい事を解説したいと思います。
例えば、車の改造方法の解説DVDを販売しているサイトをご紹介します。様々な車の改造方法を動画に撮り、車種ごとに分け、販売されています。
これから、このサイトでどのような問題が起きるのかをご説明します。
例えばこのサイトにアルファードという車の写真集を紹介するページと、プリウスの写真集を紹介するページがあります。そこに「プリウス」や、「アルファード」と車の名称が書いてあります。これらは、車種は違いますが、基本的な商品の内容はほとんど同じです。その為、写真集の内容もほとんど同じ仕様の紹介となってしまいます。
このような特徴があるのは、写真集を販売する本屋さんのサイトに限りません。例えば洋服屋さんのサイトでも、赤いTシャツや、青いTシャツ、白いTシャツというふうに、同じTシャツでも色だけは違う、ということがあります。
このような場合には、どうしても重複コンテンツという問題が発生します。
では、ここのサイトの方がどのようにして問題を対処したか、というのを少し見ていきます。まずは、アルファードの写真集を紹介するページを見てみます。
ページの上の方には画像が表示されております。
画像は重複コンテンツにはなりません。ロボットは、画像に書いてある文字などは評価しないからです。評価する部分は、あくまでもマウスで反転表示できる部分、すなわちテキストの部分です。
他にテキストがどこにあるのか、一見テキストに見える箇所がありますが、実は画像です。マウスでハイライト化すると反転表示されました。これは画像です。
この画像は、ベルファイヤや、プリウス、アクアなど、ほかの車種のページにも載っています。つまり、ほかのページにも書いてあることでも画像にすれば、それは重複コンテンツとしてはみなされません。
ですからこれは、重複コンテンツを防ぐテクニックというわけです。
皆様も、ご自分のサイトのなかに似たページがいっぱいあるという場合は、重複しているテキストを画像にしてみてください。そうしますと、それは重複コンテンツにはなりません。(ただし画像のALT属性には同じフレーズは含めないようにして下さい。GoogleはALT属性の中のフレーズや単語や読みます)
しかし、すべて画像であればロボットは評価してくれません。
ロボットが評価するコンテンツは、文字の文章、すなわちテキストです。検索ロボットはテキストを評価するわけですから、画像ばかりではなくテキストも必要です。
また、テキストはそのページだけに書いてあるようなオリジナルの文章に、できる限りしてください。ほかのページにも書いてあるようなテキストは、書かないでください。同じことを書く場合は、画像にしてください。
もう少しページの下を見てみます。アルファードの写真集のページですから、きちんと「アルファード(GGH20系)」などと書いてあります。しかしほかは同じようなことが書かれているようです。ほかにも見ていくと、ほかの車種のページにも書かれている箇所があるようです。
ですが、問題はこの場所です。この場所をハイライト化すると反転表示で薄い色になりました。これは画像です。
以前、この場所には画像ではなくテキストで書いてありました。「お買いものについて」という情報はどの車種のページの下にも200文字ほどで書かれていました。これは重複コンテンツですから、ただちに画像にしていただきました。これは、とてもいいことです。
しかし、これまで確認した限りでは、アルファードならではのコンテンツというのは、お客さんの声くらいしか書いてありません。ほかの部分はただ単に車種名が「アルファード(○○○)」と書いてあるだけです。つまりオリジナリティが低いといえます。
この程度の状態であれば、ドメイン内のコンテンツの重複として、未だにパンダアップデートで処分されます。
ですから、次にこの方におこなっていただいたことは、アルファード改造あれこれ、というコラムを書いていただきました。「大きな車体のトヨタ「アルファード」は、車のカスタムや改造が目的のマニアの方にも大変人気があります」というような内容のコラムです。
コラムを見てみます。500文字の文章が一つ、二つとコラムが書いてあります。
このコラムには何文字ほどあるのでしょうか。
ご自分のページのなかにどの文字が何文字ほど書いてあるのかを測定するソフトがあります。それは「文字カウント」というソフトです。
まずはGoogleで「文字数カウント」や「文字カウント」というような言葉で検索します。すると文字数カウントというサイトが表示されます。
http://www1.odn.ne.jp/megukuma/count.htm
ここに例えば先ほどの方のページのフッターの追加コンテンツをすべて選択して、コピーします。そして文字カウントのページに貼りつけて、文字数を数えます。そうしますと、何と2400文字も追加していたことが分かります。
なぜ2400文字にもなってしまったのかというと、この方は検索順位が少し落ちるたびに文字を追加したからです。「アルファード改造」というような言葉で上位を狙っていますが、検索順位が3位あるいは4位と落ちるたびに、コンテンツの文字を追加していくと、ついに2400文字も追加することになりました。
これが、いいやり方かどうかというと、いいやり方です。
競合他社のページを見た場合、ページの文字数は通常であれば500文字あるかどうか程度です。そのなかで、ご自分だけ500文字以上、あるいは800文字や1000文字というふうに増やすことは、このページに価値がある、人気があるページ、あるいは読む価値があるページだということのアピールになります。
ですから、これはいいやり方です。
ただ、コラムを書くというのは、非常に大変です。しかし質問と回答、あるいは質問だけ載せる、などということであれば楽な方法です。また、見た目としても不自然ではないので、とてもいいやり方です。ぜひお試しください。
以上が、サイト間のコンテンツの重複という問題のお話でした。
対策としては、テキストが重複していると思うところをコピーして、Googleで検索します。そして、このテキストが複数検索結果に表示された場合は画像に変えた方がいい、というお話でした。
また、それだけでは画像ばかりになったり、オリジナリティが低い、というふうに思えば、ページの下の方でいいですので、質問や、コラムのようなものを追加しようということでした。
ご自分のドメインのなかには複数のページがあると思います。それらがどの程度似ているか、または似ているということが分かったときはどのような対策をするべきか、ということを解説させていただきました。
ぜひ早速お試しください。ご成功をお祈りいたします。
ペンギンアップデート対策1: キーワードの詰め込み過ぎ
今回は、ペンギンアップデートについて一つ一つの細かい問題や対策方法を解説したいと思います。
ペンギンアップデート対策の1つとして、キーワードの詰め込み過ぎについてのご説明をしたいと思います。
ペンギンアップデートというのは、過剰最適化に対するペナルティです。
一言でいえば、SEOをし過ぎているページに対してのペナルティです。
SEOをし過ぎた場合、自分の上位表示したいページの中身が乱れてきます。様々なことを書いたり、余分なことを書いたりすれば、見苦しいページになります。その原因の一つは、キーワードの詰め込み過ぎです。
今回は、過剰最適化する人たちが、どのようにキーワードを詰め込み過ぎているか、という具体的な例をご紹介します。
一つ一つ細かい癖を分析してみると、もしかすると皆さんも過剰最適化をおこなっているかもしれませんので、その対策方法を学んでください。
キーワードを詰め込み過ぎれば一つ目に、近接という現象が起きます。
近接というのはどのような現象かをご説明します。現在Googleで「脱毛」という言葉を検索してみました。そうすると「脱毛のXXXXX」というページを偶然にも発見しました。
このサイトが私のページだとした場合、過剰最適化をしているかを、どのようにチェックするか、あるいはページのどこを見ればいいか、ということをご説明します。
まず一つ目にチェックしてほしいことは、近接をしているかです。
近接というのは、同じキーワード同士が近くに接しているという意味です。
目標のキーワードどうしが遠くに離れていれば、まだ自然な文章です。しかし近くに「脱毛 脱毛」というふうに並列して書いてある場合は、小さな面積に複数「脱毛」と書いてあることになります。そのようなことは、ユーザーがページを見たときに、とても見苦しく感じるはずです。
ご自分のページ内で目標キーワード同士が近接しているかどうかは、肉眼でもチェックできますが、さらに簡単な方法があるのでご紹介します。
まずクロームブラウザで調べたいウェブページを表示して、キーボードのCrt+Fを押します。そうすると画面の右上にページ内検索の入力ボックスが出てきます。そこに近接してるかどうか調べたいキーワードを入力してキーボードのエンターキーを押します。例えばそこに「脱毛」という言葉を入れて見ます。エンターボタンを押すと先ほど入力したキーワードだけが、黄色で表示されます。
「脱毛」で調べた結果を見ますと、このページは案の定、近接が起きていることが分かります。例えば1行目を見ると「脱毛」という言葉が計4回も書いてあります。一つの行に4回も書くのは、よくありません。しかし、この一つの行だけでは偶然かもしれませんから、他の行も見てみます。
他のの行でも、「電気脱毛」や「レーザー脱毛」という言葉の近くに「脱毛」という言葉が接しています。これで行の近接は2回目ということになります。
また、下の方のメニューを見ても一つのメニュー項目に2回も「脱毛」と書いてあります。さらにその下の行にも2回書いてあります。
これでもう近接が合計で4回ありました。このような横の近接を、水平近接といいます。
すなわち水平近接が、現在までに4回もあったともいえます。垂直を見れば、これも近接ばかりです。
それから、近接は目に見える部分だけではありません。調べたいウェブページにマウスを合わせて右クリックをして、「ページのソースを表示」を押すと、ソースを見ることができます。ソースを見ますと、タイトルタグというところにも近接をしている人が多いです。少し見てみましょう。
脱毛という言葉が計4回も書いてあります。さらにそれらは、とても近くに書いてあります。これを少しハイライト化してみます。
ハイライト化する方法は、先ほど説明したのと同じやり方です。
そうしますと、選択したところが黄色で塗りつぶされます。この場合は、どれほど努力しても「脱毛」という言葉で上位表示できないばかりか、「脱毛 東京」あるいは「レーザー脱毛」「医療脱毛」など、脱毛がつく言葉のすべてがペナルティを受けます。
もしあなたのウェブページにこのような近接が多数あることがわかったら一刻も早くこのような水平の近接や、垂直の近接を減らしてください。
次に、近接ではない、キーワードの詰め込みをしやすいところでは、「パンクズリンクリスト」が挙げられます。
AllAbout(オールアバウト)の健康・医療というページを見てみます。このページの中段に、パンクズリストリンクという現在の場所を示すサインがあります。
これは、現在。AllAboutというサイトのなかの健康・医療というカテゴリのなかの病状・病気というページに居る、ということを示すものです。このサインを出すもののことをパンクズリストといいます。
これがあることによって自分が現在、サイトのどこにいるかが分かるため、迷子にならない、という効果があります。また、上の階層のページにいきたいと思えば健康・医療をクリックすると健康・医療のトップページにいきます。これをパンクズリンクといいます。
未だにパンクズリストの設置をしていないという方は、ご自分のサイトにもパンクズリストを設置した方がいいです。理由は、サイト内にリンクの数が増えるとSEOの面からいっても有利になるからです。また、ユーザーが迷子にならない、いろいろなページに直接行きやすくなる、ということは利便性が向上することにもつながるため、SEOの面で有利になるといえます。
しかし、例えばここが脱毛のページであるとすれば、「○○の脱毛」というようなことばかりが書いてあると、パンクズリストも「脱毛」ばかり、ということになります。
そのようにパンクズリストのなかにキーワードを詰め込む人が多いです。詰め込みすぎは、過剰最適化になるため気を付けてください。
三つ目としまして、キーワード詰め込みの温床となる、よくある例をご紹介します。
例えば、ここに画像があるとします。マウスのポインタを画像に持っていくと、文字が出てくることがよくあります。それをalt属性(オルト属性)といいます。alt属性のなかに、その画像の内容を説明することができます。
そこに、脱毛の注意点1や、脱毛の注意点2、脱毛の注意点3、脱毛の注意点4など、毎回オルト属性に「脱毛」という言葉を入れていると、知らない間にページが「脱毛」という言葉ばかりになってしまいます。
ですから、この画像のalt属性に同じ言葉ばかり書いていないかを確認して、同じ言葉ばかり書いているようであれば、そこから削減してください。
以上が、ペンギンアップデート対策の一つとして、キーワード詰め込みすぎがご自分のページにないか、をどのように確認するか、また、確認したあとにどのようにして対処したらいいのか、というお話でした。
結局はGoogleが嫌がることをすると、検索順位は落ちます。
それではなぜGoogleが検索順位を落とすかというと、ユーザーが嫌がるページを見せるわけにはいかないからです。ぜひ、キーワードの詰め込み過ぎにはお気をつけください。
もう少し、キーワードの詰め込み過ぎについて説明させて下さい。
どうしても自分のサイトを上位表示しようとすれば、キーワードを詰め込みすぎる傾向になるものです。それはすなわち、同じ言葉をいっぱい書いてしまうということです。また、同じ言葉が少なすぎる場合もあります。
どのようにすればキーワードが多すぎもせず少なすぎもせず、検索エンジンに対して自分のページはこのテーマ、ということをアピールできるか、そのようなお話をしていきたいと思います。
キーワードの出現頻度という考え方があります。上位表示を目指すウェブページの中に狙っているキーワードが全単語の中の何パーセント書かれているという考え方です。
キーワードの出現頻度を調べるソフトがあるのでご紹介します。
http://www.keyword-kaiseki.jp/
このキーワード出現頻度を調べるソフトの使い方のポイントの一つは、まず自分が狙っているキーワードがそのページのなかで1番多く書いてあるか、ということです。
測定するウェブページ全体の中であなたが上位表示を目指す目標キーワードが最も書かれていることはとても重要です。
次は、あなたが上位表示を目指している目標キーワードが結局、何パーセントまで書いて良いかについてご説明します。
これは私がよくセミナーや本などで繰り返し説明させていただいていることですが、4%以上6%未満です。ただし、4%に以上にすることは簡単なことではありません。
無理やり4%以上にしようとするとユーザーにとって違和感を感じるページになってしまうことがあります。
それを避けるためには4%以上は無理でもせめて3%台になるように目標キーワードをページ内に増やすか、他の邪魔なキーワード、単語を減らすようにして下さい。
以上がキーワード出現頻度のお話です。
最後にお伝えしたいのがキーワードの分散性です。キーワードの出現頻度が1番であれば良いというわけではありません。
ページの上の方に限って、インプラント、インプラント、インプラント、または大阪、大阪、大阪というように繰り返しキーワードが書いてはあるが、下の方にはほとんどキーワードが書いていないようでは効果がありません。
上から下までインプラント、インプラント大阪というようなキーワードをまんべんなく散りばめる必要があります。
それがキーワードの分散性です。キーワードの分散性を調べる方法をご紹介します。
分散性を調べるには近接を調べるのと同じようにクロームブラウザで調べたいウェブページを表示してからキーボードのCrt+Fを押して、画面右上に表示される入力欄に調べたいキーワードを入力してエンターキーを押して下さい。そうすると入力したキーワードが黄色にハイライトされます。
出現頻度の高いキーワードを上から下まで分散して書くことも大事なことです。出現頻度だけではなく、キーワードの分散性にもご注意ください。
以上がペンギンアップデートの対策の1つとして、キーワードの詰め込みすぎの検査方法や、解消法、出現頻度分散性についてでした。
皆様も早速、キーワード解析ソフトを使ってキーワード出現頻度を目視で確認してください。
たくさんの問題点や、改善点が見つかるはずです。
ご成功をお祈りいたします。
ペンギンアップデート対策2: 衛星サイト作りの注意点
ペンギンアップデートでホームページの内部的な要素についてのお話をこれまで当ブログでさせて頂きましたが、今回からはホームページ内部以外で何かの問題が起きるのではないか、あるいはすでに起きているのではないか、そしてそれをどのようにして解決するか、ということのお話にいきたいと思います。
その一つ目が、衛星サイトの限界と注意点というお話になります。
上位表示を目指すサイトにリンクを張るためのサイトの事を衛星サイトと呼びます。
一昔前のSEO対策では衛星サイトをたくさん作りそれらから上位表示を目指すサイトにリンクを張れば検索順位が上がることが多々ありました。
特に衛星サイトのドメインネームが古いドメインで、IPアドレスが分散されたレンタルサーバで衛星サイトを開いていればその効果は抜群でした。
2015年の今日ではこの2つを押さえて衛星サイトを作り、目標サイトにリンクを張れば上位表示が成功するかというと、そんなに甘くはありません。
理由は、今のGoogleは非常に賢くなってきており、衛星サイトにある程度のアクセスが発生しており、かつそれらにアクセスしたユーザーが目標サイトへのリンクをクリックして実際にリンク先のサイトを訪問しているかまで見ているからです。
これを可能にするためにはユーザーに読んでもらえるようなしっかりとしたコンテンツを書かなければならない、ということが今日では常識化してきています。
未だに「テーマに合った文章を自動的に作るソフト」が販売されているようですが、それらは絶対に使わないようにして下さい。
これも一昔前のことですが外部企業に安物の記事を発注するということが流行しましたが、今ではそのような手法はほとんど通用しません。
理由は、そのテーマについてほとんど何も経験の無い人間が賃金のためだけにビジネスとして文章を書いても読む人の事を感動させたり、購買という行動を引き起こすことはまず無理な話だからです。
ではどうすればよいかというとその文章を書いてくれる人の個人的な体験談や、実際に商品やサービスを使った時の感想だとか、素直に疑問に思う質問文を書いてもらうのなら良いです。何故ならそれは真実の情報であり、同じ消費者視点のコンテンツなので読む人の共感を少しでも呼ぶ可能性があるからです。
それでは記事の外注は一切駄目なのでしょうか?
そのようなことはありません。
消費者視点の体験談や疑問文ならむしろ外注をすべきです。提供者である企業はお客様の立場を理解するのは難しいことなのでむしろ消費者である外部の人達に文章を書いてもらったほうが同じ外部の人である見込み客には響くコンテンツが作れます。
反対に、提供者である企業の視点のコンテンツ、例えば専門知識の解説などは外注してはいけません。
記事ライティングをする仕事としてする人たちは御社の分野の専門家ではないのです。
素人が無理をして書いた専門知識が必要なコンテンツの品質にはどうしても限界があります。
稀にそうした優れたライターさんがいらっしゃることがありますが、長期にわたってライティング代行を依頼してもらうことは先方も忙しいので通常難しいのです。
それでは立派なコンテンツを作り、衛星サイトに載せたとします。それで衛星サイトはもう何も問題はないのかというとそのようなことはありません。
何故ならいくらコンテンツが立派でもそのコンテンツを誰が書いたのかがわからないとサイト訪問者からは信用されません。
信用されなければその衛星サイトから外部サイトである御社の目標サイトにリンクを張ったとしてもサイト訪問者はリンクをクリックしません。
理由は、外部サイトにリンクを張るという行為は「推薦」、または「参照」を意味するからです。
名前も書いていない、プロフィールすら書かれていないサイトの運営者を誰が信用するのでしょうか?
よっぽど極端に供給が不足している情報でも無い限り人間というのは通常「何を言っているのか?」だけではなく、それを「誰が言っているのか」そこを気にするものなのです。
結局衛星サイトという言い方自体がもはや古い時代になりました。
衛星サイトというよりはユーザーを目標サイトに誘導するための誘導サイトを作る時代になったのです。
誘導するためには誘導サイトそのものがしっかりとした内容である必要があります。
そうでないといい加減なサイトがリンクを張っているサイトへなど行ってくれないはずだからです。つまり信用できる人がおすすめする人なら会ってみたいというごく常識的な人間社会の法則がSEO対策の世界にも当てはまるのです。
私がこれまでお会いした人たちの中で上位表示に成功し続けている人たちほどこの人間社会の法則を理解して実践しています。
今現在、SEO対策の経験がほとんど無いだとか自信が無いという方でもこうした事を理解していれば成功したも同然です。ネット上にあるサイトの運営者やそれを見るユーザーさん達も動物でも機械でもありません。生身の人間なのです。
このことを理解してればそれだけでSEO対策のセンスがあるのだと私は断言します。
今回ご紹介した注意点を知らなければ、次々にご自分のサイトがペンギンアップデートで処分されることになりかねません。ご自分のサイトが不自然なリンクばかり、ということが検索ロボットにばれないように気をつけてください。
<< 2015年 01月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
- E-E-A-Tとは何か?この基準を満たさないサイトは上位表示が出来ない!?
- 複数のサイトを運営する時の注意点とSEO対策
- サブドメインがSEOに与える影響とは?複数サイト運営時に注意すべきポイント
- 検索順位を上げるためのキーワード戦略とページ構造の最適化
- Google検索での「AIよる概要」の表示がもたらす影響と今後の集客戦略
- Googleの視点から見た「ウェブページの質」とは?ページの質を高めるための重要なポイント
- SEOは外注すべきか?それとも内製すべきか?メリットとデメリットを考える
- URLとは何か?SEOとURLの関係
- Googleが評価するウェブサイトの品質とは?
- Google広告は自然検索順位に影響するのか?
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年09月
- 2024年08月
- 2024年07月
- 2024年06月
- 2024年05月
- 2024年04月
- 2024年03月
- 2024年02月
- 2024年01月
- 2022年06月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年04月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2015年02月
- 2015年01月
- パンダアップデート(20)
- ペンギンアップデート(5)
- スマートフォン集客・モバイルSEO(42)
- Google検索順位変動(5)
- Youtube動画マーケティング(7)
- コンテンツマーケティング(13)
- Web業界の動向(19)
- デジタルマーケティング(14)
- ソーシャルメディア(10)
- 成約率アップ(7)
- SEOセミナー(4)
- 認定SEOコンサルタント養成スクール(2)
- 上位表示のヒント(135)
- ビジネスモデル開発(5)
- Bing上位表示対策(1)
- SEOツール(16)
- ヴェニスアップデート(1)
- スマートフォンSEO対策(19)
- アップルの動向(3)
- 人材問題(4)
- Googleの動向(20)
- 生成AIと人工知能(12)
- ローカルSEOとGoogleビジネスプロフィール(20)
- ドメイン名とSEO(6)
- アルゴリズムアップデート(45)
- Webの規制問題(7)